そら@内藤です。
3日目のおめでとうです。
なんと、1・2日は、熱を出して
寝込んでしまいました。
ということで、遅ればせながらの
「おめでとうございます」です。
私は、毎年、1月1日に撮った写真で
年賀状を作っています。
今年は、年末に積もった雪を使って
「雪うさぎ」を作ってみました。
我が家の畑にやってきた可愛いうさぎです。
みなさまにとって、素敵な1年になりますように。
そら@内藤です。
3日目のおめでとうです。
なんと、1・2日は、熱を出して
寝込んでしまいました。
ということで、遅ればせながらの
「おめでとうございます」です。
私は、毎年、1月1日に撮った写真で
年賀状を作っています。
今年は、年末に積もった雪を使って
「雪うさぎ」を作ってみました。
我が家の畑にやってきた可愛いうさぎです。
みなさまにとって、素敵な1年になりますように。
教育コーチのなみぞうです。
皆さん、新年あけましておめでとうございます!
今年も教育コーチングをどうぞよろしく
お願いいたします。
年末に遅ればせながらお年賀状を書きながら、
こんなにたくさんの方と出会って、
こんなにお世話になっているんだなぁと
しみじみと感じました。
嬉しさと幸福感に溢れるひととき・・・
ちなみに、大晦日は雪景色でしたね。
今年もたくさんの人から愛される人でありたい!!!
いろんなところで、笑顔とパワーを振り撒きます♪
皆さん、待っててね^^
教育コーチのGUTS!です。
◆最高の年の幕開け
みなさん、明けましてあめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
今年もきっといい年になりますよ。
※私は元旦から正月特訓で受験生相手に汗かいています!
今年の出会いを振り返る 教育コーチの超介 です。
いろいろな縁との出会いが私という現象を作り上げていきます。すれ違いもありますが、意識していれば、そこここに意味を見つけることができます。感情が波打ち、魂がゆすぶられ、想起する想いが心に刻み込まれ、 人生が造型されていきます。大変つらいこととの出会いもありましたが、それも2010年に彩りを与えてくれた出 会いの一つとなっています。
2010年の出会いは2009年よりは派手さはなかったように思います。思いつくまま、振り返りたいと思います。
1.義父の逝去
近しい人の逝去は、亡くなっていく人が自分にとってどうであったかを新たに考える機会でもあり、その意味で出会いです。『人生に思い残すことはない』といって逝った義父でした。
2.手術(胆石)
数年間の腹部の激痛の原因がわかり、解決することができました。時限爆弾の ように突如、 暴走する痛みに終止符を打てました。最大で指の先程の石が4つほど出てきました。1週間 に満たない入院ではありましたが、医療従事者の方たちの献身的な姿勢に感動しました。
3.カウンセリング
カウンセリングのセミナー(基本的な考え方)を今年は4回計8時間程度受けることができました。カウンセリングの入門書、心理学、脳科学に関する書籍も読み込みました。春先のメンタル面での落ち込みを機会に、すがるように振り返りの時間を取り、セミナー内容を復習したり、書物に答えを探しました。ある日『考えの切り替え』に気がつき始め、徐々に回復しました。そ のきっかけがセルフカウンセリングでした。
4.目標ノ―ト
長期的目標から、中期的目標、毎日の目標を1冊にまとめることを7月から始めました。2冊目に入りました。長期的目標は現在18項目ですが、お正月中にあと82項目増やして100項目にします。毎日の目標も重要度、緊急度それぞれ高低に分類し4分野に分けて表現するようにしています。進化するノ―トです。
5.人との出会い
さまざまな人と出会った1年でした。前の年と同じ程度の出会いの機会であったかもしれませんが、気がつくことが増えたように思うのです。出会いノ―トを作っていきたいと、そのように 思います。読書ノ―トのように。
6.本との出会い
今年はざっと数えてみて160冊ばかりの本を読みました。印象に残っている本は「ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力(勝間和代著)」「ハチはなぜ大量死したか(ローワン・ジョイコブセン)」「モチベーション3.0(ダニエルピンク)」「自分が源泉(鈴木博)」「はじめてのカウンセリング入門上下(諸富祥彦)」「心がふっと軽くなる「瞬間の心理学」(名越康文)」「ユング心理学入門(河合準)」「これからの思考の教科書(酒井穣)」等々ですが、いずれも後半に読んだ本が多くなりました。前半は気持ちに余裕がなく読み込めなかったのです。わゆる「苫米地本」も15冊ほど読みました。最初はそのぶっ飛んだような風に感じていましたが、何冊か読みこんでいくうちに、少しずつ理解が進みました。
ざっと書いてみましたが、やはり、本ほどたくさんの出会いを与えてくれるものはありません。読み方次第でその出会いがさらに立体的になります。より活きた知識になる読書が課題です。
◯そら@内藤です。
◯気持ちよく晴れた朝になりました。
薄らと雪が積もっています、
気温マイナス7度
キ・ンと凍みた朝です。
◯サラサラの雪を盛って
雪見酒の用意!
