千葉の、熱い熱い保護者様

たびし@小山です。

9月26日に、千葉県の教育コーチング認定校クオード様にお招きいただき、
あるくと二人で、保護者の皆様の前で「パパ・ママコーチング」のお話をしてきました。
2006年、2007年に続いて3回目です。

中3生保護者の方々を中心に三百数十名の方々がお集まりになり、
会場は超満杯。
私の講演に続いて、首都圏有名私学の説明会もプログラミングされていたのです。

クオード様は、すべての先生が教育コーチ認定をお持ちで、
その大半が「中級認定」まで取得。
つまりほとんどの先生が、頭と頭のコーチングだけでなく、心と心の体感コーチングを
扱えるわけです。
もともとお持ちの素晴らしいティーチングの能力・技術、そして情熱。
それと教育コーチングが融合し、素晴らしい教育が展開されています。

登壇前から、山口代表はじめとする先生方とのお話に、
生徒さん、保護者の方々への並々ならぬ愛情を感じ、私もあるくも
テンションがどんどん高くなる。

保護者の皆様の集中力や反応が素晴らしかった!
「熱心」です。「熱心」とは「熱い心」・・・お子さんに対する限りない愛情の表れ。
しゃべりながら、何度か胸が熱くなりました。

null

熱い保護者様と、熱い先生方・・・。燃える千葉の一日でした。

10月になりましたね。

○そら@内藤です。

○今日から、本校は文化祭です。

 私が直接関わったのは
 1 国語科の意見発表 
 2 職場体験学習の報告でした。

 こういう発表指導の場面でも、
 私の指導方法は、随分と変わってきたなあと思います。
 以前は、私の理想に近づけるために、
 びしびしと指摘をしていたと思います。
 それはそれで、作り上げていくっていう高揚感がありました。

 しかし、今は、アドバイスはしながらも、
 1人1人に、どんな発表にしたいとか、
 もう少し良くなっているとしたら、何をしておきたい?など
 生徒に聞くことが多くなっています。
 このほうが、生徒に安心して任せている自分がいます。
 そして、発表を楽しみしている自分がいます。

○「コロチカム」という花です。
 ヒガンバナ=曼珠沙華と同じで
 まず花だけを咲かせる花です。
 
  null
 

教育コーチの徒然なる読書日記6

教育コーチのGです。

 第6回徒然読書日記は『あなたの夢はなんですか?私の夢は大人になるまで生きることです。(著者:池間哲郎)』です。
null

 著者の池間さんは、NPO法人の代表で、主にアジアのゴミ捨て場やスラム街の貧困地域を撮影や支援のために足を運び続けています(著者プロフィール)。

 この本は、そういった活動を通して、池間さんが実際に見聞きした、アジアの貧困地区における人々の現状を書き綴ったものです。

 プロローグにこうあります。
『ゴミの山で生きる人々、マンホールの中で暮らす子ども、
 売春婦として売られて行く少女、飢えを忘れるためにシンナーを吸う子ども、
 貧しさゆえに親から引き離された子どもたち・・・・・・、
 そんな多くの悲しみを見てしまったのです。
 やせ細った子どもの亡骸をこの胸に抱いたこともあります。
 見なければよかった、知らなければよかったと思うことも、時にはあります。』

『それでも、どうしたらいいのかと悩んだ末に、
 見てしまった以上は何かするべきだという結論に達したのです。
 たとえ無力であろうとも、
 自分にできることはやっていこうと心に決めて行動することにしたのです。』

『ただ多くの悲しみに出会い、心を動かされただけなのです。』

 そして、フィリピンで出会った一人の少女が紹介されます。

『かつてフィリピンの首都マニラに、スモーキーマウンテンという場所がありました。
 一日中ダンプカーでゴミが運びこまれ、ここに捨てられていきます。
 積み重ねられたゴミは自然発火して、いつも煙が上がっています。

