英語学習から

 超介です。

 先日英検2級の合格証書が届きました。

  null 

 ほとんど高校生ばかり、中には小学生もいましたが、に混じって英検2級を受験しました。昨年から急遽中学生に英語を教えることになり、始めた英語学習でした。4月末に英検受験を思いつき、申し込んでから過去問をみてみると、できない分野(リスニング、スピーキング、単語・熟語力)がくっきり明らか。それから集中して取り組んで間に合わせました。

 当面の英語力の到達目標はベストセラー書を原書で理解、定着です。なのでゴールはるかに、はるかに先です。あらためて自身の英語力を今、見直すとリスニングが弱いので、そこを鍛えるトレーニングをやろうと。書店でもネット上でも学習素材はたくさんあるので準備にはまったく困りません。

 何がしかの知識・技術が身につくと感覚が変わってきます。そのことをできる人に聞いてみて確かめます。たとえば私の弱いリスニングについては『できるようになった感覚を自覚できる』かどうか、きくのです。そのことが確信できればゴールが見えたので、そこに至るまで、継続します。

 長い、長い、効果が実感できないプラトーな時期があるかもしれませんが、それを超えていくと必ず 分かるとき・できるとき・あるいはできないとわかるとき がきます(信じています)。

 小学校の頃、放課後走り幅跳びの練習をしていました。担任の先生にアドバイスをしてもらい、何度も繰り返して跳躍していると突然30cmほども記録が伸びたときがありました。自転車に乗れるようになったとき、泳げるようになったとき、等々誰もが経験していますが、変化は突然現れます。

 それらの変化を促す工夫をしつつ継続していけば突然変われることが期待できます。このように、あくことなく心を込めて毎日を生きれば見えてくる世界がある、次元が上がってくる。生きる目標。

おしょうさんの子育ち日記(7月特別版)

教育コーチのおしょうさんです。

上の娘は、3年生になって、いろんな意味でドキドキの通知票。

担任の先生も変わり、参観日での様子や、テストの結果などから・・・。

ものすごく高評価でした。
相当うれしかった娘は、意気揚々と、帰ってきて、報告してくれました。

親としての最もうれしかったのは、1学期だけですが、

皆勤賞だったことです。

20130727-IMAG0778_1.jpg

朝も7時に登校して、帰宅も自宅ではなく、児童センターで母親のお迎えを待つ生活。

よくがんばりました。

さらに、娘は、夏休みの計画もパソコンでつくって貼っています。

20130727-IMAG0777_1.jpg
すてきすぎる〜。:heart:

夏の朝の感傷

超介です。

自宅の小さな庭で蝉が脱皮していました。

朝、散歩に出かける際、孵化したセミとその抜け殻をみつけました。
一坪程の小さな庭ですが、植樹した椿、山椒、銀杏、アロエ、ハッカ、など以外に棘が鋭い野生の山椒に、何かの木(常緑樹) 等も自生しています。17年間のことです。

何年も前に親ゼミがどれかの樹に産卵、小さな透き通る幼虫が孵ってそろりそろりと枝を降り、土中にもぐり、長く暗い生活をえて、日の光の下に出てきました。とても短い成虫の期間を過ごすために。近くによって、シャッターを切っても飛び立たず、そっと触ると、一瞬体を下に落とし、とんでいきました。

null

夏の朝は8時頃にはもう日差しも強く40分ほどのウォーキングも汗だくになるので、起床後すぐ、7時前に外出することにしています。英会話の勉強やら活け花の水換え、掃除やら洗濯、その他もろもろの家事等を済ませて少し休んで出社します。

起床から出社までにすることはおおよそ決めていて、時々その内容を見直してやり方を換えたりします。タブレットPC,スマートフォン等のアプリを活用すると、記録と見直しが簡単にできて目的に向かいやすくなります。

少しずつ工夫して継続していくと庭の蝉みたいに、小さなところからでも脱皮して飛んでいけるのかなと。
 

おしょうさんの子育ち日記(7月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

先日、家族では2回目の

カラオケに行ってきました。

1回目のとき、下の娘は、固まってしまって、

マイクを持っても、歌いだせず、画面を眺めているだけでした。

それが悔しかったらしく、それ以来、カラオケ屋さんの前を通ると、

「今度は、○○歌うからね〜!」と

リベンジを誓っていました。

そして、2回目。
20130725-IMAG0730_1.jpg

お姉ちゃんと2人で大熱唱。

さらに、ひとりでも大熱唱。

満喫して、歌手になるのかなあ〜。

いやいや、お姫様になりたいそうです。

ガッツの幸せ日記??

