超介です。
小さな個人塾の運営を始めてから2年半が経過しました。以前に勤務していた大手塾での経験を活かし、さらに理想を追求すべく個別のフリースタイルの塾にしました。カリキュラムは塾生が決めます。塾生は通塾時、毎回90分内で学習したいことを決めます。それは5教科以外でも、時には読書感想文、人権作文、自由研究でもなんでも構いません。
私の役割はコーチです。もちろん質問に答えたり、必要なら解説をします。塾生たちが学ぶ内容に対応します。彼らは、90分を通じて集中する場合もあるし、友達と会話する人もいます。
運営するには勇気が必要です。それは塾生たちの今を信頼する勇気です。彼らが学ぶ姿勢を身に着けていくためにはそれが必要です。教えるべきかあるいは指示したり注意したりすべきか迷うときにそれが試されます。解き方や、学び方を、その人自らが、考えたり工夫したりし、解決していったほうが効果的です。私はそれをサポートするのが役割なのです。でもそれには勇気が必要です。
場は、常に新しいので時に緊張します。また時に雑談が増えることもあります。それらはそれぞれに意味があります。定型的ではなく変化していきます。形にこだわらず、中身にこだわります。
このような経過があって、塾生たちはそれぞれの学びのスタイルを身に着けていきます。それはその人の学びの習慣になり、自信につながります。自ら決めて、行動して学んだ結果だからです。
カテゴリー: 超介(長介)日記
やる気がなくても・・・
超介です。
やる気がなくてもできることはたくさんあります。様々な練習(学習も含めて)を行うときに、やれない理由さがしをして、やらないことを正当化するために「やる気が出ない」という場合があります。
でも、行動するのにまず必要なのは「意志」であるので、意志力を発揮できればたいがいのことは始めることができます。落ち着いて、じっくりと自分の心を探って見て「行動を妨げているもの」を調べてみれば、「やりたいと思っていない自分」が現れて、その次に「そんなことしても」、とか「うまくいかない」と考えている自分に気が付きます。
さらに、そのような考えをもたらしているのが「邪魔をしているもの」です。それは多くは思い込みです。今までの失敗したときのいやな感情、あるいは不安かもしれません。
「邪魔するもの」はその人が生まれたときからはそこにいるのではありません。それは取り除くことができます。
塾に来てくれている人たちに、時々そのような話をすることがあります。多くの人たちがわかってくれます。「それらを解決するのはだれですか」、と質問すると「自分」と答えてくれます。そして、それを達成していく方法を一緒に考えます。
夏休みの課題
超介です。
夏休みは、それぞれに教科の学習以外に、自由研究やら、作文、絵画、工作、部活動の合宿、旅行等様々な課題をこなすよい機会です。それぞれ具体的なテーマが用意されているわけではなく、どんな研究を行うか、どんな本を読むかは、自分で考えて決めます。
それは、教科の宿題と違って、ゼロから考えるとても良い経験だと思います。課題のスタイルは指示されますが、内容はその人が決めることができるからです。課題ですから、その点ではコントロールされていますが、内容は多くの場合は自由であるので、能動性を発揮することが可能です。
自由研究の相談を受けるのはとても面白いです。コーチングのテーマとしてはまず、「何を扱う?」「どのようにあつかう?」という風に質問が立てやすいからです。教科の学習時は、答えが一つの場合が多いので、解へ誘導しがちですが、これらには答えは開かれていて無数にあるからです。
論理的思考
超介です。
塾生から作文の相談を受けました。
かつて、中学受験生に集団クラスで作文の授業をしたことがありました。テーマを提示して所定文字数以内で書く、という課題の授業でした。日本語の文法を中心に教えました。日本文が正しく書けない小学生が多く、それを修正することに終始し、悪戦苦闘しました。
今回、多少課題は残っていましたが、日本文はある程度書けます。それで、構成を考えることを提案しました。将来必要になってくるであろう、枠思考(フレームワーク)です。フレームそのものを発想してもらうことは難しすぎると考えて、いくつかの型を教えました。例えば読書感想文なら、