 だから「煙の山」、スモーキーマウンテンと呼ばれていたのです。
 あたり一面、目も開けられないほどの煙と、
 吐き気をもよおす悪臭がただよっていました。

 ビンやスクラップなどのゴミを拾って、
 それをリサイクル業者に売って暮らしている子どもたちがいました。
 中には5歳にも満たないと思われる子どももいます。
 手や足は真っ黒に汚れ、皮がめくれて血だらけ。

 それでも子どもたちは、一心不乱にゴミを拾っていました。
 その姿は生きるために必死で戦っているように見えました。
 子どもたちに話を聞いてみました。
 全員がゴミを拾うことを毎日の仕事にしている子どもたちです。

 その中に一人の少女がいました。
 足の先から頭のてっぺんまで真っ黒に汚れ、
 ボロボロのTシャツを着た10歳ぐらいの女の子です。
 瞳がキラキラと輝き、かわいい笑顔が印象的でした。

 私はこの子に聞いてみました。
 「あなたの夢はなんですか?」
 少女はニコニコしながら答えました。
 
 「私の夢は大人になるまで生きることです」
 
 この答えを聞いて、グッと胸にきました。
 笑顔だったから、よけいにこたえました。
 大人になるまで生きるなんて当然のことだ、と思っていました。
 そんな当たり前のことが夢だと聞いて、愕然としてしまったのです。

 彼らが必死で生きている姿を見て涙が止まらなくなり、
 ゴミの中で人目もはばからず大声で泣いてしまいました。
 ぶざまな人生を歩んできた自分が恥ずかしくなったのです。

 同時に「今まで何をしていたのだ」と怒りとも思える感情がわき上がり、
 「真剣に生きなければ」と心の底から思いました。』

 また、タイでは親を守るために子どもたちが売られていく、そのような現実が存在していると訴えかけています。

 さらには、カンボジアのスラム街、モンゴルのマンホールチルドレン、地雷で足を失った少女など、悲しくも力強く生きている人々が描写されています。

 著者は毎年、モンゴルの貧しい子どもたちを沖縄に招いて、沖縄の人々のモンゴル支援に対するお礼の意味を込めて、彼らの得意な曲芸や楽器演奏によるコンサートを開催しています。
 このコンサートのため沖縄を訪れたある少女に、著者はこう語りかけました。

『もっと勉強して日本に留学しないか。
 私たちが全面的に協力するから沖縄で勉強してみないか』

『すると、その言葉に少女は異常なほどの反応を示しました。
 体中が震え、両手を握りしめて大きな声で泣き出したのです。
 「本当に夢を見てもいいのですか!本当に夢をつかんでいいのですか!?」』

 そして著者は、エピローグでこうまとめています。

『ボランティアには大事なことが三つあります。
 そのことをよくわかってほしいと思います。

 一つ目は、「理解する」ということです。

 二つ目は、「少しだけ分けてください」ということ。

 三つ目は私が最も伝えたいこと。
 一番大事なボランティアは、自分自身がまず一生懸命に生きること。私はそう思います。』

 3年前、200名近くの高校2年生たちに、先に紹介したフィリピンの少女に関するエピソードの読み聞かせをしました。
 その時の彼らの感想をいくつかご紹介します。

「たしかに自分は大人になるのが夢ということは考えたことが無かったし、大人に普通になると考えてた。テレビだって好き勝手に見てるし、時間のむだ遣いになることばかりしてると思う。でも、日本に生まれてこなかったら、テレビなんて見れなかっただろうし、ひまつぶしもできなかったと思う。日本に生まれてこのようなことが当たり前だとか思ってたけど、もう少し人生について考えなくてはいけないな。」

「今までは大切なコトを大切にしていなかったと思う。これからは大切にしていきたいと思った。私たちは日本に生まれて、生きることが当たり前のようになっているから、当たり前って思わないで生きていきたい。」