■わたしの「夢」:**::**::**:

:star1.0:わたしの夢は
 
『60歳になったら少年野球の監督になって65歳までに全国制覇すること』です。

〜〜〜

7月16日(土)晴れ:**:
今年も始まりました、全国高校野球滋賀県大会:star0.0:

今年、憧れている選手が2人います。
Z高校T君と彦根H高校H君です。
二人とも文武両道を見事にこなしている憧れの高校球児です。:-P

null
@頑張れ高校球児! 

〜〜
野球に対して何がここまで私の血を騒がせるのか:roll:

・・・目を閉じて、しばらく静かにしていました。・・・

 やっぱ、それは少年時代の体験でした。:**:

からだを極限状態まで追い込んだ時、そこから湧き出る不思議なエネルギーが
快感となっています。その快感を、からだが要求しているのでしょうね。:roll:

だから今でも炎天下のグランドに喜んで立てるのでしょうね。ワクワク・・・:-D

ところで:!:
みなさん、体から噴き出る「塩」を口にした経験はないですか?
    私は、その時に《生きている》ってすごく感じます。:hahaha:

〜〜
:star1.0:私には二人の息子がいます。:wink:

幸せなことに二人と野球が大好きです。
かれらに自分を投影して青春している自分がいます。
幸せなことですね。:hahaha:

null
@ある朝、練習前に自宅で軽くウォーミングアップ

null
@弟はスイッチヒッター特訓中!

〜〜
:star1.0:こんなこともありました。

2年前、甲子園球場で弟(当時小3)と野球ができました:**:
null
@聖地に立てた! 50年生きてきて最高の瞬間でした。:oops:

:star1.0:そしてこんなこともありました
 昨年秋、兄(当時中1)の野球チームが関西大会の決勝まで進み甲子園で戦いました。

まさか、こんなに早く父兄弟が聖地である甲子園に立てるなんて、幸せです。:**:
 :!!!:兄はまだ不完全燃焼ですがね

兄のチームは、この夏、東京の神宮球場で行われる全国大会に挑みます。
全国レベルのなかで野球ができるなんて幸せなことですね、信じられません。:**:
null
@春の全国中学選抜野球大会の記念タオル(京セラドームでありました)

こんなに素敵なことが次々に起こってくるなんてこれは絶対に“ブレない信念”のおかげです。:**:
    
     :**:まさに“言霊”の威力です。:**:

人生、半世紀も生きていると、いろいろと悟りますね。おもしろいでス。:**:

null
 @大好きなチームの闘魂Tシャツ  

この言葉通り8月1日から全国の頂点を目指した戦いが神宮球場で始まります!
      目指せ!全国制覇!!です:**:

■追伸:「幸せ」日記って、不思議ですね。:**:
     「幸せ」日記を書きだしてから、「しあわせ」なことがたくさん起こります。
     これって、“言霊”ですね。 すごいです。:**:
     しあわせっていいもんです!:hahaha::hahaha::hahaha:

関西ブロック ワークショップ開催!

7月18日(木)
関西ブロック パパ・ママコーチングワークショップ開催しました。

20130722-yamasina1.jpg 20130722-yamashina2.jpg

パパ・ママコーチング超入門講座!
担当トレーナーは、じゅんちゃん。
お子さまへの愛情いっぱいのお父さま、お母さまがご参加くださいました。
ご参加、ありがとうございました!

ご感想の一部ご紹介:**:
「言葉がけの仕方、対応一つで子どもの心が開く瞬間をぜひ経験したい」
「傾聴の話が特に韻書に残り、今後の子どもとの接し方のヒントになりました」

楽しい時間は、あっという間でした。

次回は、兵庫県川西市で10月に開催いたします。
どうぞ、お楽しみに!

おでかけ

教育コーチのあるくです。

暑い日が続きます。

観音さまも、
吹き出す汗を拭いたそう。。。

20130720-1003.jpg

先日初めて、

地域のママの集まりに参加:!!:

私の母世代の女性たちが運営する

乳児とその母のための集まり。

実家から離れて暮らす身には、

たくさんの母に囲まれているようで

なんだかほっこりする居場所:-D

15名くらいの他のママさん方との出会いに

久々にちょっと緊張する自分もまた新鮮:hahaha:

やっぱ人と会うことでパワー湧いてくるなー:**:

こうした場を提供してくださる

みなさんや地域に感謝感謝:**::**:

お互いに傾聴しあったりする時間があれば、

もっと楽しいだろうなー:mrgreen:

そう、いま、傾聴してほしいんだなー、私:-D

第21回人生航海図セミナー 出港!

