きょういくこーちのまるです。
初投稿です。
今日から自分はお盆休みです。
今日は息子と市民プールへ出掛ける予定でした。
が、朝7時にうちのお父ちゃんから「置き場の片付けを手伝え」との指示で
今日一日の段取りが変わりました。
奥さんと子どもからは当然、ブーイングです
でも、これも仕事の一環です。
今年のお盆休みは片付けで終わりそうです。
それでは行ってきま〜す。
きょういくこーちのまるです。
初投稿です。
今日から自分はお盆休みです。
今日は息子と市民プールへ出掛ける予定でした。
が、朝7時にうちのお父ちゃんから「置き場の片付けを手伝え」との指示で
今日一日の段取りが変わりました。
奥さんと子どもからは当然、ブーイングです
でも、これも仕事の一環です。
今年のお盆休みは片付けで終わりそうです。
それでは行ってきま〜す。
教育コーチのGです。
いやあ、暑い暑い
ですが、クーラーを入れずに『本の棚卸し』に集中していると、
その暑さを、全く気にしていない、
というよりも、暑い暑くないという感覚さえない。
私は本屋さんではないので、
『本の棚卸し』といっても在庫の確認をしているのではなく、
過去読んだ本にもう一度ざっと目を通し、
重要事項や心に響いてくる部分を、
ノートに写し取るということをやっています。
一日にだいたい10冊ずつぐらい。
今日の分はこれ。
あまり細かな分類は気にせず、ざくっと本棚から取ってきた本たちです。
実は、一度読んだ本を読み返すということはほとんどしてこなかったんですが、
以前と今では同じ本からでも学びが異なるよと聞き、それならばとやっています。
掛ける時間は一冊あたり10分ほど。
これが意外に楽しく、最初に書いたように、
暑さを忘れて、毎日集中してやっています。
吹奏楽部顧問をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。8月10日(水)、我が吹奏楽部では『卒部式』が行われました
一昨日の8月9日(火)が、全国吹奏楽コンクールの県大会。結果は、<金賞>。ですが、上部大会への出場はならず。ということで、10日は卒部式でした。
コンクールの会場で、3年生が「帰りたくないよ〜」「帰りたくないよ〜」と泣き叫んでいました。が、その卒部式で、何があったのかの謎が解けました 答えは3年生代表から後輩へ向けての言葉にありました。
これまでの先輩たちを見てきても、今のあなたたちを見ても、私たちは一番仲のいい学年です。いつまでも一緒に居たいと思える仲間たちです。後輩たちには、それをぜひ見習って、受け継いでもらいたいです。
私の贈った言葉はこれ《植木鉢》。以前にある吹奏楽指導者から教えていただいた詩です。
植木鉢に『音楽』という種を植え、毎日『練習』という水を与え『努力』という最高の肥料をやり『仲間』という友情の太陽をあびる。『協力』という家族愛、『指導』という恩師の愛情の環境の中で、そのように育てることによって『成功』という花を身につける!そしてその花はなによりも美しく輝き、なによりも嬉しく思えるのである!やがてその花は『伝統』という実を結び、更により良くなって『音楽』という種となり受け継がれていくのである!これを胸に部活を頑張れば、きっとすばらしい『花』が咲くことでしょう☆
4年連続の県大会金賞。伝統になってきました。卒部式では、想いが伝わっていくのが見えました。そして、改善されていく兆しも見えてきました。そして新体制でのスタートです。
娘と一緒に、毎朝ラジオ体操に参加している
教育コーチのおしょうさんです。
午前6時30分からの体操は、なかなか体にしんどいですね。
生中継で、全国の会場を転々としながら、
開催している朝のラジオ体操は、
普段なかなか聞かない地名を覚えられていいですね。
地区の子どもの数が減ったからなのか、
2、3日参加すると、子供の顔を覚えてしまいそうです。
最近娘たちがはまっているのが、
料理のお手伝い。
特に、こねる・まぜる系のお手伝い。
餃子作りにいそしむ娘たちです。
餡をよくこねることで、
餃子のおいしさを引き出します。
実際、娘たちは
【おいしくなあれ、おいしくなあれ】と
言いながら、作っていたそうです。
娘たちが作った餃子を一気に食べて、
おなかが痛くなってしまいました(笑)
次は、ハンバーグかなあ〜。
楽しみです。
自然と料理を覚える娘たちに、
尊敬の念を感じる
パパでした。
こんにちは、あんみつです。
みなさん、暑い夏、いかがお過ごしですか?
