今日、嬉しかったこと

◯そら@内藤です。

◯今日は、学校の生徒指導研修で
 Q-Uの事例研究をやりました。

 昨日半日、今朝は4時に起きて
 資料を用意しました。

 ちょっとかたい研修会にしてしまったのは
 反省ですが、
 先生方がいろいろと考えて下さり
 嬉しかったです。

◯もう1つは、
 NHKの連続テレビ小説「おひさま」のエンディングで
 私の写真を使ってもらったことです。
 最後の最後にちょっと映るだけですし
 名前も出ないのですが、
 でも、やっぱ嬉しいです。

 BSプレミアムでは、夕方6:45から再放送があるようですので、
 もし、良かったらご覧下さい。
 諏訪湖の花火を撮った写真です。

サーカス

先日、生まれて初めてボリショイサーカスを観てきました。

楽しかったです。
これ、子供の頃に見ていたら、サーカス団員になりたくなっただろうな〜
などと、アクロバットや空中ブランコにうっとり。

拍手喝采です。:-P

どんな雰囲気かというと、こんな感じです。⇒http://www.bolshoicircus.com/
人間が練習を積み重ねればこんなことも、あんなことも、
できてしまう!驚きである。

また、ライブなので失敗もあったりするところが人間的。

当日、空中ブランコでは大技が失敗。
落ちてしまった!
といっても、下にネットがあるから大丈夫なのですが…。

そんな楽しかったサーカス。
しかし、何やら哀愁のようなものも感じられる。

そして思い出したのが、サーカスではないけれど
大道芸人の生活を描いた映画、フェリーニの「道」。

この映画、
欲するまま、わがままに生きてきた主人公ザンパノが、
人生に仕返しをされる話だと、
学生の頃は勧善懲悪的な解釈で片づけていたのだが、
急に記憶の中からテーマ音楽が聞こえてきて、
数年前、懐かしさがこみ上げ、再度見てみたら、
ああ、これはヒトが人間に生まれ変わる映画なんだ〜
と感心することしきり。

それにしても、人間で「ある」こと、
「愛」に気づくために、なんと大きな代償を払わなければならないのか。

汗をかき、涙を流し、心の血液まで振り絞るような。

きれいごとだけではない、格好の悪さも存在する。
生きていく中では、影の部分もあるだろう。

そこに哀愁のようなものを感じたのだろうか?

華やかなサーカスの舞台のための苦しい練習。
どこまで行ってもアナログの積み重ねの世界。
それが本番のステージの一瞬に集約されている。

もう一つ、芸人(ウェスタン・ショー)の映画で
「硫黄島からの手紙」で知られる
クリント・イーストウッド監督の作品、
「ブロンコ・ビリー」(この映画、かなりマニアック)

観ていて映画がどこにたどり着くのか全く分からない。
こんな展開じゃあ映画自体がおかしくなるのでは?
と私などがでしゃばって心配してしまうところもしばしば。
でも、生きることが筋書き通りでないことは
監督が一番知っていること。

その映画の中で、団員の女性が 「なりきればいいのよ」と
落ち込んだ同僚に提案するシーンがある。
「しっかりね!」でも、
「頑張ってね!」でもなく、
教育コーチングさながらの素敵な言葉を投げかける。

「(あなたのなりたいように)なりきればいいだけよ」と
非常に優しく深い言葉だと思った。

あのボリショイサーカスの人たちも
スターの自分になりきって、また明日も舞台に立っているのだろう。

そうやって人間の世界は
拍手と練習のサンドイッチを積み上げているのだなと。

私の日記は到底拍手には及ばないのですが
拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

今日は終業式でした。

さきほど、帰ってきました。

で、PCをチェックしてみると・・・
まだ、27日分は更新されていないようですね。

あと、13分ですね。

ぎりぎりセーフでしょうか。

先日撮った田んぼのかかしです。
一枚の田んぼにたくさんのかかし!
楽しんでますね。

  20110727-kakasi.jpg

子育ち=親育ち

七転び八起きの教育コーチどんです。

…七転びどころか、この2〜3年の間に
何度…いいえ何十回となく転び続けている母

(…今年の夏休みはちょっと恐怖だわ〜:ase:…)
と弱気になっていたら・・・

壁と戦い典型的なボクサーズ骨折と診断され
初入院&初手術となった受験生の次男坊:[]

壁と戦った理由を聞いてみると
まるで学園恋愛ドラマのような展開に
「いや〜ん何それ::heart:そうだったんだぁ:!!:
と思わず笑ってしまう母…:ase:

長男坊は…相変わらず学校を楽しめず、やる気が出ない様子。
三者面談では、見事なまでにズラリと並んだ赤点結果に
母親よりも呆れ顔で怒り心頭:twisted:といった様子の先生

「(そんな言い方しなくても…)(おぉ、すんごい迫力8-|)」
と息子への感情は二の次で
そんなことばかり気になって苦笑いする母…:ase:

