○教育コーチングに取り組んでいる「そら@内藤」です。
○高遠、花の丘公園の様々な桜は今盛りです。
○緑色の桜は、ウコンの桜だそうです。
○教育コーチングに取り組んでいる「そら@内藤」です。
○高遠、花の丘公園の様々な桜は今盛りです。
○緑色の桜は、ウコンの桜だそうです。
1年前、写真にあるカラーの飛び石を、娘は抱っこされながら、渡っていました。
半年前、手をつなぎながら、渡っていました。
そして、先日。
自分でジャンプしながら、渡ることができるようになりました。
まさに、自立。成長。を目に見える形で、目の前で体感しています。
教育コーチングの講座の中にも、また、わたしが保護者や塾生と話をする中にも、目に見える形を意識して、クライアントに向かい合っています。
娘からは、わたしがコーチをしてもらっている気がします。
○教育コーチング実践中のそら@内藤です。
○さて、A君は家庭学習をやってきたでしょうか。
A君に朝、会いました。
私 「今日は、どうだった?」
A君「・・・」(あっ!!、しまったという表情)
私 「そうか、できなかったんだ。原因は何だったの?」
A君「昨日は、バテバテで・・」
私 「そうか。バテバテだったんだ」
A君「うん、具合悪くて・・、1日ダメだった」
私 (本当にそうなのか?という判断がフツフツ湧いてきそうになりながら・・
それは、ちょっと、脇に置いておいて・・)
私 「そうだったんだ。
で、今日はどうなる予定?」
A君「今日は、絶対大丈夫」
私 「そうか、大丈夫なんだ」
A君「今日は、テレビより先にやっちゃう」
私 「うん、楽しみにしているね」
○コーチングのコミュニケーション1回で、行動が変わることもあれば
変わらないこともあります。
でも、いつか自分の頑張りたいように頑張り始める!
そんな思いを持ち続けることが
生徒との信頼関係の橋を架けることになるのでしょうね。
明日が楽しみですが、
もし、彼がやってこなくても、また話題にできます。
○教育コーチ修行中のそら@内藤です。
○箕輪町萱野高原に上ると
伊那谷が一望できます。
中央アルプスが見えています。
○教育コーチング実践中のそら@内藤です。
○授業の中のちょっとしたコーチングの例です。
家庭学習ができない生徒っていますよね。
そんなとき、以前の私は、
どうしてやらなかったんだ!と責めたり
家庭学習の大切さを説いたり
ちゃんとやれよ!と強引に約束させたりしていました。
先日の授業中でのことです。
私 「A君は、どうしたいって思っているの」
A君「ちゃんとやりたいなあって思っている」
私 「ちゃんとやりたいって思ってるんだ。
で、今日やってこれなかった原因は何だったの」
A君「・・うう、わかんない」
私 「そうか、わからないんだ。
で、もし君がちゃんと家庭学習をやるようになっているとしたら
何が変わっていると思う?」
A君「何が変わっている? ・・・・・・ううう、精神年齢・・」
他の生徒(笑・・・)
(私も、面白いこと言うなあと思いながらも、笑ったりしません。
真面目に受け止めます。)
私 「へえ、精神年齢なんだ。今の君は何歳なの」
A君「・・・5歳」
私 「5歳なんだ、で、何歳になったらできるの」
A君「みんなと同じくらい・・13歳かな」
私 「ふうん、13歳か。13歳になった君は、何が変わるの?」
A君「う・・、家に帰るとすぐテレビを見ないで、取りかかっている」
私 「そうか、そうなるんだ」
A君「うん、そうなる」
他の生徒も、ヘェっていう顔をして聞いています。
A君が、本当に家庭学習をやってくるかどうかは、まだわかりません。
もし、彼がやってくればそれは自分の意志でやってきたことになります。
私は、それを楽しみに待っていることが出来ます。
仮にやってこなくても、またそのことを話題にできます。
もし、強引に約束させていたら、
あいつ、ちゃんとやってくるだろうかと疑ったり、
もしやってこなかったら今度はどう責めてやろうと考えているはずです。
少なくとも、私はA君との関係をこれからも大事にできます。
コーチングは、生徒との関係を良質にするなあと思っています。
「教育コーチング」による自身の変化を自覚している超介です。
レッドロビンの赤かった若葉はその赤みを薄くし、紫がかった濃いグリーン色に変わりました(日陰のロビンはまだ赤い芽をつけています)。花が雲のように咲きほこり、枝を隠していた桜、その桜も今は若葉をすぎた青々とした葉で覆われています。
この1年間、自分の課題として「一緒にいる」を心がけてきました。仲間と「一緒にいる」、上司と部下と「一緒にいる」、会議で皆と「一緒にいる」、研修で「一緒にいる」・・・そんな過程で得たものは「ブレない自分」と「未来の自分と一緒にいる→なりたい自分になれる」です。
そのことをECTPの講座で発表しました。また、メニューをこなしていく中で、トレーナー、受講生の皆さんからFB(フィードバック)をもらいました。「超介さん、・が見えますよ。」と、見える姿をそのまま教えてもらうのです。自分では見えていない(意識できていない)姿を教えてもらいます。
そこから、自分の課題を見つけました。それは「信頼」です。自分に対する「信頼」、相手に対する「信頼」、これらを通じての「教育コーチング」に対する「信頼」。ここを深く掘り下げ(?)ればもっと力強いコーチング、ファシリテーションができるように思えたのです。
たぶん、それらはたくさんの人と関係を作りあうなかで深まっていくのかな、と。4月26日の東京の講座でそんな財産をもらいました。
その翌日、神戸空港近くの式場へ姪の結婚式に行きました。久しぶりに親戚の人たちに出会い、また新しい人たちとも知り合いになりました。新しい人だけでなく、懐かしい人たちともさらに、よい関係を作り上げていけそうな気がしました。
神戸空港の先端の式場に、若々しい新たな夫婦とその親族がいて、ガラスの向こうに瀬戸内海、さらに奥まって明石大橋が見えていました。幸せをたくさんいただきました。
いっすぅぃ・です。
大人だから、経験値が高いから、色んな対応方法を知っている、
はずなんですよね。
いや、だからこそ、きっと、色んな対応が出来るんだろう、って思うんだけど。。。
娘の琉里子、ここのところ言葉使いが悪いんです。
「ば・か」ってのを直ぐに使ってしまう。
真正面に受けてばかりで、
「そんなこと言っちゃだめ」「バカって言う方が馬鹿だわ」「馬鹿で結構・」
どう対応していこう、嫌だなぁ、なんて思っていたら。
お兄ちゃんの琉太朗が「ばかって言ってくれてありがとう・」
私にしてみたら?です。
?でしかありません。
きっと、妹も?でしかなかったのでしょう。
で、しかし。 その後。 “ニタ・”って、微笑み。
なんどか同じやり取りをして、笑いあっていました。
どこで学んできたんだか。。。
いつもそれじゃあダメかもだけど、ま、今日のところはよしとするか。
あるくです。
昨日東京で、
初級実践編を開催しました。
会場は、板橋にある「ナカジュク」板橋教室。
下町のにぎやかな商店街の中にある、
清潔で、明るくて、広々とした空間です。
とっても居心地がいい。
ナカジュクさんは、
教育コーチングの認定校でもあります。
塾長の仲野先生にはお会いするたびに、
ニコニコ笑顔から元気をいただいています。
ありがとうございます!