「日本という国に生まれたことを誇りに思い感謝したい。」

 そして、高校2年生たちに向かって、こう結びました。

「日本では、お金がないと言っても餓死するということはありません。
 大人になるまで生きることが夢だという人もいません。
 恵まれすぎていることにさえ気づいていない人がほとんどです。
 日本という恵まれた国に生きてあなたは何を成すのですか。
 あなたがどれだけ恵まれているかを、自分の力で何でもできるということを、
 どれだけの人が理解していますか。
 努力に努力を重ねてどんなことでも成し遂げて下さい。
 この幸せな国に生きるあなた方には、その権利がある、その義務がある。
 すでにある、この幸せに気づいて下さい」

 さて、
 「あなたの夢はなんですか?」

島根県で初の公開セミナー

教育コーチングに出会って3年が過ぎました。
 
3年前の11月に、コーチングの師匠である小山英樹先生に益田に来ていただき、初めて「教育コーチングセミナー」を開催しました。
その時は、こういうものはこのような先生に来ていただいて開催するものとしか考えていませんでした。
 
この3年間、教育コーチングを学ぶうちに、一人でも多くの皆さんが学び実践することがより多くの子ども達の成長につながると感じるようになり、今日に至っています。
 
そして昨日、私自身が益田で公開セミナーを開催しました。
参加者の中には「3年前のセミナーにも参加しました」という方もおられ、このような学びの場を待っておられることも分かり、嬉しく思いました。 受講後の感想から窺うと、皆さん親として日頃から思うようにいかない、またどうして良いか迷う子育てに悶々としておられ、そこにいくつかのヒントをつかんで帰られた様子でした。 そして、それぞれが今日から行動することを決めてお帰りになりました。
 
これからが楽しみです(^^)

ダメだし。

○そら@内藤です。

○今朝は3時に起きて、レポートを仕上げました。
 夕方、見ていただいたら、ボツでした。
 うう、やっぱ、甘かったかという感じです。
 もっと早くから取りかかっておけば良かった。
 ・・・反省です。

 今日も頑張ります。

○ということで、のんびり楽しんでいた日の一枚です。
 「マイ・スクーターで秋さがし」です。
 
  null

曼珠沙華。

○そら@内藤です。

○庭で曼珠沙華を撮っていたら
 母が出てきて、
 「ちゃんと、この時期になると
   花を咲かせるんだよね」とか
 「こっちの花の方が咲いたばかりで
   いい色をしているよ」とか
 「花と蕾のあるこっちのほうは
   いい感じだよ」とか言いました。

  楽しいですよね。

○ということで、曼珠沙華です。

  null

深まる秋です。

○そら@内藤です。

○職員室で仕事をしていると
 窓の外がオレンジ色に染まっていることがあります。
 会議をやっているときは、あきらめますが、
 一人で仕事をしているときには、
 カメラを持って、外へ飛び出します。(笑)

 夕焼けが、好きです。

  null

 
  20090926-kino.jpg

おしょうさんの娘育ち日記(9月その2)

教育コーチングトレーナー総会の翌日

から、家族サービスにいそしんだおしょうさんです。

null

写真は、弁天島から見る浜名湖と太平洋です。

今月2回目の海へ家族で行ってきました。

おしょうさんの連休中の走行距離は、約1500キロ。

自分自身よくがんばった!

家族サービスした!

と、胸をはっていたところ

娘より「パパとぜんぜん遊んでない(怒)」

とお叱りを。

一緒にいる時間は長くても

車の中では遊んでいることにはならないらしく、

さらに、ママや妹、ジジ・ババがいては、

パパと一緒に遊んでいることにはならないらしい。

1週間で本人が楽しんだ遊びを一緒にパパとすることが、

娘にとってはパパと遊ぶという大切な時間とのこと。

おしょうさんの修行の日々は続きます。

(最初で最後の)告白、そして節目

教育コーチングで自己開発していく超介です。

「素敵」という言葉を使うことはめったにありませんでした。ところがこの数週間のうちに「ああ、これが素敵ということか」、と言葉の意味を感じるようになりました。

「本音」と「建前」が分離してしまい、いつも我慢して、気持ちを押さえつけて生きてきたようにおもいます。

ある日何の前触れもなく、涙があふれてくる時があるのです。

日常の自分をゆっくり振り返ることなどしていませんでしたが、教育コーチングを始めてから、振り返りをする機会に恵まれました。色々なセンスを学ぶにつれ、私という人間がなぜ今、ここに、こうして、あるのか、その意味をずしんと感じる時があるのです。