教育コーチのなみぞうです。

週末に第21回人生航海図セミナーが開催されました。

3日間を共に過ごした仲間たち・・・

熱く関わり、磨き合い、励まし合い、讃え合い、

14名の船長が力強く出港して行きました。

1日目

お互いの距離がどんどん縮まっていく・・・

 null

    20130718-enjin.JPG

         20130718-yurusu en.JPG

真剣に、熱く、本気で限界突破していった男たち

20130718-missyon.JPG
  
      20130718-missyon2.JPG

20130718-missyonn3.JPG

      20130718-missyon4.JPG

3日目

真のリーダーであり続けることを宣言し、仲間の承認をもらう

  20130718-toushin.JPG

       20130718-kimura.JPG

   20130718-syonindance.JPG

琵琶湖に向かっての雄叫びです。

      20130718-otakebi.JPG

♪いいな、いいな、人間っていいな♪ 

  20130718-biwakohan.JPG

1ヵ月後には湾内航行を終え、大海原に出航します。

カズちゃん、チャーリー、にし、カズ、とよ、ガノ、みゃー、だっちゃん、
コウジ、カツ、トキ、たーとる、ノブ、メジャー

みんなの本気をありがとう!

これからもずっとみんなの航海を応援していくよ:heart:

時空を超えて

超介です

 暑くなりました。
 冷房のよく効いたカフェで暑さを忘れて読書をするとついつい夕方涼しくなるまで居続けることがあります。本の著者とのみ会話をするかのように過ごす、集中できる時間は楽しみのひとつ。

 最近”出合った著者”にローマ帝国の皇帝『マルクス・アウレーリウス』がいます。
 書籍名は『自省録』(岩波文庫:神谷美恵子訳)
null

 2000年の時空を超えて、ローマ帝国の皇帝の心の内側が透けて見えます。『自省録』は、彼自身が多忙な皇帝としての執務や、従軍の合間に自らへの語りかけの、戒めの言葉を集めたものとされています。

 自省の内容は、当時のストア派哲学がバクボーンにあって、(私には)分かるとはとても言えませんが、でも言葉のつながり具合、使い方から、特に『君』と呼びかける対象が皇帝自身であることから、哲人皇帝の誠実な姿勢が伝わってきます。

 世の事象やそれに対する考えを、自分の心をさぐり言葉を見つけ、あらわして、確立しそれでよいか、と問いかけているのです。それらが時空を超えて何故私の心に心地よく響いてくるかは、おそらく(ある私の)期待からだとおもいます。

 何への期待か、といえば、それは身の回りでおこることがらには、すべて意味も、流れもある、そして、それらを理解した方が、目的に叶う生き方ができる、その可能性への期待です。

『 意味のないことは起こらない 』 はずだから。

 時空を超えて哲人皇帝のことばが心地よく伝わってくるのは、かの人が自身の心をみつめ、それで何をどうするのか、決めて行動しようとすることに共感するから。

 このようなことは、書かれたものにとどまらず芸術作品からも、また遺品からも感じます。

 正岡子規の出身地である松山には子規の遺品がほうぼうに残されていますが、時に彼が使っていたノートを見に行きます。そのノートには三平方定理の証明が細筆で丁寧に写されているのです。それをじっと見ていると、正岡子規の学びが想像できエネルギーを感じます。過去の人々の行動の軌跡からはたくさんの感動とヒントを受け取ることができます。

あんみつ日記

毎日、暑いですね:wink:

片付け、大好き:heart:元気の源!
すっきり片付くとなんだか涼しく感じる:heart:

先日、3月に買い替えたばかりの洗濯機が故障した=:[
修理してもらうのに3日間待つことになった=:[

梅雨も明け、この暑さで3日間はかなりつら〜い。
仕方ない、タオルくらいは手洗いするか:ase:
時間はかかるし、バスタオル絞るの大変〜:*o*:

桃太郎の御婆さんは毎日すごかったんだな:ase:

修理に来てもらい、溜まった洗濯もすっきり:**::**:
洗濯機さん、本当に毎日ありがとうです:heart:

息子の大学が全国で保護者の懇談会を実施してくださっている。

内定をもらわれた学生さん達が
就職活動の話をしてくださった。

就活は不安も沢山ある。
保護者には
心的サポートとして
「静観」と「傾聴」
をお願いしたいって。

学生さん達の話を聴いて
感動しながら
「静観」と「傾聴」
どれだけできているのかな:?:
改めて考えてみよう:!!: