教育相談 教育コミュニケーション実技研修会を開催しました

ブログ読者のみなさま

教育コーチのGです。

今年も国立オリンピック記念青少年総合センターで
7月4日(木)5日(金)の二日間にかけて、
教育相談・教育コミュニケーション実技研修会を開催しました。
null

今年も全国の教育委員会から、教育センターから、学校から、塾から、
たくさんの先生方ご参集いただきました。

初日は、
日青協の小山主席研究員による基調講演に始まり
null

精神科医の佐久間先生による発達障害に関する特別講演
null

教育コミュニケーション基礎講座
null

と進んでいき、情報交換会では
「ナニコレ珍百景・珍学校甲子園」優勝者の菅野泰久先生によるラップ古典授業
null

そして二日目は5つの分科会に分かれて

発達障害支援
null

個性認識学
null

教育カウンセリング
null

構成的グループエンカウンター
null

体感コーチング
null

についてそれぞれに学びを深められました。

閉会式では
実技研恒例?の両手を突き上げての雄たけびでお互いにエールを送りあい
感動のもと、実技研修会を終了しました。
null

そして、来年度は期間を3日間に増やしての開催を計画しており、
平成26年7月3日(木)から5日(土)を予定しています。
日程等が確定次第、様々なメディアを通してお知らせしていきます。

「今年は日程が合わずに悔しい思いをした」というみなさん、
ぜひとも、来年のご予定を空けておいてください。

おしょうさんの子育ち日記(7月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

信州松本もかなり熱さがしんどくなってきましたが、

先月、娘ふたりと、保育園の遠足で行った

【長者原公園】

20130709-IMAG0579_1.jpg

に行ってきました。

自宅からは、2キロほど。

炎天下の中、なぜか荷物は、私が持ち、

トコトコ40分。

20130709-IMAG0578_1.jpg

ようやく着いた公園で、娘たちは元気よく遊びます。

20130709-IMAG0586_1.jpg

一緒に。まさに、一緒に。の時間を満喫しました。

あれ?奥さんは?

車でおいしいお弁当を、このあと届けてくれました。

みなさんも近くの公園へ遠足に行きましょう:heart:

ガッツの幸せ日記??:**::**::**:

■健康診断

7月〇日(▲)雨のち晴れ

今日は私の健康診断日です。

?くまさんの冬眠です。
 胃の検査のため前日から絶食です。
 ⇒毎回、これが辛くて、我慢できず、前日はとにかく早く寝ていました。
 ⇒それが今年は平気だったんです。
(何故でしょう?)

@答えは、皮下脂肪でしょうね。驚きました!!!
  脂肪を吸収する術をからだが覚えたんでしょうか
  すばらしい発見です!!!

?若返った器官
 聴力検査がありました。
 ⇒検査終了後、担当医さんがなにやら数人で話している
 ⇒なんやねん・・・気持ちが悪いな・・と。思いきや

@聴力が昨年よりよくなってます・・と
 (この歳の人には聞こえないはずの高い音が聞こえるようですって。)
 若返ってます(笑)、が、もう一度おねがいします。とさ、
 でたらめにボタンを押したと思われてしまいました。

  はっきり聞こえました!!!よ。
  なにごとも考え方しだいでそうなります・・・これまた新たな発見です!!

?看護師さん、た・の・むわ
 血液検査がありました。
 ⇒ごめんなさい、痛かったでしょ・・、ごめんなさい、痛いけどいったん針を抜きますね
 そちらの腕にしましょう・・ううう、・・あれれ、おかしいな・・だとさ。
  さいごには
 全ての検査が終わったら、もう一度やりましょうね、では・・あとできてください。・
 ⇒うそやろ・・・気がつけば注射針のガーゼが5枚
 
null
@どんまい、どんまい!
 腹を立てずに、笑顔、笑顔・・・・まさに「修行」です。

 外は梅雨の晴れ間でお天道様が笑っていました・・・

※追伸:お天道様はいいけど、かさをまた忘れてしまった。

     また、かあちゃんにおこられる・・・

〜させる。〜させられる。

教育コーチの なおです

7月上旬だというのに
夏の終わりのような 暑さ

三男を出産した 1994年の夏を思い出します。
(向井千秋さんが宇宙に行った年です)

先日某高校 塾向け説明会に行ってきました。

お忙しい中 たくさんの資料をご用意いただき
生徒数・文理選択システム・行事・・・・・

熱意溢れる言葉・・・・・

だったのですが

進路指導のところで
「高い目標を持たせることを目標に我々教職員〜〜
 最後まで 諦めさせずに〜〜」 

8-| この言葉に ドゥワァ〜ン8-|

この先生 説明させられてるん???