結局、恐怖どころか起きている事柄は別として
息子たちのその時の心の様子や葛藤がいじらしく
カッ:evil:と湧き出るものがいつの頃からか
なくなっていることに気づいた

母としては内心ヒヤヒヤで:evil:=:[だけれど
いつのまにか笑って受けとっている自分がいることに
最近気付くことが多い

息子たちのドラマのような思春期物語は
回を重ねるごとに思いもよらぬ展開をくり広げ
その度ごとに母として私も笑ったり泣いたり感動したり…と
共に成長していくんだろうなぁ〜

そう思えると今日もまた少し笑える:*o*:

鈴虫リンリン

[鈴虫] ブログ村キーワード

教育コーチのGです。

今年の春、ちょっとした手違い?から、小さな鈴虫たちを頂きました:hahaha:

キュウリとメダカのえさで飼育できるとのことだったので、
気が向いたら、えさをやり、霧吹きをしてやり、
あとはほったらかしで育ててきました8-)8-)

20110726-110726.jpg

かなり大きく育ってきたのに、
なかなか鳴かんなあと思っていたところ、
昨日の夜中、静かにパソコンに向かっていると、
「リー、リー、リー」と鳴き出したではないですか:!:

これはよいと思い、鳴き声を録音しました。

どうぞ、お聴きください【クリック】

そして、虫の声というとやはりこれ。

お散歩

教育コーチのたびし@小山です。

土曜日、2カ月ぶりに休み!
息子を連れておばあちゃんちへGO!

おばあちゃんちに、新しい住人がいました。
その名も「カメ吉」。

甥っ子が夜店の「カメすくい」でゲットして7年間育てたミドリガメ。
巨大化して、狭いアパートでは育てられず、
おばあちゃんちに養子に出されたわけ。

動物大好きの息子は、うれしくてしかたがない。
ひとしきりじゃれていました。

しばらくすると、息子が大工道具を引っ張り出して、何やら作り始めました。

板にネジで車輪を4つつけ、
その上に、おばあちゃんにもらった木の箱をとりつけた。
前部にはフックを、後部には「カ」のエンブレムを。

そして出来上がったのが、なんと「カメ吉お散歩カート」8-|

null

息子はご満悦:mrgreen:、カメ吉はごっつう迷惑そう:-(

20110725-201107241449000a.JPG

炎天下、2人は仲良くお散歩に出かけていったのでした・・・:**::**::**:

20110725-201107241451000a.JPG

おしょうさんの子育ち日記(7月その2)

新婚旅行以来の海水浴をした、

教育コーチのおしょうさんです。

今回は、その海の話ではなく、

2歳9か月の天才?画伯の娘についてです。

7月のある休日の午後。

2歳の娘が

お庭から大きな声で私を呼んでいます。

『ぱ〜ぱ〜あ〜!ちいちゃんねえ〜、がっこうのせんせいになったんだよ。』

いつものなりきり劇場かと、

『はーい。』と、顔も合わせず、返事をする私。

そのあとも、すこしたっては、

そのセリフを言っては、

また、遊びに戻っていました。

悲劇?に気が付くのは、それから数時間後。

おうちで、バーベキューをしようと、近くのホームセンターに

炭を買いに行こうと、車のドアを開けようとしたとき、

フロントドア一面に、素敵な絵が。
(ちょっと見づらいですが)

20110722-110722_1212~020001.jpg

ありゃ、後ろのドアも。

えええ〜、助手席のドアも。

娘を呼んで、『ちーちゃんが、かいたの?』

と確認すると、

『うん。』『ちーちゃん、学校の先生になったんだよ。』

この顔らしきものは、生徒たちかあ〜。

数年前、上の娘も、奥さんの車にすてきな模様を描いていました。

やっぱり、姉妹だなあ〜。

夜歩くとき(2)

7月下旬の深夜、下弦の月が東の空低く浮かんでいます。大気のにごりと、薄い雲の影響もあって、でしょうか、低空に赤い月、夕焼け空の赤い雲みたいに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 《月兎と帝釈天》
 前世に悪事を働き姿を動物に変えられたサルとキツネとウサギが、どうすれば救われて人間に戻れるかを、毎日話をしていたところに、病の老人が現れました。サルは木に上って木の実を老人のためにとり、キツネは川の魚をとってきました。ウサギはもう何もできないので、「私の体を食べてください」といって火中にその身を投げ出したそうです。 老人は実は帝釈天であり、ウサギの献身に対して、黒焦げの体を月に運んでそれに答えたそうです。それ以来、月にウサギの影が現れるようになったとのこと。

 《ウサギの献身》
 献身はそれ以上説明のいらない言葉のうちのひとつです。

 ウサギの献身の寓話は、過去から現在(今も)まで、それぞれの時代に多くの献身が、あったことを示しています。だから伝わっているのだと。  寓話は情報ですが、その意味を思うときコミュニケーションが派生します。過去から現在までの人々の心が献身なる言葉でつながってきます。