1.どのような物語か、一文で表現する。 2.心を惹かれた箇所を3箇所程度あげて、理由を書く。 3.教訓をまとめる。
というふうに。
本来なら、フレームをいくつか学べば、応用ができて、自ら枠を考えることができはじめると思います。小、中学生の間にその例をいくつか学んでほしいと思いました。
これは、論理的思考を鍛えることにつながるトレーニングだと思います。現行の学習課題を扱いつつ取り入れていきたいと思います。そうすればプログラミング思考につながると思います。
苦手なことに取り組む方法(その7)
苦手なことに取り組む方法(その7)
超介です。
苦手なことの中には、性格から派生することがあるかもしれません。
私の例です。
私は大変内気な子供でした。他人、特に同世代の子供と遊ぶことができなく、いじめられたり、保育園に行くのが嫌で泣いて駄々をこねたりと、ほとんど毎日でした。小学生になっても、誰ともほとんど口をきかず、休み時間もクラスメートと遊べず、びくびくし、我慢をしながら、じっとしていたことを思い出します。学校が恐怖でした。
そういった性格の子供でしたが、時間の経過とともに付き合い方を学習してそれなりの生活を送れるようになりました。が、しかし成人してからもそういった人付き合いに対する苦手意識はあります。還暦を超えた今も残っているように感じます。
しかしながら、そういった性格は両親やら、先生方の心配を引き起こし、いじめの対象になったり、クラブ活動やら、学校行事に消極的であったり、学習にも集中できなかったりと本人にとっても周囲にとってもつらいことが多かったのですが、一方で其処に所以する長所も短所以上に、年齢とともに、伸長してきたように思えます。
例えば、性格の、その弱さはある人たちからは優しさとみられて、年下の子供たちから慕われたり、あるいは年上の世代の人にも素直さと捉えられて、様々な支援を得てきたように思います。特に社会人になってからは世代が上の人たちで、私が尊敬する人物にかなり多く出会うことができました。自分が有していないからこそ、彼らが当たり前にふるまう逞しい行動や知恵にあこがれの感情を持ち、同時にそれらを滋養にし、私という、固有の性格を育ててきたように思えるのです。
そして、一例ですが、人の話をよく聞くことのトレーニングが自然となされ、様々な人やら場、機会の出会が生まれ、多種多様な仕事の体験やら資格の取得を得てきたことが、必然的な流れとして、今は良く理解できるのです。この辺りの事情は、たくさんのドラマを含んでいます。書ききれないので、何かの機会に表現したいと思っています。
性格上の悩みがあっても、それとどう付き合うかで大きく人生は変化します。その悩みは意味と意義がある悩みです。もし、そのような人がいれば、じっくり付き合ってほしいと思います。その方法の一つとしてコーチングを受けたり学んだりすることはとても有用です。
苦手なことに取り組む方法(その6)
超介です。
苦手なことの学びは、長続きしません。しかしながら、5分間だけの内容なら、あるいは一日に1問だけなら、いやにならない内容、時間、量であるのならこなせることがあります。それを始めます。条件は毎日継続してやることです。そのうち日々の作業は習慣化してきます。「できない」という無意識の中の固定観念は揺らぎ希薄になります。
ある時点で、作業内容の見つめなおしを行いまたそれを継続していきます。そうやってギヤチェンジを行いながら持続させていくときに無意識の中の「できない」は消えていきます。最初は、細心の注意を払ってできることから始めればよいのです。教科の内容に限らず、様々な人生の有用な習慣は、そのように始めることができます。
このできることから始める習慣を継続させている、すばらしい実例を沢山見てきました。そのうちの2例をあげます。
それはある塾生のノートです。学校の先生の指導でしょうが、宿題・課題を必ずノートに書いていて、それをいつも見ながらこなしています。おそらく、当たり前のように多くの学校で指導されているのでしょうが、できたら自分でチェックし、感想を書く、それを先生が毎日読んでコメントを入れる、それが習慣化していました。その生徒は様々な面で力を蓄えていきました。