やっと終わった!

超介です

今日は七夕
ですが、私にとっては一つの区切りの日でした
英検2級2次試験の日でした
それが終わったのです

1年ほど前に英語の勉強を始め
取り組んできましたが、
イベントを設定して
それを利用して力をつけようと考えて
背伸びして英検2級を申し込んだのが
今年のゴールデンウィーク直前

ものすごく良い経験になりました

英語で会話などとんでもないと思っていましたが
試験があるので準備、練習できてよかったです

でも今日は試験前、ほんとうに緊張してとてもしんどかったです
(周りはほとんど、高校生か中学生の中でアラカンのおじさんが受けました、
、きっと目立っていたと思います)

一番の成果は、学ぶと世界が変わるということ
学ばないとわからないことが沢山あること

学習の目的はヘンシーン
つまり、学ぶ前には結果は分からない
特に本人には!

これって扱いが難しいですね

7月4日に思う

 三重県に来て20年になる教育コーチのいっすぅぃ〜です。 この三重県に来たのは、現在の妻がいたからです。 三重県と大阪市の教員採用試験に合格し、「選ぶのは君や」となんだか貸しを作ったなんて考えていました(笑)8-)  思いっきり被者のいっすぅぃ〜でした(爆笑)=:[

 色々とありました、この20年間。で、忘れられないのがこの日です。7月4日。アメリカ独立記念日。

 その日は、突然やってきました。朝の4時過ぎに家の電話が鳴ったのです。当時の私は、まだぐっすりと眠っている時間でした。

 吹奏楽部の保護者からでした。
 「○○が亡くなりました」
 「交通事故です」
 「冗談ではないんです。先生」

 本当に冗談ではありませんでした。

 今年も行って来ました。事故現場に。
 いつもの花屋が休業日ということで、ペットボトルのコカ・コーラを買って。

 あの時、彼と付き合っていた彼女も、子どもができるようです。 
あの時は、いつも一緒にいて、依存しあっていて。 抜け殻になって、大丈夫かと。
私の想像が及ばないぐらいに深い傷を負って生きているに違いない。 ですが、子どもができると聞いてとてもうれしく感じました。

 月並みの言い方をすれば、「時間が解決をしてくれる」。そうなのかもしれませんが、もっともっときついことに違いなかったのです。 そして、子どもを授かったということは、これまでの自分自身を受け入れた、そのサインなのかと感じたのです。

 今年が彼女にとって、《独立記念日》:**: そうあって欲しいと願っています。

追伸
 昨年供えたであろう花束の残骸から、ほんとに小さな植物が育ち、花が咲いていました:!!:

メタボ脱出!!

超介です。

昨年は、健康上の課題をたくさん抱えていましたが改善されていることを
定期健康診断でも確認しました。継続させたことは食生活の改善です。
色彩治療の先生にアドバイスやら、健康に関する書籍を貸していただいて、学び
プチ断食、食事内容の改善を続けて10カ月経ちました。

null
null
このような昼ごはん(朝は食べません、1日2食です)と夕ご飯(おもに手作りお弁当、自分で作ります。日曜日以外は毎日です。忙しいですが、食材の購入、調理の仕方、そして時間の使い方などの良いトレーニングになっています。)を継続するとなんと腹囲は一気に17.2cm減って96.4cmから79.2cmに、体重は11kgへって63.2kg、その他にいろいろな数値はほとんど全部改善されてほぼ問題なしです。メタボ脱出!!!(やったぜい:lol:

血圧は高めなのですが、これも昨年までは服薬していての数値から今年はそれをせずになので、改善が進みました。中性脂肪は数値が391→184と半減以下!(基準値以上ではありますが、ほぼ正常)

みなさん、食べすぎ注意です。私のように夕方食事をして深夜23時過ぎに帰宅し、2時ころ就寝する人間にとって深夜食べないのはつらいですが、そこが我慢のしどころ、越えるべき山がそこなんです。誘惑に負けずに、ううう・・・10か月:cry:

それから、朝の気分が爽快なんです。夜食べると朝の気分が最悪。長い間僕はそのことに気がつきませんでした。気分が悪いことの原因を別に見つけようといろいろ考えていました。が単なる食べすぎだったんです!!=:[

すこしずつ空腹感が当たり前になってきます。それに空腹感は最高の調味料なので野菜を生で食べても、玄米食も味わうことができるようになります。(写真は玄米食を始める以前のものですが、玄米食を始めてもう1か月ほど経ちましたよ)自然の恵みを受け取る感じかな?

