ふるさと丹波から(その3)

教育コーチの超介です。

「・・・・・さよならだけが人生だ!」
この・・・・にみなさんはどんなフレーズをいれますか?

丹波市から高速にのって(僕の車はあちこち傷はありますが、漆黒のトヨタのWISHプレートNOは1111です。)舞鶴道、中国道、播但道、山陽道、瀬戸大橋、高松道、松山道とおよそ380kmを駆け抜け四国松山市に戻りました。

その途上、瀬戸大橋線のサービスエリア(与島)の店内でこのPCを開いた時、中学校の同窓生からのメールが届いていたのに気がつきました。

もう数年で「アラ環世代」の彼・彼女らに、私の近況と「帰るよ」とメッセージをおくっていたのですが、その返事をいただいたのです。彼女もちょうど同じ頃、帰郷、ここ2年ほどで 今生の別れ となったご両親の墓前にお参りしたとのこと。

私は、墓前に向かい手をとじる彼女の姿が目に浮かび、そして50年ほど前のお父様のご様子を思い出し(私が小学校に上がる前の頃でした。ある特殊な仕事につかれていた、当時30代のそのお父様の仕事の様子を思い出したのです)一つ、二つの文を記述し、返信しました。直後に再返信があり「懐かしい父の姿、ありがとう」の感謝と、遠距離の移動の私へのねぎらいをもらいました。

そのときに冒頭の「・・・・さよならだけが人生だ!」というフレーズが、僕の心にたまらない切なさを伴って浮かんでたのです。

松山まで、ハンドルを握りつつその言葉を繰り返していました。

親と子はそれぞれの親と子(親とだけの人もありますが)といつかは必ず今生の別れを持ちます。
もうそれは宿命です。世界は 別れ であふれかえっています。親と子、夫婦、兄弟、恋人、友人、知人、見知らぬ人とも、愛していても、憎しみあっていても、知らぬ仲でも必ず別れます。

でも、同時に、別れがあるということは「出会い」も同じ数だけあるのです。「・・・・・さよならだけが人生だ」が切なく響くのは出会いから別れまでの、その間に意味があるからなのです。きっとそうだと思います。

曼荼羅

[パステル] ブログ村キーワード

教育コーチのなみぞうです。

お盆の15日に、パステルで曼荼羅を描いてきました!

『親力』向上セミナーに参加してくださった
こちらの方が伝授してくれました音譜

『親力』向上セミナーを受講されてからの変化
こんな風に語ってくださっています。

さてさて、
ダライ・ラマのマントラが流れる中で
気持ちを集中して描くんですよ:!!:

初めてだけど、もっと描きたくなりましたアップ

だって、最初に基礎をteachしてくれて、
その後はほんとに自由なんです:**:

1枚描けたら、みんなで気づきを分かち合って、
学びや承認にも溢れてる:heart:

「どうしたい」「心は何て言ってる?」

そんな風に自分と向き合う時間なんですよね。
一緒に参加された方が
「めっちゃ自分と向き合えた!」って
言われていました。

このセンスも素敵ドキドキ
coachingセンスに溢れてる時間でした:heart:

私が参加しようと思ったのは、
新たな自分探究ができると思ったから。

お話をうかがっていると、
「こんなことがあるのよね〜」
理由や根拠はわからないけど、
そこで起こっている事実があるらしい。。。

そして、それをまるごと受けとめていらっしゃる・・・
そこに魅力を感じました。

私のお気に入りの曼荼羅ちゃんベル

20110817-mandara.jpg

心が整うんだそうです。

私の曼荼羅ちゃんの特徴は

中心がはっきりしてる
隠れていた色が出てくる
可愛いらしさが出てくる
感じたものを取り入れる  

って、言っていただきました。

そうなんだな〜って思うとニヤけてきますにひひ

自分大好き度、アップです合格

花火

かぽねです。
夏の風物詩と言えば、やっぱり「花火」ですよね。
手持ちの花火と打ち上げ花火、同じ花火でもあそこまで
違うのに、同じ名詞を使っているのはちょっと変な気がします。

みなさまはどちらの花火がお好みでしょうか?
私は、どちらかと言えば「打ち上げ花火」が好きです。
近くに行って、地響きを感じるのもよし、少し離れた
家の天井から、スイカを食べ食べ、ゆっくり見るのも大好きです。

