親力in山口(同窓会)

山口市内で、『親力』の同窓会をやりました。

 笑顔あり、涙あり、本当に素敵なお母様がたでした:-P:**:

そして、参加されたお母さん方からいっぱいいっぱい

うれしい言葉をいただきました。

 「ありのままの相手・自分を受け入れたいと思った。パパママコーチングに出会えてよかった:)

 「今日、ますます笑顔で過ごして行く決心?が持てました。コーチングでの出会いに感謝しています。最高です。」

 「コーチングを受講中息子に成果が出ました。人との出会いを大切にし、これからの人生に役立てたいと思います。」

 「言葉が心に響いています。いろんなことはあるけれど、前向きな自分を大切にがんばります。コーチングに出会えてよかったです。この出会いを大切にしたいです。」

 「コーチングは一生の宝です ありがとうございました。 またお会いできることを信じています:**:

 ・・・・・・・・・・

『親力』向上セミナーではじめて会った皆さんとは思えないほど、強い絆で結ばれているようです。

皆さんの心の底から笑顔が、私にとっては何よりでした。

また、同窓会をやりましょうね:-D

次世代リーダー誕生!

[リーダー研修] ブログ村キーワード

皆さん、こんにちは。

教育コーチのなみぞうですニコニコ

5月末から3回シリーズで始まった
「次世代リーダー育成セミナー」

7/10(日)が最終回でした。:**:

2回目からのこの1ヵ月で、
初回に自分が掲げたの「メタ」な成果の目標に向かって、
チームの仲間同士支援しながら頑張ってきました。

こんなにぎっしりと課題に書き込みが・・・

20110713-kadai.JPG

達成できた人
達成できなかった人

それぞれです。

「メタ」な成果を達成したことは本当にすごい!!

森先生の講演で、さらに「リーダー」について学ぶ。

20110713-mori.JPG

そして、チームで相互に振り返りをする。

20110713-group.JPG

「リーダーになる!」

ではなく

「リーダーである!」

そして、テキストに力強くリーダー宣言クラッカー

20110713-leader1.JPG 20110713-leader2.JPG 20110713-leader3.JPG

短い言葉だけど、バシッと力強く、
思いのこもった言葉が印象的でした。。。

修了証の授与。

20110713-syuuryou.JPG

皆さん自身がリーダーとして輝き続けることで、
組織がどんどん活性化する!強くなる!大きくなる!

そして、周りの方々もどんどんハッピーになる!

さあ、新しいスタートだアップ

「うおぉぉぉーーーーー」

20110713-zenntai.JPG

届きましたか???

彼らの活躍、間違いなしです音譜

おまけ☆

この後の懇親会も盛り上がりました:hahaha:

連日暑いですが

猛暑の中、連日面談続きで、夏期講習の準備に追われている。:*o*:

子どもたちも、早い子は宿題がすべて出揃い困った表情やら、
来週から休みに入る子など、確実に夏休みは近づいている。

塾からは、勉強の内容をかなり具体的に詰めて、保護者に伝える。
お母様たちの反応は真剣そのもの。
それもそのはず、夏休みは受験の天王山。
この夏の過ごし方によって、
受験生の学力や精神的な成長は大きく左右される。
つまり、合否にかかわる。

と同時に、勉強以外のことにも是非いろいろとチャレンジして欲しい。
それは部活であったり、地域のボランティアであったり。

夏休み明け、9月の新学期。
どことなく成長した生徒を、私たちは発見する。
なんともうれしくなる。

随分雰囲気が変ったな、と思い尋ねると
「夏休み、父親と甲斐駒に登ったんだ」
その言い方のなかには、明らかに満足感が感じられる。
頂上に立ち、近くや遠くの峰々が見えた、気持ちよかった…。
そんな思いが伝わってくるような目で話す中3の男子。

あるいは、小1の女の子。
プールはいいけれど、海は怖かったらしい。
それが夏休みのとある一日、父親と一緒に海岸へ。
「大きな波に乗るのが楽しかった!また行きたい!」
波と戯れることのおもしろさを知った海水浴の思い出。

どんどん自分の世界を広げて行く子どもたち。:-D

特に夏休みは子どもと父親の交流が深まるようだ。

勉強も戸外での体験も、それぞれが心の成長の糧になる夏休み。

どんな体験をして欲しいか?
受験に向かって徹底的に自分を鍛える夏休み。
自然を思い切り体験する夏もいいだろう。
また家族のコミュニケーションを中心にすえる夏休みも思い出深い。

我が家でも、そろそろこの夏の設計図を作成しよう。

夏ですね。

そら@内藤です。

例年に比べてすこし早い梅雨明けとなりましたね。
信州、伊那にも暑い夏がやってきました。

教室は30度にもなります。
さすがに暑いのですが、さわやかな風も吹き込むので
都会に比べればずっと過ごしやすいのかもしれません。

みなさんのところはいかがですか。
くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。

こんな夕方は夕立を期待するのですが、
この3日間、雷がなるだけで雨が降りません。
ざぁあと来てくれると涼しくなるのですが・・。

とはいってもあまりに局地的な大雨で
災害も起きているようです。
自然と上手につきあいたいものですね。

ラベンダーの良い香りがしていました。
むくむくと入道雲がたちあがって行きます。

  20110712-rabe kumo.jpg

 

