戊戌の年に

超介です。
今年は戊戌(ぼじゅ、つちのえいぬ)の年です。毎年、干支を調べてその中に意味を立てるようにしています。出典元は「干支の活学」(正岡正篤著 プレジデント社)です。
戊も戌も共に繁茂、茂という意味を持ちます。戌は戊に一を加えただけの構成となっています。点を加えた戍と戌は別の文字とのこと。戌は「戊に一を加えたもので、茂と同義語。(点を加えた戍は守るという意味で戌と別字)。すなわち枝葉末節が茂って、日当たりが悪くなり、風が通らなくなることで、いわゆる抹消的煩瑣とか過剰を表す文字である。」(同書p108)とのこと。そして戌の一はその中でも完全に抹消的ではなくて、一箇所は陽気が残っていることを示すとのこと。
で肝心なことは、そのように煩瑣に、抹消的過剰になってはいるので、陽気を表す一のところを残して、一切バッサリとやりましょう。というふうに捉えると意味が生まれるようです。
そのことを、自身に捉えて見回せば、故里丹波に戻りリセットしてもうすぐ4年が経過しようとしています。今年は農業に力を入れていこうとしていますが、塾 j.スクール、自治会の仕事、英語の勉強や、クラッッシックギターの練習やら、出版、山登りと色々と手を出してきて煩瑣にすぎるということかもしれません。このままでは、煩瑣すぎて末枯れるかも。
では一は何かといえば、これはこれらを通じて私が何をしようとしているのか、その中核であろうと思えるのです。その中核を大事にして、そこから離れたところは整理する、ということに戊戌の意味を立てました。
さらにこの中核が何かについては、次の機会に書こうと思います。
皆さんもご自身を振り返り、戊戌の、皆さんにとっての意味を立ててみてください。

学びの意欲を引き出すもの

みなさんいつもありがとうございます。
トレーナーの修業僧です。
今日は                                      学びが続くとき,続かないときの違い                        について,ぼやきます
くり返す,同じことを反復する                        これは,地味で結構しんどい作業です
このくり返すという作業が                          続きときと,続かないときには違いがあります
「その先にあるものが明確であるか」
です。
部活指導や学習指導をしていると                       その部分は完璧にできるが
他の問いに埋め込まれたり,                         試合や試験という大きな枠組みになると
とたんに力が発揮できないことがあります
普段の練習が目的(ゴール)となっていて                     その先で何ができるようになりたいのかが曖昧なために
本来の理想とする姿と結びつかず                       練習のプロではあるが,本番の素人になってしまう状況
が起こりやすいと思っています
いま,わけあってコーチングセッションを年間何本行う             という反復作業をくり返しています。
私の場合,昨日お伝えしたように                       もやもやを意味づけして表現する「ため」に                   この反復をくり返そうと決めています
勝手に,もやもやしていますので,なんとも言えませんが
コーチングは話題によって                          いつくかのカテゴリーに分けて整理できると思っています
それが実現することで                               自分がより焦点化した支援ができ                       みんなにより,コーチングをわかりやすく伝える
ことができるのではともやもやと思っています。                  (雑記帳にはイメージが落書きレベルでたまっています)
その先にあるものを明確化することで                               毎回,焦点を当て続けて
「こんなことが見えた,気づいた」「次は何が見えるか」
と継続する勇気や意欲がわいてきます。
ある活動を通して,
「何ができるようになりたいのか」
この「できるようになる」は                         スキル(do)より,どんな人になりたいのか(be)                   というレベルに焦点が当たると,
より行動が具体化したり,意欲的になり                    そのための反復や学びが続くともいえます。
その先にどんなものをつかみたいのか                     その先にどんな人になりたいのか
意図することが                                学ぶ意欲を引き出す
一つのコツなようです。                            教育コーチングの引き出すコミュニケーションはこんな場面でも活躍します。
一見,当たり前なようですが,目標設定という従来からあった「基本の型」が
あふれるほどマスターできているか
この年末に再点検する価値がありそうです

道をきわめるとは〇〇が欠かせない

いつもありがとうございます。トレーナーの修業僧です。
AL型授業も日常としてずいぶん普及してきました。それでも,今までの教え方を捨てなければという不自由さにとらわれている方も見受けられます。 この点に関して一考をつぶやいてみます。
「型破り」という言葉をご存じでしょうか。                  言葉どおり,既成の枠組みを超えて新しいものを生み出すという言葉です。
しかし,最近は従来の過度の協調教育への反省から,              過度の個性重視への傾向もあるように感じられています。
舞伎界の故中村勘三郎さんは次のように言っていました。            「型を身につけなければ、型破りにはなれない。                型を身につけてから破る。だから『型破り』って言うんだよ」
「若い人はすぐ『型破り』をやりたがるけど、                 型を会得していない人間がそれをやろうとするのは、              ただの『形なし』だ」
まずは,基本の型を満たす。                         その中であふれてきた「もっとこうしたら」を                 追究することがスペシャリティー。
そのスペシャリティーを一流に仕上げることが「型破り」ともいえますね。
ALも同じように捉えてみてはいかがでしょうか。                昨今「今までの教え方じゃだめなのか」「捨てなきゃだめなのか」        という悩みと出会います。
今まで培ってきた教え方は,                         伝統そのものであり,成果を生み出してきた                  キラキラ輝く教授の型なのです。
みなさんは,その基本の型を満たしている人。
解釈を少しだけ変えてみましょう。
捨てるのではなく,破るのです。                       みなさんがそれぞれの基本の型に甘んじることなく,
破ることでみなさんの中にある                        教育と教授の「主体」「対話」「省察」が融合した                 スペシャリティーあふれるAL型授業になるのです。
そして,AL型授業が基本の型として満たすことで                さらに,AL型授業を破り,その先にある何かに                 たどり着くのではないでしょうか。
「道をきわめる」には,
基礎の模倣や反復は欠かせないようです。
授業でも,従来通り                              教えるところはしっかりとレクチャーで教授し                 模倣してほしいところはしっかりとリクエストする
といった基本を継承したうえで,
今の社会,これからの社会が求めている価値を融合               していけばよいのです。
今までのレガシーともいえる財産をすてるなんてもったいない!         全ては意味のある,価値のある個性です。
全部つかいきりましょう!