とはいっても朝から飲むわけにもいかないので
雰囲気だけですが・・。(笑)
部屋か片付いたら、楽しみます。
「夜明け前」は、私の大好きなお酒です。
◯教育コーチのみなさん
ブログをご覧のみなさん
今年一年、本当にお世話になりました。
ありがとごうございました。
良い年をお迎えください。
教育コーチのGです。
昨日、先日ブログに書いた「片田漁港」に釣りに行ってきました。
そうです、53cmのチヌを釣り上げた漁港です。
53cmチヌ写真のブログはここをクリック
朝6時前に漁港に着きましたが、あたりはまだ真っ暗。
ですが明るくなるのを待ち切れず、釣りの準備を始めました。
釣りをしていても、教育コーチは、
日本の教育のこと、次回セミナーのプログラムのこと、悩めるクライアントのことが頭から離れません。
ということはなくて、
寒風が吹きつけるなか、他に釣り人が誰もいない港で、荒れ狂う太平洋に向かって「大物よ来い!!」とそれだけを思い、釣り糸を垂れました。
しかし、1時間、2時間たてども、ピクリともアタリがきません。
それでも餌をつけなおし、何度も何度もチャレンジしていると、
浮きがピクピクッと反応し、一気に海の中に引きづり込まれて行きました。
すかさず、竿を立てアタリに合わせると、グッと竿がしなる!!
弓なりになる釣り竿、悲鳴を上げる釣り糸、太陽の日差しを受けきらりと光る魚の背びれ。
来た来た来た!!
格闘の末、とうとう観念した魚が上がってきました。
またもやチヌです。
写真を見てやってください、どうだ!!!
たびし@小山です。
3日間、鹿児島に行ってました。
1つは、鹿児島県立高等学校の進路指導研修会。
70人を超える先生方にご参加いただき、のべ7時間、
教育コーチング、コミュニケーション、自己観察等を学んでいただきました。
スタート時の能面のような、鬼瓦のような顔はたちまち失せ、
先生方の生身の人間としての素敵な笑顔がいっぱい咲きました。
楽しかったです。みなさん一生懸命。
今日は、鹿児島唯一の認定校(6校舎)KoshinEduce様の研修会。
教育コーチングを習得され、実践されている先生方ばかりですので、
今回の研修は教育コーチとしての「器」のパワーアップ。
さすがはみなさん、鋭いし、前向きだし、吸収早いし・・・。
1年ぶり、あるいは2年ぶりにお会いする若い先生方が、
ぐんと逞しく、頼もしくなっておられたのがとってもうれしかったです。
生徒のために、本当に一生懸命な公立の先生方、塾の先生方に
出会えて、とっても素敵な御用納めとなりました。
2011年の鹿児島の教育コーチングには、ちょっと注目ですよ!
みなさん、今年もお世話になりました。
新年もよろしくお願いいたします!
よいお年をお迎えください。
さぁ、早く帰って、お土産に頂いた「赤兎馬」と「MORRIS」をいただこう!
無意識の世界に気がついた教育コーチの超介です。
1.30年ほど前に釣りに行ったことのある池の水際。
赤茶けた手のひらくらいの板が3,4枚紐につながれたまま浮かんでいます。
2.長い黒髪の白い和服姿の女性が立っています。後ろで髪を束ねています。
(平安朝の女性?)。顔はわかりません。
3.深い井戸があって、つるべが落下していきます。
4.深夜の公園で、月明かりの下、男が地面にさかさまになって地面に突き刺さっ
ています。2本の足が空に向かって逆さに立っています。
これらは数日間の隔たりがありますから、意味のつながりのようなものは無い
と思います。
一体、無意識の世界では何が起こっているのでしょう?
本人の知らない間に脳の中に様々な事象が想起されている?
教育コーチの おか です
今年もあと3日だ。
「のんびり屋でものぐさな私にしてみるとよく動いた年だったな」
そう思う。
1年前の今日、ブログに
『2009年、・・・自分の中に大きな変化が起きた』とある。
この1年を振り返り、
『2010年、周りに大きな変化が起こった』 そんな気がする。
何しろ4年前と全く違うと感じることは
生徒が変わったこと
話しをよく聴くようになった
どんどん素直になっていく
(もともと素直な子達だが前とは違う)
生徒たちがよく勉強するようになってきた
努力を楽しむようになってきた
(大変だとはいいながら楽しんでる)
大声であいさつをするようになってきた(^^)
・・・ 嬉しい
雑談が減ってきた
・・・・・
なってほしいと思う方向に変わってきているのが うれしい
変えようとしていないのに変化してるのが良い(^^)
この2年でそれまで大切にしていたものを手放してきた
先日、生徒に言った。
『成長して何かを手に入れるために何を捨てる?』
テレビ、マンガ、おしゃべり、勉強?、携帯(ムリムリ)、・・・
抱えている大きなものを捨てると、
大切なものを捨てると、
もっともっと大きなものを
さらに大切なものを手に入れることができるそうです。
来年は思い切って捨てるぞ!!!
みなさんは何を手放しますか???
そら@内藤です。
先週、ゴッホ展に行ってきました。
六本木、国立新美術館。
最終日前日の19日に行ってきました。
「こうして私はゴッホになった」というタイトルがついていましたが、
なるほど、こうしてゴッホはゴッホになっていったんだと
じっくり見てきました。
筆跡を眺めていると
心を病みながらその一筆を置いた
ゴッホの姿がイメージできました。
次の日は、浅草へ行って
寄席を楽しんできました。
浅草寺の五重塔とスカイツリーです。
新旧の高さ比べ・・
なんて言っても、実際は比べ物にもなりませんが。
本校は本日、2学期終業式です。