以前、新潟県の長岡市の花火が有名だということで、友人宅に
泊めてもらって見物に行ったことがあります。
その年は平成16年。7月に長岡市を含む新潟の一体が浸水に見舞われた年で、
町の人がそれでもなんとか花火大会だけは実施しようと
開催にまでこぎつけたという、思いのこもった花火大会でした。
最初の5分くらいのスタートは、今まで見てきた地元の花火大会のものとは
比べ物にならず、感動というか衝撃というかで、涙らしきものが
頬を伝ったことが思い出されます。

人の感情の琴線に触れるとは、あの事なんだろうなあと思います。
普段の生活や人とのコミュニケーションでは味わえない、何とも不思議で
説明のできない感情の揺れでした。

今年は震災で亡くなられた方の鎮魂という意味をこめて、各地で
花火大会が開催されているようですね。
いつもと同じ花火も見る側の見方で、全く別物になる。
人との接し方、人とのかかわり方もきっと同じなんだろうなあと感じました。

人生航菓子図 !?

[ケーキ] ブログ村キーワード

今日は長野県伊那市にあるお菓子屋さん『菓匠Shimizu』を紹介します! あれ?伊那市といえば”そら@内藤”さんのお膝元?失礼しま〜す:heart:

こちらの専夢取締役清水慎一さんの著書「世界夢ケーキ宣言!」を読み、お店のDVDを見て感動しています。:**::**::**:

清水さんの「お菓子」「家族」「仲間」「平和」に対する思いが満ちあふれています。

まるで一人人生航海図でもやっているかのような取り組み、そしてチーム作り。

お菓子ってこんなに夢があふれているんだ!
いやっ、この人がやっているからこんなにもあふれているんだと思います:heart::heart::heart:

そして今では『夢合宿』と銘打ったまるで”人生航海図”のような合宿を毎年行っています。

当然ながらスタッフはみんなミッションの人! ⇒ここをクリック

どうですか?みんな本当にイイ顔をしていますね。:-P:hahaha::oops::-D:wink:

まだお菓子を食べたことが無いのに、口の中にお菓子が広がっていきます。:mrgreen:

早くここのケーキを食べたいです。
(でも、食べてないのに薦めているなんて変ですね8-|

僕もミッションの人として前進していきます。:-P
:!!:再確認:!!:

///キャッチャー///

初めまして

新しく教育コーチの仲間入りをした「そらねこ」です:-D

思春期真っ只中の、男の子三兄弟の母です(*^^)v

どうぞよろしくお願いします:**:

いつも読者だったブログに投稿するのは、とっても不思議な気持ちですね:mrgreen:

京都在住ですが、長野県で生まれ育ったので、
そらコーチの信州の自然の写真を、いつも楽しみにしています:heart:

このお盆に、主人と子ども達と長野県の実家の諏訪に帰ってきました:wink:

実家には、私が結婚前に友達からもらって可愛がっていた、
今年20歳になった猫がいます:chin:

もうヨボヨボの老猫です。

しかも2年前、乳ガンと宣告を受け、
年寄りだから手術に耐えられないかもしれないし、
もう余命を、家でのんびり好きな事をして過ごしたらいいのでは。
と、自然治癒の自宅療養に。

今も癌細胞はどんどん大きくなって、
外からも分かるくらい、お腹にコブが膨らんできています:cry:

でも2年前の夏も、昨年の夏も、
「もう今年が最後かもしれない。」と思いつつ会いに行ったのに、

今年もヨボヨボ歩きながら、ご飯を少し食べ、お水を飲んで、
一日一日を、一生懸命生きています:-D:**:

私が結婚して家を出る時、
「お父さんとお母さんの事よろしくね。」とお願いしたから、
今入院中の父が、元気になって帰ってくるように。と、
使命感を持って、がんばってくれているのでしょうか。

ただひたすら今を生きている姿って、元気と勇気と感動を与えてくれますね。

私も猫に負けないように、
今、自分に出来る事、一生懸命がんばります:**:

ふるさと丹波から(その2)

ふるさと丹波で夏祭りにいき童心にかえりました。そこは 四十戸ほどの小さな集落です。
私がすんでいたころは小学生が20人ほどもいましたが、40年後の今は数人しかいません。

それでもお盆になれば、里帰りをする人の家族たちでにぎわう夏祭り。子供も20数人はいます。
40年ほど前の子供たち(つまり今は50代の大人たち)が中心になって盛り上げてくれました。

ホールインワンゲーム、牛乳瓶のふた飛ばし、ビンゴゲーム、花火大(小?)会・・・
幼馴染と今年も話ができました 
「小さいころはやせっぽちだったのに貫禄が出てきたね。」
(そう、昔の僕とは違うよ・・・)など思ったり。

