スキーデビュー

たびし@小山です。

去年の冬、スケートデビューした息子(2年)、甥っ子(小6)、姪っ子(中3)のトリオが
この冬、スキーデビューしました。

何を隠そう、私は大学では体育会スキー部。ノルディックの選手だったのです。
若いころはゲレンデスキーもかなりやりましたが、10年以上のブランクを経て、
今年復活です。

私が子どもたちに教えたのは、
レンタルスキーの借り方、体操の仕方、板の着け方外し方、転んだ時の起き上がり方、
以上。

あとは見守るだけ。

猪突猛進型の男たち、超安全運転のお姉ちゃん。

目標を立てて、挑んで、転んで、学んで、またやってみる・・・。
子どもはそれぞれのやりかたで、勝手にP・D・C・Aのサイクルを回している。

私は私のペースで勝手に滑って楽しんでるだけ。
たまに出会うと「見て、見て」と子どもたち。

「勇気あるなぁ」「コケ方がうまい」「おぉ、ちゃんと止まれたやん」
「重心の位置が天才的」「起きるのが早くなったなぁ」「びっくりするわ!」
感心したことをそのまま言葉にする。承認以外、言葉は出てこない。

半日ほど経って、3人を集め、「トレインっちゅうやつをやってみようか」
と呼びかけてみる。いわゆる「電車ごっこ滑り」。
初心者にはかなり難しい・・・できるかな。。。

先頭の私が描いたシュプールを、
三人は一列になって、きっちりたどってついてくる。
ターンの大きさを変えても、スピードを変えても、
4両編成の電車は乱れない。美しく、楽しく走る・・・。
てっぺんからリフト乗り場まで、ノンストップでトレイン一発成功!

感動!
「おまえら、ほんまにすごいわ!」
いっぱいほめてやった。

null

後ろから子どもを抱いて一緒に滑ってやることを延々と続ける母親。
「スピード出したらダメ」「後傾しちゃダメ」とダメ出しを続ける母親。
「ハの字や、ハの字!何回言うたらわかる!」と叱りつける父親。
「グズグズ言うな!そんなにいやならもう帰る!もう二度と連れて来ん!」と怒鳴る父親。
・・・ゲレンデにはいろんなコーチがいた。

ゲレンデじゅうで、私がいちばん楽なコーチ。
ゲレンデじゅうで、うちの子たちがいちばん上達した。

ガッツの幸せ日記?境

教育コーチのGUTS!です。

・昨日も幸せ、今日も幸せ、明日も幸せ 幸せ人生劇場?境?・

◆ポスティング
ある閑静な住宅街
そこに月に一度チラシを撒く
一枚一枚に祈りを込めて・・・

そんななかで、いつも決まった家から
素敵なピアノの音色が聴こえてくる。
気がつきと足がとまって聴き入っている自分がいた。
・疲れた心を癒してくれる。

また、必ず玄関先の庭で植木の手入れをされている
初老のご夫婦から、笑顔で「ごくろうさん」と声をかけられる。
まるで、私が来るのを待っていてくれるように・・・
そして、なぜかとても幸せな気分になっている自分に気づく。

◆気持ちは歳をとらない
友人が「鏡に映しだされた自分の姿をみてゾッとした。」と言っていた。

私も毎日一度は鏡をみるが・・・
たしかに、私の体、どのくらいの細胞からできているのかわかんないが、
48年もの間、休みなしに動き続けてくれている。
ほんとに、よくやってくれている、すごい!
ありがとう!です。

友人が「ゾッとした」気持ちもわかる。
そら48年間も無休で働けば老いてくる。

ただ、気持ちは歳をとらない。
私はここ近年、鏡をみて
「今日もよろしく頼むよ」と言っている。

気持ちはいつも万年青年?です。

言葉のシャワー

教育コーチの なおです

ご近所に 70代後半の素敵なご夫婦がいらっしゃいます
10数年前に引っ越して来られて
年を追うごとに 奥様のきれい+かわいい度が UP

先日、思い切って 「その秘訣はなにですか?」

お隣に座っている ご主人の方をチラッと見て
実は と 秘訣を 伝授いただきました

ご主人は、典型的な昭和の夫・高倉健さんタイプ

ご主人が定年退職されてから
一日三食 作って 一緒に食事をしていたけれど
「おいしい」とか 「ありがとう」の言葉が無く
3年後に大爆発・大喧嘩
ご主人は車で出て行く・奥様は引越しの用意を始める
先ずは 腹が立つ主人の部屋から

翌日 ご主人から電話
「愛してる」
(よっ! ご両人!!)