もう一つは、受験生での例です。ある科目の得点が平均の半分程度の生徒の例です。苦手科目の答えをノートに写すことから始めて、クリヤーしていった例も見たことがあります。生徒自身ができることとして見つけて始めたことでした。そして、基本的なことから質問をし、学習を進めていきました。私が用意したのはたっぷりの時間、そして質問に答えることだけでした。起点は自主性です。それをはぐくんでいくときに有用なのは自己承認です。
このように人が変わっていくときに、強制をすることは効果をなさないばかりではなく、有害になります。
作業を継続させていための仕組みは様々な書籍の中にも、偉人の伝記にも、あるいはネット上にもヒントがあります。あるいはコーチングを受けてそれを導き出すこともできます。
エジソンでもビルゲイツでもあるいはイチローでも世界で活躍している人たちは、どの人も生まれつきの才能も少しはあるかもしれないですが、その抜きんでた頭角を支えた、あるいは育んだのは他を圧倒する努力、トレーニングの量であることは間違いないと思います。一つの、基本スキルを身に着けるまでの時間は、才能の差が寄与するところが顕著かもしれませんが、そこからはそこにどれだけの時間、エネルギーを投資しているかの違いです。
苦手なことに取り組む方法(その5)
超介です。
苦手なことに取り組むには継続力が必要になりますが、さらにそのことを得意にするためには、こういっては身もふたもないですが『必死になって、夢中に取り組む』ことがないとものにはなりません。周りから強制されて、しぶしぶトレーニングをする程度ではものにはなりません。学び方、トレーニングの方法を自ら研究しつつ、あるいは周囲から盗むくらいの積極性がなければ話になりません。
あるところで、面白さがわかるようになり、いつの間にか苦手意識が、無意識から消えて目的意識が明確になってくる瞬間を迎えなければなりません。教科にしても、それが学校の限定されたカリキュラムではとても太刀打ちできないほどの量と内容をこなしていくことが必要です。
そのような機会は突然にやってくることが多いようです。私の狭い経験でもそうでした。新商品を開発する部署に配属されたとき、身に着けた計画作成能力もそうでした。締め切りが迫ってくるけれども着手できず、悶々とした日を過ごし、ある夜、突然、できる予感がし、深夜に事務所に行って一気に数時間で書き上げ、それでまさに開眼し、分析眼と全体をまとめる能力が身についたことをはっきり意識しました。
それから上司より指示を受けて国家資格を取ったのもそうでした。民法やら建築基準法など全く未知の分野の知識が必要でしたが、大ほぼ毎日1,2時間問題集に取り組んでいると、4,5か月目ぐらいにうっすらと全体像が見えてきて、苦手意識がなくなり、後は一気呵成にできました。職場でのほとんどの体験財産が最初は「えー、そんなのできない」から始まっています。このコーチングもそうです。コミュニケーションが苦手でしたが、取り組んでいくうちに意識が変わりました。それにはかなりの自主的なトレーニングが必要でした。
趣味でもそうです。ほとんど小説を読んだことがなかったのに、ある年の6月頃「村上春樹」の「ねじまき鳥・・・」を読んで、面白かったので、3ヶ月ほどでほとんどの作品を読みました。それいらい、読書の世界が一気に広がりました。
数年前から学び始めた英語も、昨年から始めたクラッシクギターも同様な経緯をたどっています。
苦手なことに取り組む方法(その4)
超介です。
英文法が苦手な理由として、英語という科目の特性の理解が不足していたことがありました。ではそれはどうしてそうなっていたか、その理由です。これは塾を運営していると塾生たちの様子からも気づくことです。それは、「たちどまって思考する能力(方法)」の不足です。
様々な原因で、上手く課題がこなせない人は、或いは、時は(もちろん課題がその人にって過剰である場合を除きますが)何故そうなのかを、必要な時間とエネルギーをかけて思考することができない場合が多いように思います。解決方法をいくら論理的に、必要に応じて説明しても途中で思考放棄してしまいやすいのです。そういった作業に耐えられない事が多いです。脳の中に、新たな思考回路を作るためには、エネルギーが必要ですが、それを出すことができない状態です。
その人なりの価値観、思考方法が邪魔をしてそれを妨げます。私の場合の英文法でいえば、英語という言葉の世界についての偏見です。浅い理解しかしていなかった。「覚えればいいんだろう、全部、言葉なんだから」というような、です。数学が苦手な人が、どの公式を使えば良いのか、だけで理解を進めようとするのもその例です。仕事のPDCAサイクルが回らず、DCだけのような状態です。