私は、仕事の合間の夏休みを満喫しようと今からワクワクしています
もともと、体力のないあんみつは
普段から、体へのメンテナンスには気を付けていたのですが
6月13日「子育ちセミナー」を実施中に
急に体が動かなくなりました
私の受け持つセミナー部分からキヨシさんにバトンタッチした途端に
スタッフや保護者の顔が安心感に包まれたのを見て
ほっとしたら、その場から動けなくなってしまいました・・。
何事も気力で乗り越えてきたので
どうにかなると甘くみていたのですが
朝起き上がれないくらいの激痛が続き
接骨院に行きました
疲労からくる脱水症状が重なり
体がかなり歪んでいたようで
整えておかないと前向きな気持ちにもなれないと先生に言われ
矯正していただきました。
それから、朝の目覚め、激務の次の日もすっきりです
暑い夏、体力も消耗してしまいがちですが
みなさんも体調管理に気を付けて
素敵な夏をお過ごしください。
■私にとっての8月9日
先日、大学時代の手帳がでてきました。
1982.4〜1986.3 のあの頃のあの時代がそこにありました。
そして今日は2011.8.9です。
きょうはどんな日になるのでしょうか、いいことたくさんみつけたいです。
(私事になりますが、)
記憶から飛んでいた1982〜1985年の私の8月9日を蘇らせてみます・・・・(手帳からの抜粋)
1982.8.9
いよいよ信州合宿がスタート(大学1回生;サイクリング部夏期合宿)、下諏訪駅を9:30に出発、
和田峠を延々2時間登り,そこからビーナスラインに、絶景!だが14時過ぎに急に霧が出てきて
あっという間に嵐に、2時間雨宿りをして、結局白樺湖のバンガローに泊まることになった。悲惨!。
1983.8.9
北陸木曽合宿2日目。4:00起床、大野市の公園で自炊し6:55分に予定より55分遅れて出発。
今日はすべて登り、朝早く出発したのが成功し九頭竜湖から油坂峠を通って白鳥町には10:45分着。
ここで昼食(飯ごうめしに小豆をぶっかけ、そして魚の缶詰)そこから今日の目的地の蛭ケ野高原
キャンプ場まではただひた走り、今日は雷雨に遭う直前の15:15分にキャンプ場に到着。
かなりえぐい、もっと頑張らないとあかん!
1984.8.9
東北合宿2日目。やはり湖畔(田沢湖)の朝は素敵だ、こうしてみんなとの合宿はしんどいけど、いいもんだ。
午前中は東北でも暑さは厳しかった。それで小岩井農場について少し時間をとってやすんだ。
そして午後、岩手山の焼き走りキャンプ場までの標高300mアップ、おまけに雷雨のなかを泳ぐようにペダル
をこぎなんとか全員無事到着。今日は疲れた!ブリ寝(爆睡)できそうだ。
明日はいよいよアスピーテ(八甲田山の自動車道)だ!
(※合宿は毎年総勢50名、1班8名程度で10日間、オール自炊&テントが原則でした)
1985.8.9
案外、しのぎやすい1日であった。朝、6時に起きて賀茂川へ散歩、やはり、あそこは心が落ち着くところだ。
そして朝食をとってから、うとうとして昼前まで寝てしまった。昼からIくんが来た。就活で苦しんでいるらしい。
ここにきて、すんなり決まる友人とそうでない友がはっきりしてきた。
(※教採試験が終了し、モラトリアム期へ)
そして、26年の時が流れ・・・
2011.8.9
小6夏期学習合宿の初日、京都は本能寺会館で受験生といっしょにいます。
本能寺といえば織田信長が自害したところ、そして窓の外の大通りは応仁の乱の古戦場、
また、左手後方は室町北山文化の代表、鹿苑寺金閣が、またまた右手には比叡の山並みが続く・・・
まさに歴史体感合宿です
さてさて、みなさんの2011年8月9日はどんな日でしょうか?・・・ワクワクです。
教育コーチの なおです
8月6日は 広島に原爆が投下された日
平和公園では毎年 平和記念式典が 行われます
列車も8時15分に 警笛を鳴らし 乗客は黙祷します
(運転手さんは 目開けてるはず)
8時にTVを付け 平和公園で参列している気持ちで黙祷
市長さんの平和宣言を聴く
三男は 部活で登校
帰宅後 どこで 8時15分を迎えたか
聞いたら
体育館で 顧問の先生の携帯電話でTV中継を観たとのこと
携帯電話の画面を 約30名の 高校生が囲み
過去・現在・未来を それぞれ 思い描いている
その様子を想像したら 頼もしい
明日は ”長崎の日” 日本各地で
若者たちも 過去・現在・未来に 思いを馳せ ますように
今日は、2回目の結婚記念日であり、結婚3年目に突入する節目の日です。
それをどこで過ごしているかというと、小児総合医療センター、病院なのです。
我が息子は、夏休みに入ると同時に中耳炎の悪化により、入院生活に入り、
治療が続けられています。
奥さんと二人で、昼夜を問わず付き添いを続けているわけですが、
そんな中で迎えた結婚記念日となりました。
記念日を祝うという雰囲気は全くなく、
どうしたものかと思案にくれている昼下がりです。
皆さんの結婚記念日はこのように過ごした!なんていう
経験がありましたら教えてください!