その後 毎日 朝昼晩
「愛してるよ。チュッ」 だそうです

寡黙なご主人 60代後半での大変身 ステキ
何歳でも変われるんですね

毎日「愛してるよ」の シャワーを浴びれば いいんだ 

さて、私は家族・身近な人に 
毎日どんなシャワーを浴びせているのかな?
しばらく観察してみます

子どもの頃の遊びパート3

教育コーチのGです。

今回も子どもの頃によくやった外遊びのご紹介です。

まず、地面に大きな正方形を描きます。

次に、向かい合った2組の辺の中心を、それぞれ二本の線で結びます。

20110207-110207.png

これで準備完了です。

2チームに分かれます。

守りのチームは、十字の線の中しか動けません。

攻めのチームは、十字以外の部分を動きます。

攻めのチームは守りのチームに体をタッチされるとアウトとなりますので、
タッチされないように、一周して元の場所に戻ってくれば勝ちです。

回る向きは右でも左でもOKです。

この遊び、「めろん」と言っていました。

「ひまわり」にしろ「めろん」にしろ、とても単純な遊びです。

この単純明快さがよかった、のかな?

ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

子どもの外遊び関係のブログ
何だか快調
ゆきのフィールドワーク

合宿

 英語の学習に毎朝臨んでいるいっすぅぃ・です。

 前回のブログにも書きましたが、まだ続いています。
妻が「いつまで続けるの?」って。 ???となっていると「三日坊主じゃないから」。
「<電気ゆたんぽ>使う?朝は寒いでしょ」 と、応援をしてもらい嬉しい気分です。こんなことだったら、もっと早くから始めるんだった(笑)

 2月5日(土)&6日(日)、私は ‘English Camp’ に参加しています。

 同僚の理科の先生の趣味が英語。でその方は、学校ではESSの顧問をされ、プライベートで英語サークルを運営されています。今回のキャンプは、その先生が運営をされています。その英語サークルや愛知県や三重県の英語サークルのメンバーが中心に参加されるようです。

 で、皆さんがこのブログを読んでいる頃は、その真っ只中。

 使用言語は、英語だけ。

 初めてです。 このような体験は。 なので、また一皮むけるだろうと、自分自身の変化に期待をし、行ってきます。

 話は「教育コーチング」に移り、教育コーチングの合宿!「人生航海図セミナー」の来春開催日が決定したようです。6月18日(土)19日(日)20日(月)。場所は、滋賀県。もう第14回になるようです。

 今回は、「私も参加するぞ」と諸々を画策しています。 出来れば、そこでの合宿は、共にしましょう。 あなたの参加を待ってます! (これってCM?!(笑))

うさこちゃん

教育コーチのなみぞうです。

ここ数日、いろんな感情を味わって、
精神的にお疲れ気味かも???

そんなときに、
いろんな方が応援メッセージを届けてくれました。

感謝でいっぱいです!
みなさん、ほんとにありがとう!!!

これ、わかりますか?

20110204-2011020420380000.jpg

ピンクと白のうさぎさん。

たびさんが、長崎ツアーから戻ってきて
机の上に置いてくれました。

かわいい、うさこちゃん☆

ほんわかして、何かいいことが起こりそう♪

ん?

たびさん、無言で置いてくれてたけど・・・
私、何か構ってくださいオーラ出してたかなぁ。。。

あれこれ考えずに、
ただただsweetな幸福感を味わおう♪

子どもの頃の遊びパート2

教育コーチのGです。

子どもの頃の遊びパート2は公園での遊びです。

公園に大きな円を描きます。

その円の外側に、波打つように文様を描きます。

この波型は、一律のものではなく、ところどころ大きく出っ張ったり、

逆に小さく描いたりします。

20110203-110203.png

絵が出来上がったら、内と外のチームに分かれて遊びます。

外のチームは円と波線の間のスペースを
スタート位置からどちら周りでもいいので一周して元の位置に戻ってくればよし。

内のチームは円の中からそれを阻止する。

内のチームの人に図形の外に押しやられる(もしくは円の中に入れられる)と、
外チームのその人はアウトとなり、図形の外に出なければいけません。

ルールとしては、1周すればOKであったり、
何周できるかを競ったりという遊び(だったかな)です。

この遊び、

「ひまわり」

って言ってました。

おお懐かし。

こちらも「ひまわり」

ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

子どもの遊び関係のブログ
いい話?
久しぶりに公園遊び

福岡に行ってきました

教育コーチのなみぞうです。

教育コーチングを広げるために、
福岡に行ってきました!