応援するよぉ

皆さま,こんにちは。 教育コーチのいっすぅぃ~です。
私たちは,コーチです。 多くの人とセッションをします。 そして,そのクライアントの方の人生に貢献します。
小学校では,児童/生徒たちの未来に繋がるよう,様々な取り組みをしてくださっています。「なりたい職業」調べ、「なりたい姿を粘土で作る」といったことをやるようです。
コーチングをしている方の中にも,『ドリーム・マップ』を活用して,という方もいらっしゃいますが,まさにそういうことなのでしょう。
先日,娘が持って帰ってきたものがこれです。
「最初,三つ編が難しくってさ。でも,慣れて面白くなってきてやってたら,むっちゃ長なった」と語る作品。
1220back
性格が出てます。 いろいろと細かい。 前から見ると,大好きなキャラクターまで鎮座している…。
1220front
字も私よりもかなり,ずっと,綺麗です。
ますます,娘を応援する気持ちが大きくなりました!
Honesty is my policy! いっすぅぃ~でした。

自ら感覚にアプローチしてみる

皆さま,おはようございます。
時折,通学路を変えてみたくなる大学院生,教育コーチのいっすぅぃ~です。
今日は,朝からちょっと頭痛。肩,特に首の後ろがかなり凝っている。そこからくる頭痛なのか!?
今週に入ってかなり寒い。そこからくる凝りなのか!?
などと考えながら,遠くに見える山並みを見ると,くっきりと綺麗。空は青い。日差しが気持ちいい。風は強い。
いつも降りる駅から一つ手前の駅で下車し(といっても,大学は今日の駅といつもの駅のちょうど真ん中辺りに位置しています),河川敷を歩きました。
IMG_1213-1
この写真を見ると,肌寒さを感じますか?
川の水の位置が夏と違う。
海がすぐそこなものだから潮の影響を受けてるんだな。
キラキラと光り輝いている。
ちょっと,頭痛が遠のいていきました。
IMG_1213-2  眼下には,元気に動く鳥たちが。
Honesty is my policy! いっすぅぃ~でした。

「本気」と書いて「マジ」と読む。

皆さま,こんにちは。 教育コーチのいっすっぃ~です。
息子の琉太朗は中学校3年生。中学生活の締め括りが段々と近づいています。
2週間ほど前,家の壁にドーンと張り出されました。 文化祭での展示を持ち帰ったもののようです。
ryuutarousyo
「友人から『お前らしい』って言われてん」とにこやかな表情。
どんなお題からこの“書”になったん?と訊くと,
「なんでもええから,自分の書きたいことを書きな」と言われたとのこと。
ふ~ん,と。 そして,あらまぁ!と。
mission
こちらは私のミッション。 名刺に書いてある。
どうも,熱い親子のようです。
Honesty is my policy! いっすぅぃ~でした。

体験セミナー~生まれるもの

こんにちは
山形のね↑@高山です。だいぶ寒くなりましたね。
ものすごく前の話なのですが、8月6日日曜日に琢成コミセンにて体験セミナーをしました。
受講者の方は2名。お二人とも教育関係者です。
内お一人が、息子の通う学校の先生でした。 😯
その先生とうれしいご縁で今日もお会いできました。
相手を思う心
尊重
信頼
それはうれしい連鎖を生みます
一方で
不信感
悲しみ
あきらめ
それも連鎖を生みます
悲しい連鎖は断ち切って
新しい素敵な連鎖を生み出そう
どうかご縁が続きますように

パパ・ママコーチ表紙の写真

コーチネーム「そら」の内藤睦夫です。
パパ・ママコーチ30号の表紙は真っ赤な紅葉ですが、
27号は、まだ色づくまえの青い葉っぱです。
色づいた葉っぱをバックにした緑の葉も秋らしいと思います。
 
写真は、1年前に撮ったものが使われます。
来年、どの写真が使われるのかなぁと思いながら撮影します。
PM27
 
 
 
 
 
 

音色

超介です。
百聞は一見にしかず、さらに百見は一体験にしかず。
聞くだけでなく見ればわかることがあります。さらにはやってみればわかることがあります。
クラシックギターの練習を始めて1年9か月経過しました。初心者ですが、いくつかわかってきたことがあります。そのうちの一つがプロの弾く曲の「音色の凄さ」です。簡単な練習曲なら弾けるようになったのですが、プロの同じ曲の演奏は聴いていてほれぼれします。
当然といえば、それまでなんですが圧倒的なスキルの高さと音楽性(とでもいうしかない)を感じてしまいます。滑らかに演奏されるその中に、どれだけの細やかなものが蓄積されているかが想像できます。
同時に、そのような能力を人が有している素晴らしさに打たれます。聞いているだけだはわからなかったことが、ギターを手に取って弾いてみるとそれが良くわかります。
表現が、自由になるとは、そのように操れることなんですね。