残りの課題は上半身の筋肉強化と、皮膚の荒れ(背中の乾癬がまだひどいのです)と血圧対策、さあどんなことを習慣化すればよいのでしょうか、ね?

ダイエットコーチング(?!)やりますよ:mrgreen:!!

なにしてるの

かぽねです。

息子の言葉の発達、とどまるところを知りません。
会話が成立し始めました。

最近のトレンドは、

「ぱぱ、なにしてるの??」です。

うちは共働きでして、休みの時などは洗濯を干したり
お風呂を洗ったり。

そんな時、スルスルっと寄ってきて
「ぱぱ、なにしてるの??」

「洗濯してるんだよ」「お風呂洗ってるんだよ」と答えられる
時はいいのですが、ソファでゴロゴロしてる時に聞いて
こられると、困ったものでして。

ダラダラしてるんだよと教えてしまおうものなら、
息子もダラダラを覚えてしまう??

ありのままの自分で良しと思いながらも、
緊張してしまう今日この頃です。

お子さまをお持ちのお母様方は毎日
こんな感じなんですかね?

こんにちは!あんみつです:-P

過ごしやすい日が続いていますね:wink:

今年も立命館小学校の先生に幼児を持つ保護者を対象に
「芸術あそび」をして頂いています。

図工室に到着すると
陶芸家でもあられる先生が「お茶飲む?」と声をかけてくださいました。
「いいんですか〜?でもそろそろ皆さん来られる時間ですし・・」
「いいじゃない、美味しいお茶入れてあげるから」
「いいんですか〜。では遠慮なく」

何やら、木箱を取りだされ、何重にも包まれた布から立派そうな茶器にお茶を立ててくださる。
茶道の世界のお話をしてくださり非日常的な清々しい空間。
「この茶器はね、車が5台くらい買えるんだよ」
「え〜いただけません!」=:[
「割ったら車買ってくれたらいいよ」
「買えません〜」:ase:
子どもたちも集まってきた。
結局、震えながら美味しく頂きました:ase:

絵が描けない、上手く描けないから嫌いっていってた子どもたちも芸術遊びをしにやってきた。

先生達の安心感溢れる楽しい授業、泣いていた子もどんどん力強く色を塗り始める。
表情もいきいきと、「できたよ〜」「楽しい〜」「またお絵描きしたい」満足そうな笑顔。
よかった、よかった:-P:heart:

1人学びと集団学びで、人の良い所を見つけて伝え合う。
自分では劣等感を持っていることを友だちが褒めてくれる。
劣等感持たなくていいんだと感じる。

そこから獲得するものは
自己肯定感と他者受容能力と語ってくださった。

みんな、新しい自分と出会えてよかったね:heart:

おしょうさんの子育ち日記(6月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

1年に1度?の野球応援☆

てるてるぼうずをつくって、

雨乞いならぬ、晴れ乞いをしてのぞみましたが、

午後4時30分に、中止のお知らせ。

でもでも、選手がいるかもしれないし、

雨天中止でもなにかしら、イベントをやってくれているかも、

と期待しつつ、

車の中で応援練習する娘たちと、長野のオリンピックスタジアムへ。

場内放送が、中止を告げ、

どちらのファンも傘をさしながら、とぼとぼ帰宅の途についていました。

選手たちは、いませんでしたが、・・・・・:!!:

20130624-IMAG0559_1.jpg

娘たちは、カッパ姿で、キャラクターへ!
20130624-IMAG0563_1_1.jpg

スタジアムDJや、誘導するお姉さんから、
『今度は、横浜に来てね〜!』
と言われて、
大きく『は〜い!』と返事をする娘たちでした。

次は、ハマスタ:**:だね。