相棒はほ・いちさん。

改装中の博多駅です。

20110202-hakata.jpg

3月の九州新幹線開通に向けて、
リニューアルしているそうです。
(タクシーの運転手さんによる)

福岡で素敵なお二人と出会う事ができました☆

そして、心が温かくなって戻ってきました。

今日はフル回転でデスクワーク。
もっと広がれ、教育コーチング!!!

ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

教育コーチの読書日記(書評)38【苦役列車】

教育コーチのGです。

お約束通り、

第38回の読書日記は 【苦役列車】著者:西村賢太 新潮社

です。

この本も、「きことわ」と同様、平成22年度下半期(第144回)芥川賞の受賞作品です。

なんといっても、受賞記者会見での西村さんの受け答えが大きな印象として残っています。

「変なおっさん、だけどどことなく魅力的」だなと感じました。

おっさんといいながら、私より一つ年上なだけ、ってことは私もおっさんか。

ま、それはいいとして、

この西村さん、
「運送業者の家庭に生まれる。1978年秋、父が強盗強姦事件を起こして逮捕され、刑務所に収監される。このため両親が離婚し、3歳上の姉と共に母子家庭で育つ。中学卒業後は進学せず、実家を飛び出して港湾荷役や酒屋の小僧などの肉体労働で生計を立てていたが」
詳しくはwikipedia【クリック】

驚きの人生です。

そして、私小説として、苦役列車の主人公である貫多は、まさに西村さんその人の人生を描写しているんです。

新潮社のホームページで最初から数ページを読めるようになっています。
こちらを【クリック】

冒頭部分
【曩時北町貫多の一日は、目が覚めるとまず廊下の突き当たりにある、年百年中糞臭い共同後架へと立ってゆくことから始まるのだった。】

いきなり難しい漢字と、意味が定かにはわからない単語の連打。

この次の文章も、ものすごいインパクト。

とにもかくにも読んでみてください。

何かが伝わってきます。

ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

「苦役列車」関係の他のブログへのリンク
苦役列車
ボロボロ
[芥川賞] ブログ村キーワード

教育コーチの読書日記(書評)37【きことわ】

教育コーチのGです。

第37回の読書日記は 【きことわ】著者:朝吹真理子 新潮社

です。

20110131-110131.jpg

この本は、御存知のように平成22年度下半期(第144回)芥川賞の受賞作品です。

作者の朝吹さんは、
「父は詩人・仏文学者の朝吹亮二、祖父は朝吹三吉。曾祖父は実業家の朝吹常吉と元衆議院議長の石井光次郎、高祖父は実業家の朝吹英二と陸軍軍人の長岡外史、元立憲政友会正統派総裁の久原房之助。翻訳家の朝吹登水子とシャンソン歌手の石井好子は大叔母にあたり、ノーベル化学賞を受賞した野依良治は親族関係にある。」
という方のようです。

詳しくはwikipedia【クリック】

さて、小説のほうに移りましょう。

「きことわ」とは貴子と永遠子のこと。

幼き日の二人が、ともに過ごした別荘での出来事から始まり、

25年の歳月を経て再開するという設定です。

大きなドラマはありませんが、それなりに読ませる小説です。

不思議なのは、ごく簡単な言葉に対して漢字ではなくひらがなを使っている場合が多々あること。

一例をあげると、

【かつて自分の目がみたはずの出来事にひきこまれていた。なにかのつづきであるかのようにはじまっていた。】
とか

【ゆがんだ自分の像がうつっているだけなのだが、ちいさなころも、この食器棚の前を通ると、いまみている自分のすがたとおなじような、年をとった大人のすがたが映りこんでいるように思えた。】
などです。

このようなひらがな使いが、この小説の印象を形作る一部になっているように感じました。

さらに、繊細な情景描写や心象描写からは、読ませる力量を感じ取りました。

今後の活躍が期待される小説家なのだろうなと納得です。

ぜひ、ご一読ください。

そして、次回の読書日記は、

もうひとつの芥川賞作品「苦役列車」です。

お楽しみに。

ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

「きことわ」関係の他のブログへのリンク
「きことわ」 朝吹真理子・・・芥川賞を読破したい
混迷・混乱する現在にあって
[芥川賞] ブログ村キーワード