《情報とコミュニケーション》 
各国の人は月を見ていろいろな物語を描きます。同じ月、でもその中に、女の人を見たり、蟹を見たりします。目に入ってくるのは光の信号、人の目のレンズをそれが通り、網膜に到達して視神経で電気信号に変わり。(でもここまでは単なる信号)それが、脳のある神経回路をぐるりと回るにいたって突如、月のうえのウサギが表出します。

 同じ話をきいても、意味が立ち上がってくるときと、立ち上がっててこないときがあります。

 立ち上がってくるときに僕ははっとして、それに気がついて、どこかの誰かとコミュニケーションが取れたように、何かを感じます。
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつに間にか、低い空の赤い月は高度を上げて普段の輝きに戻りつつありました。
  今日も0時ころ、木星の横を赤っぽい光を明滅させながら飛行物体が西の空から東の空へわたっていきました。ちょうど何かの流星群の時期であったのでしょう。細い光の糸を一瞬引いて、あっという間に物質から分子に変わっていく流れ星をウォーキング中に5、6個目にしました。

ガッツの幸せ日記??

:**:夢、叶っちゃいました!:**:

突然ですが
 :-D私の夢は “甲子園で野球をすること” です。

数年前(40歳を過ぎた頃)から「甲子園で野球をしたい」という思いが心の底から湧いてきました。

最近は言葉にも出していました。
まったく疑いのない素直な気持ちで文字にもしていました。
 
そしたら、叶っちゃいました。:**::**:

というのも・・・・・

7月の初めに妻から
「○○スポーツ(近所のスポーツ店)が甲子園で親子のキャッチボールツアーをやるみたいだけど応募してみる?」
 と・・

私にとってはまさに天の声!

私「ウソやろ、甲子園で野球ができるんか!・・、ほんとか!甲子園やで・・・、ちょっとチラシ見せてぇ、・・
  ほんまや〜#‘▲&・・ 絶対いく! ところで、いつやねん?」
 
  と、すでに興奮状態で、文脈のない、ただ単語の序列の返答に、

妻「7月16日(土)やって、でも、25組やし、大津市だけちゃうし、抽選になるで、あまり本気にならないほうがええよ・・・」
 
  でも、いつものことだが、しかし、いつも以上に妻に対して聞く耳をもたない私がいました。

 それにその日(16日)は、ちょうど休みをとっていたのです。

私「すごいな、夢が、叶っちゃうよ〜〜」

※おそらく妻は当たるわけない、またひとりではしゃいで子どもみたいと冷静に観ていたはずです。

でもでも、私は行く気満々で数日後のセミナーの時、みんなに

       「:**:絶対当たるから!:**:
      
   と宣言していました。

これはまさに、無意識がそうさせた行動です。

 無理だ!とか ダメだ!とか 恥ずかしさなど 全くなく、気がついたら宣言してまいた。

そして、見事に当たってしまいました。:**::**::**:

当日はまさに夢心地:**:
 私は聖地(甲子園)での15分間を堪能しました。
(写真のブログへの掲載は禁止ということで残念ですが・・・) 

不思議ですが、素直に信じていたら、こんなに早く実現するもんなんですね。

毎日を一生懸命に生きていたら、すっごい、ご褒美がいただけるんだなっても思いました。

またまた、人生の楽しみ方がわかってきました。

先日の“なでしこジャパン”の澤キャプテンがいっていましたが、
:**:“夢はみるものではなく実現させるもの”:**: ですね。

ではでは、みなさん、幼心を忘れずに今日も楽しくいきましょう!:wink:

成績表郵送

ダイエット成功中の 教育コーチ なおです

この頃は 成績表を郵送する学校があります

三男の成績表 本日書留にて到着 
結果は =:[ :[] =:[ :[] =:[ :[]
届く前からこの結果は 予測されたが はっきりとした数字で見ると :ahhh:
これは過去の結果  現在の結果は 数ヵ月後
って頭では分かってるけど :evil:
30度を越す気温と :evil: :evil: 暑さ 百倍

本人は部活で 不在
明日からの試合(高3引退後 初の試合)の事で 
頭は一杯だろう

高2 部活・体育祭・文化祭の準備で充実した夏がスタートしている

どんな言葉を掛けようか?
いや、それより、この郵便物をどこに置いておこうか?
帰宅後すぐに新聞を読む
新聞の上、いや 上に置いておくのは 面白くない
欠かさずチェックする スポーツ面 今日の記事はオールスター
よ〜し、スポーツ面のところに 挟んで・・・

挟んでたら ポトリと落ちるかも それはいかにも縁起が悪い
おっ :!!: カープ関連の小見出し 「逆襲の行方」
ピッタリ ここに セロテープで貼り付けよう :hahaha:

まるで、ドッキリカメラ 
三男の帰宅が 楽しみだ どんな顔をするかな?

こんなことを やっているうちに
さっきの =:[:[]:evil: =:[:[]:evil: =:[:[]:evil: が どこかへ

湧き出る感情に身を任せずに済む 郵送の効果って 大きい