今回の講座には、
今年教員採用試験を受けるという大学生が
2人来てくれました。
若い人からもパワーをいただいた一日でした!
「教育コーチング」のセミナーを6月14日に開催予定している超介です。
3月下旬に投稿した「火事」跡には青々と草がはえ、焼け焦げ跡はほとんど見えないほどです。焼けなかったところはそのまま枯れ草で覆われていますが、焼けたあとのほうが若い草が大きく伸びていました。
小学3年生の男の子がわがままをいって、前週の約束をまもりません。約束をたがえたことを注意して守らせます。頑固に彼は拒否しますが、ここは負けてはならぬと、許しません。
頬をふくらませて不満をあらわし、うろうろします。で、うろうろはしましたが、彼はしぶしぶ、我慢して約束を守ります。「お、これで、一つクリアしたな」と。ここで関係を壊してしまうような行動を彼がくりだせば、私の負け。どきどきものでした。毎回、これはいけるかな、とぎりぎりの負荷をかけます。負けるときも結構あります。
大人でも、失敗した後、再スタートし、新たなよりよい位置に立つことができます。人に反省を求めるときには相手が了解できるところまで傾聴したり、時には激しく想いをぶつけたりして、立ち位置を確かめます。
相手が了解できるところまでいかず、こちらがあきらめ、途中で追いかけを放棄して「もういいや」と逃げ出してしまう。たとえば、上司にその癖がつくと、もう彼の部下は変われません。
でも、追いかけて、「ああ、あなたはそこに居るのか」とわかるとその場所に、的確な質問/傾聴/承認を繰り返すことができて、そして、前に進めるように思うのです。
忙しいと、ついつい間に合わせと妥協の関係に終始してしまいます。でも、いつまででもそれでは進化がありません。
どのような人間関係が作れるのかも、自分次第であると思い始めました。
19日(日)、市ヶ谷の私学会館において開催された「全日本私塾教育ネットワーク『全国塾長・職員研修大会』に、社員3人と共に参加してきた。日青協の教育コーチ仲間の「ナカジュク」中野代表にお誘いいただいて参加させていただいた。
初めは楽しく「アイスブレイク」から始まったが、何と言っても目玉は木下晴弘先生の講演。文研グループでは毎年職員研修として、木下先生の講演のビデオを観せているが、LIVEで木下先生のお話を聞いたことがあるのは、文研グループでは私一人。だからぜひ職員に聞いてもらいたかったし、職員達も「なま木下先生」(失礼)を観られるとあってとても楽しみにしている様子だった。
木下先生の講演が始まった、「大不況下の塾経営・学習塾・教育の原点を再考する・」。今こそ我々は本当の教育の原点を見つめ、意味ある仕事をすることで生き残っていかねばならない。
木下先生のお得意分野の感動によるモチベーションアップの分析から、塾の営業活動、具体的には入塾説明会の鉄則3条や、教科ごとの指導の心得・工夫などのお話。そしてやはり感動編。我々教育関係者にとっては心の核心に迫る鈴木秀子先生の「結婚式」。
多くの参加者が涙を拭いている。今回の話はしっかりと裏づけのある理論的な部分も多く説得力もあったが、やはり人の心を動かされることで、それが自分の中にしっかり定着する。話術も素晴らしくぐいぐい引き込まれる。我々の仕事の重さと素晴らしさを再認識させていただいた。
研修終了後、懇親会で木下先生と久しぶりに再会、お話をさせていただいた。あれだけの感動を私達に与えていただいたにもかかわらず、いつもいつも謙虚に接していただき、こちらこそ本当に頭が下がる。一緒に参加させていただいた文研の職員を紹介させていただき楽しい懇親会は終わった。
また新しい気持ちと、目標と、覚悟をしっかりと打ち立てられた一日だった。『だから我々の仕事は素晴らしい』と強く再認識させていただいた一日だった。木下先生ありがとうございました。そして、今回参加させていただいた「ナカジュク」の中野代表、ありがとうございました。またコーチング研修楽しくご一緒させてください。充実した一日だった。