2023 かけはしvol.16
26/33

人々にとってWell︲Beingな状態であるために、今、教育はどうあるべきか…教育メソッド普及委員会は、それを探究し続けています。解の一つが、「非認知スキル向上を重視した教育」、すなわち「主体Society5.0がすべてのその問いに対する納得解・最適的・対話的で深い学び」を支援する教育です。学校・塾の先生方、スポーツ・芸術の指導者、企業人、療育や福祉の関係者、保護者など人の成長に関わるすべての人々に、教育コミュニケーションRefメソッドに基づくアクティブラーニングの意義や手法を習得・実践いただきたい…それが私たちの願いです。3年ぶりにLIVE開催が実現。「VUCAの時代を見据えて非認知スキルをどう育むか」をテーマに、基調講演、パネルディスカッション、分科会、ワークショップを実施。「アクティブラーニングをアクティブラーニング」する体験に、参加者の満足度は98・9%に達しました。教育の成果を最大限に高めるコミュニケーションを習得する講「非認知スキル向上を重視した教育」教育コミュニケーションフォーラム2022開催(主催)教育者・教育機関を支援する4つの講座(後援)❶教育コミュニケーション講座    24先生・子どもたち・保護者、そして社会の未来を切り拓く「主体的・対話的で深い学び」を探究・実践・普及しています。がんばる先生、学校、塾を、徹底的に応援する!REPORT 06教育メソッド普及委員会06

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る