教育コーチの凜です。
我が家は、夏休みの真っ最中
今年は、蝉の鳴き声が小さいような・・・・。
我が家のまわりだけでしょうか?
今、子どもたちと一緒に部屋にいるけど、
次男は絵を描き、長男は勉強中。
私は、パソコンに向かっています。
一緒にいるけど、行動も気持ちも別々なことが多いです。
嬉しいことに夏休みに入り、私も子どもたちも少し余裕があります。
そこで
お肌の焼けを気にしつつ、次男とは、川へ魚とりに行き、
長男とは、ウォーキングをかねて、コンビニめぐりをしています。
川へ行く時のおしゃべり(魚取りの最中は、魚に夢中)や
ウォーキング中のおしゃべりがリラックス出来ていい感じです
1対1の特別感もあるのでしょうか
ご近所周りの小さなことが、今年はとても楽しいと思える日々です。
みなさんは、どんな夏休みをお過ごしですか?
毎日、おもしろい。ちょこっと、しあわせ。
我が家の小さな庭で初めてセミの抜け殻を見つけました。庭といっても敷地の北西隅の2,3畳ほどの土地です。そこには13年ほど前に植えた椿の木、もみじ、7年ほど前に植えたイチョウ、5年ほど前に丹波から持ち帰ったサンショの木、そしてどこからか飛んできたのか、鳥に運ばれてきたのかヒイラギと大人の腕ほどに育った広葉樹(名前は調べていません)があります。
今年はセミがたくさんいるような気がします。最近虫が少なくなったなあ、と感じていましたが、今夏のセミはそうでもないようですね。小さな私の自宅の庭でも初めての羽化の証拠を見ることができました。ほんの少しの土地の小さな木にセミが卵を産み、幼虫が地中に下りて、数年たって地上に現れ羽化したのです。命の循環を感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「カールロジャーズ入門 自分が自分になるということ」(諸富祥彦 星雲社)という本を読みました。その中に「自分が”自分”になるということ(第2章)」があります。この30ページほどの部分は私にとってのサバイバルの術となる内容でした。その章の内容の見出しを一部書き出しますと次のようです。
現代人の自分喪失のプロセス/自分探しの時代/自分らしく生きるための心理学/自らの実感を頼りに生きるべし/人は、他者との関係において初めて自分自身になれる/私の気づき体験/人は他者との関係において初めてひとりになれる/・・・・・・/心のメッセージを聴く/クライエントのクライエント、生きているそれ/自分自身になる瞬間/・・・・・・・
ここに書いてあるのは知識ですが、現代人がとらわれがちな迷いの、大渦にのまれているときの、生きるための、少なくともガイド(理論)にはなると思いました。もちろん、その具体化、実践がコーチングであり、カウンセリングであるのですが。
人が成長する瞬間の実感(つまり自分が成長したと思える実感)そして、その構造がわか
るのです。セミが殻を脱いで変身するように、次のステップに移りサバイバルしていく術の理論です
人の心が見える神の視点があれば、この時代は、現実の戦場以上に荒涼とした風景に見えるのではないでしょうか。世界で1年間に自死する人は100万人以上、戦争で死ぬ人以上の人が自死しているのですから。
生き残っていくサバイバルとしての術がもっと公開、提示されるべきかと。