久しぶりに

ある男性と面談をしました。

悩みを3回ほど聴きました。あることに対して恐怖を感じていて
そのことに直面すると、緊張してパニックになるとのこと。

状況を話してもらっていると、過去の体験を少しずつ話してくれます。
途中から取り留めなく話が進んでいきますが、ジーと傾聴していくと
次第に彼の心の中に少しずつ、何本かのベクトルのようなものが
現れてきます。

それらにレスポンスしながら、さらに話を聴いていきます。
おぼろげながら心が開いて、整いつつあるように感じてきます。

際限なく進むので、
  「時間の制限があるので、現時点での結論を出しませんか」
と促して、明日の行動を決めてもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに投稿させてもらいました。

再投稿できる物理的環境を準備しました。それから、原稿を書こうと
PCを開きましたが、2週間ほど、今度は言葉が出てきません。

私の辛卯の年、扉を開けたらそこに広がる世界、そこには大きな渦があり、
半年間呑みこまれていました。

ポーという米国の作家の「メールシュトリームにのまれて」のように。
よくよく自分の顔を見てみれば肌はあれ、やつれ、髪も白くなってし
まっています。周囲の世界もよく見れば以前と異なるようでもある。

小説では主人公は樽につかまっていて九死に一生得るのですが、
私は何につかまっていたのでしょうか、それを今考えています。

たぶんそれは「希望」の要素を持つ何かであることは間違いありません。

このように
   「あなたは今、何を感じていますか?」
から、始まり、じっくりと心の奥にあるものと対話して、言葉に出して
味わってみて
   「そうしてあなたは何をしていきたいのですか?」
と進んで、とりとめもない言葉を発しながら、でもさらに心の奥そこへ
焦点をあててていって、しっかりと目指すものを作り出していくのです。
どんなときでも。

パパママコーチングワークショップin三重県明和町立上御糸小学校

[子育て] ブログ村キーワード

教育コーチのGです。

先週の金曜日、伊勢神宮にも近い、三重県明和町にある上御糸小学校でパパママコーチングワークショップを開催しました。

参加者は上御糸小学校に通う子どもたちの保護者のみなさん約70名です。:**:

当初、「子どもの心に届く承認」というサブタイトルで行こうと思っていたのですが、
先生から「保護者のみなさんにも気軽に参加してもらえるようなサブタイトルを」とリクエストがありましたので、
「子どもの心に届く『愛ことば』」というサブタイトルとしました。
20110709-110711-11.jpg

まず、校長先生のあいさつから始まり、次に生活指導の先生から子どもたちの学校での様子がパワーポイント資料とともに紹介されました。

校長先生や生活指導の先生のお話からは、温かくもしっかりとした教育活動が行われていることが伝わってきました:!:

こののち、パパママコーチングワークショップのスタート。

先生からいただいた時間は1時間!!=:[

ワークショップとしては短い時間ですが、
できる限りワークをたくさん入れてほしいというリクエストがあったため、
レクチャーをできる限り短縮し、ワークをふんだんに取り入れながら進めていきました。

ワークショップはこんな感じ。
20110711-1.jpg20110711-2.jpg
20110711-3.jpg20110711-4.jpg

子どもたちに対する愛情いっぱいの素敵なお母さんお父さん、そして先生方との出会いに感謝です。

おしょうさんの子育ち日記(7月その1)

教育コーチのおしょうさんです。

6月30日(木)、震度5強の地震にあった

松本市内は、ブルーシートがかかる家の多い

ちょっとした被災地と化しています。

テレビでしか見たことのなかったこと、

たとえば、ブロック塀が倒れている、

お店の壁の剥落、道路の陥没、など。

校庭に地割れのおきた、娘の通う小学校にも、地震の翌日

東大の地震研究所が、震度計を設置しに来たそうです。

いままで、市内の南部に震度計がなかったのが、不思議ですが・・・。

あらためて、地震の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。

その小学校に、地震後、給食参観に行ってきました。

メニューは、

20110708-110708_1234~010001.jpg

です。

こどもたちは、給食ではなく、お弁当です。

20110708-110708_1235~010001.jpg

娘とわたしは、両方を半分ずつ食べました。:heart:

平日のお昼。ほとんどが、お母様の参加です。

担任の先生に積極的に、お代わりをすすめられた私は、

おなかいっぱいになりました。

最後に少し残ったごはんを、先生が、

小さなおにぎりをいくつも作りながら、

児童に配っていました。

学校で食べる、20年ぶりの給食。いや、30年ぶりくらいかあ〜。

給食当番の掛け声に合わせて、

姿勢を正し、手を合わせ、童心に帰るとともに、

その時間から大切なものを感じることができました。

給食参観ありがとう。:-P

『親力』向上セミナー 6・7月開催終了!