その時の課題にふさわしいエネルギーが出せない、或いは出す方法が身についていないことをクリアすれば良いのです。そのためには、学ぶ人が、興味を持って、そのことに自然と注意を払える、ストレスのない環境などがあるとクリヤーしやすいです。その方法として、コーチングやらアクティブラーニングも有効です。
苦手なことに取り組む方法(その3)
超介です。
英語が苦手である理由は英語の言語的な特性の理解をせず、まるでAIが言語を翻訳するように学ぼうとしていたからでした。例えば、単語の「意味」を理解しようとせず、和訳を暗記することをしていたのです。一つの英単語の意味と日本語訳が対応するのは専門的な世界では、例えば生物の学術名のようにあり得るのですが、もう少し幅が広い世界で使う言葉においては英語と日本語が一対一対応しているわけではありません。その英語の訳例を通して見えてくるコア的なセンスを身につけるように心がけなければ、英語の学びは深まりも広がりもしません。それは英文法においてもしかり。
でも、面白いことに、AIと違って人間の場合は基本的なトレーニングを繰り返せば、英語の場合でも 他の範疇でも自然とそのコア的な意味を、意識していればですが、把握することができます 。「読書百回意自ずから通ず」というように学びは進化をします。ある臨界点までくれば ぐんと深まるのです。逆に具体例の理解、取得から入らないと意味は取得できないとも言えます。いずれにせよ、そういった構造を知ったり、気づきができるとより物事が「できる」ようになります。
このことは、全てに通じることです。数学を学ぶ際、苦手な人は問題を解く際に、パターンや公式を覚えて、それを機械的に使うことに終始し、その意味を理解する余裕がありません。従って応用的な問題になると単純な公式適用では済まないので対応出来ません。それは、理科でも社会でもあるいはスポーツでも、芸術でも事情は同じです。それぞれの範疇における有用な具体的トレーニングを繰り返し、本質的な意味に迫っていければ学びは深まります。その進化の様子は対象に関わらず、よく似ているので、一流のプロの人たちの発言は、他の人たちの感動をよぶ場合が多いのです。
苦手なことに取り組む方法(その2)
超介です。
英語は苦手な教科でした。大学卒業以来、大手学習塾に勤務していましたが、数学やら理科が担当科目、ところが52,3歳ころに急遽中学生に英語指導を所属の会社より依頼されました。その際英語の勉強を、少しして英検の2級を取得もしました。退職後塾を始めて、さらに高校英語も必要になったので、ここ2年ほど学習をしています。
そこで、英語の勉強法の本を数冊読んだりしていると「音読」がポイントであることがわかり、「音読」になれることにしました。さらに、その後勉強を進めていくと「listening」「英作文」「英文法」「単語」等々について、身に着けるべきことがわかり、これらの課題を明確にしていくことを計画しました。つまり、英語の場合は、どの教材をやればよいかを決めることでした。目標を決め、教材を集めて、調べて、比較してそれぞれの課題の教材を決定しました。さらに、どのような順序で学習を進めればよいかを念入りに検討しました。
最終的には、毎日どのような作業をすればよいかまでを突き詰めました。ここまでは計画段階ですから、比較的順調に決めることができますが、次のステップが難題です。最大の課題は継続性の確保です。つまり毎日学習を継続することです。教材を決めるよりは、こちらのほうが難しい、このことにはエネルギーが必要でした。
継続性の確保で有効なのは、原点に戻ることです。始めようと思った決意、想いを思い出すこと。学習も、でも趣味でも思いがあれば動機づけができて継続できますが、できないのは忘れるからです。常に思い出す工夫が必要でした。そのための具体的方法が「記録」することでした。
脳の中に、始めようとした時の想いの回路を再生することです。それを繰り返していくうちに習慣化され継続することができます。さらに、効果が上がり、モチベーションが上がるのでさらなる継続性の確保ができます。そのために「記録」が有効でした。