先日京都に行き、駅前の雑踏のなかで、黒い石のベンチに座り、帰りの夜行バスを待つ3時間ほどの間にテキストの文章の1箇所(「許す」)を何度も繰り返して読みました。すると、急にこみ上げてくるものがありました。それは何回も波打ってきます。「建前」と「本音」の境目がとれて、情動が動き出す。何の前触れもなくあふれてくることがあった涙の意味にはっきりと気がついたのです。

その翌日も同じ文章を繰り返して読みました。そうして前日の京都の夜のことを振り返りました。そのときも、そのままを受け止めて「許す」をおこないました。そこで私は深く感動しました。昨日よりもくっきりと自分のことが理解できたからです。そして、いままでより強く主体性が発揮できそうな予感がしました。

起床時の憂鬱をコントロールできそうな気もしたのです。新ためてECTPのテキストを読み直しています。以前は読み飛ばしていたのに、ああ、ここにこんな意味があったのか! と気がつきます。「信頼」の項目を読めば、現場で対応していた子ども達との関係がなぜうまく進んでいるのか、より深く理解できるようになりました。

うまくいっていないと感じる関係の理由も理解できます。解決できるかどうかは別にして。

同様なことはECTPのテキストだけでなく、他の本でもそんなことが起こりはじめました。言葉の意味が立ち上がってくることが増えてきています。そのことを感じながら読書を楽しみます。

いつの間にか不機嫌になったとき、時間をとって自己観察をします。すると刺激にそのまま反応している私に気がつきます。コントロールされている私に気がつけば、(時間はかかりますが)対処の仕方が見えてきます。こうしようと、そういう気持ちがわいてくるのです。

「日常の中に学びを落とし込む」これができれば、私はさらに自由になり強くなると思うのです。
これが「素敵」の意味!!

ゴールフリー コーチングクラウン

かぽねです。

9月23日、京都の四条烏丸で
「ゴールフリー・コーチング・クラウン」がありました。

楽鬼さんのブログにも上がっていましたが、本当に
1年間の教育コーチングの成果がギュッと詰まっていて、
見ていた自分の心に「ボッ」と火がついたのを実感できました。

コーチング・クラウンの主役は、
生徒(子ども)の自立へのサポートをしたコーチと保護者さまです。
null 20090924-hogosya.jpg

今回、2名のスペシャルゲストをお招きしました。

一人は、昨年の最優秀賞を受賞者で、
今年自分の夢を実現し社会に旅立った岡村コーチ
20090924-takami.jpg

もう一人は、日本初のプロラクロス選手 山田幸代選手
20090924-yamada rak.jpg
※山田選手には、表彰のプレゼンテーターをしていただきました。

山田選手はご自身のブログで、
コーチングクラウンのことを取り上げてくださっています。
→ クリック!

他にも、and1で活躍している森下雄一郎選手、詩人のきむさん
全国の教育コーチング認定校の代表の方々が来賓でお越しくださいました。

実は今年で5回目です。
私も第2回では優秀賞をもらった事がありますが、
その時から考えると、
イベントの内容も規模も格段にグレードが上がっています。

一般の方も参加・見学できるオープンなイベントです。

もっと事前にアナウンスしたら、
もっと多くの方に参加してもらえたと反省します。

来年をご期待ください。

連休の最終日、長い休みを終えて、生徒がもうすぐ来てくれます。
一人ひとりに、さあ自分がどうかかわっていくか、
いつもと違った緊張感が今、自分の中になります。