[親力] ブログ村キーワード

教育コーチのなみぞうです。

『親力』向上セミナー、6・7月開催終了しました!

人数が少なかったので、コンパクトでしたが、
中身はとっても濃かったです。:-P

皆さんの距離感もめちゃめちゃ近い??

2日目に集まってきて、会話が弾む弾む音譜

20110709-start.JPG

最強の結束かも!?

お互いが興味を持って関わる。

真っ直ぐにフィードバックをする。

「私はこう思う!」と届ける。

信頼がこんな場をつくりあげる・・・

この寄り添い感も素敵:heart:

20110709-aizyo1.JPG

                  20110709-aizyo2.JPG 

20110709-aizyo3.JPG

デモンストレーションで伝えます。
受講者の方は、その場で考えて動いてくれます。
な・の・にばっちり!!

20110709-yurusu.JPG

最後は涙も流し・・・

そして、最高の笑顔に:**:

特別ゲストも飛び込んで、みんなでピース合格

20110709-egao.JPG

2ヵ月後に「同窓会」で再会しましょうね:heart:

今回も素敵な時間と素敵な出会いをありがとうラブラブ

次回は、9月にまたまたGUTSとドラちゃんと開催!

皆さん、どんどんお声掛けくださいねラブラブ!

ガッツの幸せ日記??

■会いたい人、何人いますか?:roll:

 「おまえに、会いたいねん・・・」
  「7月○日、午後6時に円山公園よこの“かかり火”で待ってるな・・・」

先日、大学時代の(サイクリング)クラブの同期会を開きました。

私は幹事だったので、案内は手紙やメールのような文字ではなく
全て電話にしました。(冒頭の会話文がそれです。)

そこでのことです。

仲間たちの声を聴くと不思議と言葉が湧き出てくるんですよね、やばいです!

50前のおっさんに、
“会いたいねん” とか “待ってるからな” とか “久しぶりに話せて、めちゃ嬉しいわ・・” とか・とか。

こんなことをマジで言っている自分がすごいなと感心していました。

こんな気持ちになれて ほんとによかったです!

なぜかみんなも共感してくれて、全国から23名のおっちゃん、おばちゃんたちが京都の円山公園に集まりました。

 なんの恥じらいや躊躇もそこにはありません。
 
    ただ、会いたくて、会いたくて、ただ、話がしたくて、したくて。
 
 まさに童心にかえって必死に話をしていました、そしてどの顔も笑っていました。:hahaha:

  
    みな、それぞれ避けることのできない現実を背負って生きているのはわかっているのに・・・

でも、なんとかなるって思えるようなノームがありました。

 そして、過去から未来が変わる、いや、過去から未来を創る瞬間を感じました。

      もっと、もっと、人に会いたい、
    今まで出逢った人たちとも、これから出逢う人たちとも・・・:lol:

教育相談実技研修会2011

教育コーチのあるくです。

7月6日、
東京のオリンピック記念青少年センターに行ってきました。

民間教育研究所連盟主催、全国教育研究所連盟後援の
「教育相談実技研修会」にて、
教育コーチングの全体研修が実施されました。

私は、小山トレーナーと峯下トレーナーのサポート役として
参加してきました。
null

日青協が教育コーチングの研修を担当するのは、
今年で4年目。
私が関東に引っ越してきた年に、
初めて参加させていただいた研修でした。

早いなあ〜。しみじみ。

この研修がきっかけで、
認定教育コーチになられた先生が沢山いらっしゃいます。

そして、認定トレーナーが2人誕生しました。
1年目にお会いした内藤睦夫トレーナー
そして、昨年お会いした篠崎浩トレーナー。

今年も、全国の教育委員会、教育センター、公立学校現場から、
教育相談に携わる学校の先生方が参加されました。

「教育相談業務は1年目です!この数カ月、とにかくがむしゃらにやってきました!」
という方も多く、
とっても真剣にメモを取ったり、発言したりと、
積極的に取り組まれていました。
null

教育コーチングの全体研修は、
1時間の小山トレーナーの講演と、
2時間の峯下トレーナーのワークショップ。

いつ聴講してもリニューアルされている小山さんの講演は、
ビリビリするくらいにSPICYでした:!!:
これは、もっと多くの先生方に聞いてもらいたい!
null

峯下さんのワークショップは、
軽快なリズムで、先生方もノリノリでした:hahaha:
null

後日談では、
国立教育政策研究所の研究官の方から、こんなお言葉をいただいたそうです。

「早速、今日の午前中の研修が実に素晴らしかったと複数の方から報告を受けました。」
「小山さんチームに全体研修を依頼した自分としても鼻が高い。」
「学校教育現場には教育コーチングが必要。」
「今後も是非力を貸してほしいし、私としても協力を惜しまない。」

:mrgreen::mrgreen::mrgreen::mrgreen:

この研修会をずっと支えて運営してこられた近藤正隆先生。
日青協の監事としてもお力添えいただいています。
null

5人の教育コーチング認定トレーナーも参加しましたよ!
直江トレーナー、藤井トレーナー、木口トレーナー、小島トレーナー、井野トレーナー。

null