お盆前には生家の庭木の枝を打ち払い、さっぱりと。
緑と空の青さが際立つようになりました。

13,14日は御詠歌をあげたり、お寺さんに来ていただき仏事をこなします。

お盆明けには、秋に向けて農機具(コンバインとトラクター)の手入れを済ませました。
(年老いた両親の未完了の仕事になっていたようです。)

(松山の)自宅に山積みになっていて、
そのままであれば古書店に行ってしまう運命の本を救うべく
(家人には)こっそりと帰省毎に生家に持ち帰り、2階の書棚に並べ、
ゆりいすをおいて、そこで読書にふけります。
null

ふるさとでは、活性化のためのさまざまなイベントが行われていて、
めぐっていくといろいろ発見があります。

丹波竜を見にいきました。2006年に恐竜の化石が発見された町、残念ながら
その日は展示場所等がお休みでした。
それで、化石を探した後の石を拾ってきました。つめの先ほどの小さな化石も見逃すまいと
細かく砕かれて数ミリサイズになっています。

null
左がその石、つまり恐竜がのし歩いていた時代の土の化石、今から7000万年前から
1億数千万年前の時代、悠久の時の流れの、針の先の先の・・・・先っちょ数十年のわが身。
逆に、そのわが身を構成する分子、原子をさかのぼり、さかのぼりすれば、悠久のときを越え恐竜の時代のこの土とつながっています。

そのことを考え始めるといつしか思考は浄化され意識がどこかに・・・・・・。

ひと夏の体験

夏休み
ほとんどの時間を
学童保育で過ごさせてもらってる
小2のわが子・・・

合宿や様々な体験学習を通して
色々な刺激を受けとめて
気付き・発見する大切な時間を与えてもらって

多くの体験から自信を身につけ
一回りも二回りも
大きく成長してくれていると実感する日々

関わってくださる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!!

「あんみつ日記」

こんにちは。

夏空と子どもたちの笑顔は、本当に素敵ですね:wink:

9日に立命館小学校の先生に絵画イベントを実施していただきました。
「おさかなさんのかおはどうしてさきがどかっているの?」
から、子どもたちは、子どもなりに絵や事象、言葉からイメージを広げ
集団の中で、友だちと共有して集団の一員として質を高め合い
個性を素直に発揮できるようにしたいと
おっしゃられました。

一人一人が感じて、描いた海の生き物を
最後に友だちの作品全部を繋げて大きな海とたくさんの生き物に広げていきました。

先生は、活動を通して
知らないことや新しいことに興味を持ち探究する楽しさ、できない時の
我慢の辛さ、友だちと協働学習する楽しさや友だちのおかげを
十分にあじわってもらいたいと保護者へのメッセージとして
おっしゃったことが
子どもたちに浸透している活動になっていたと感動しました:**:

親力in山口 第二弾

教育コーチの おか です。

『親力向上セミナーin山口』:**:を5月に引き続いて実施しました〜:**:

12名の愛情いっぱいのパパ・ママの皆さんでした(^^)

5月に参加くださった3名のママも再エントリー:-D

   ありがとうございます。

真剣に:!:、そして楽しく:hahaha:

1日目ですでにたくさんの学び8-|や気づき:idea:を持ってお帰りになられました。

2日目が楽しみですね:**:

  子どもさんの反応が楽しみです:**:
 
 
 
 

ふるさと丹波から

休みに入り、丹波にかえっています。

暑い日が続いています。生家は今は農機具類の倉庫等に使っています。里山はすぐそこ、今年はサルが数十匹あらわれたそうです。生家の庭先のグミは彼らのデザートになってしまったそうです。おおぶりの真っ赤なおいし実だったはずなのです。

近くの柏の木にはカブトムシが蜜を吸いにきていました。捕まえると角をぐいぐいふり、鋭いつめで抵抗します。右側の甲に傷がある若武者カブト。
nullnull

夕方、散歩に出かけ、桜並木でセミの大合唱に出会い、こっそり近寄って何匹か捕まえました。
アブラゼミとニイニイゼミと、なんとヒグラシも捕まえることができました。ヒグラシは山の中で木々の高いところにいて捕まえるのはむずかしいのです。カナカナカナ・・・・・という鳴き声はよく聞くのですが姿を見つけたり捕まえたりはむずかしかったのです。
nullnull

神社にはいると地面にたくさんのセミの抜け穴がありました。これも昔と変わりません。

朝は母に同行して、道の駅に少しばかりの唐辛子となすびを出荷しました。開店前ですが、新鮮な野菜やら花を求めて多くの買い物客でにぎわっています。nullnull