農業のことを考えていて、教育コーチングと通じる部分があるなぁ、と思いました。
子育て→子育ち ・ 作物育て→作物育ち
ということを考えてみたいと思います。
昨今の作物の育成は様々な品種改良(接ぎ木、交配、遺伝子操作々)、防虫、早期育成等の為の施薬等々、その植物及び動物本来の持っている力を無視しているかのように思えます。もちろんそのような方法を否定するわけではありませんが、本来の生物の持っている力を大切にする、そのような視点の農業が進化すれば・・・と思ったのです。
農業に関する本をいくらか読みました。初めて無農薬栽培リンゴ作りに成功された青森の「木村秋則」さんの関連本(奇跡のリンゴ など)が起点になりました。自然農法による野菜作り、日本の農業の現状、農業政策、さらに近年目覚ましい進歩をとげている分子生物学の知見が盛り込まれた自然観の本(たとえば福岡伸一さんの本など)を読んだのです。それらの情報あるいは、私の両親の農業事情等を理解し上記のようなことを思ったのです。
和歌山で果樹栽培等している義兄からきいたはなしです。緑色植物は根から道管を通じて水を吸い上げ、葉でできた光合成産物(でんぷん)を糖に替えて師菅を通り植物体の隅々まで必要個所に運搬します。道管は茎、枝等の中心部に近いところ、師菅は茎、枝等の表面に近いところを走っています。(ここまでは中学の理科でやりましたね。)
そのような仕組みなので、茎、枝等の適当な位置で表面をはげば師菅が遮断されます。時期を選び、そう施術すれば葉でできた養分が全部果実に集約し、早期に収穫することができるのです。そのようにしてできた柿を9月5日にもらって食べました。美味しいのですが、ちょっとやり過ぎではないか・・・と。皆さんはどう思いますか?
このように植物、動物の生命の仕組みを応用して、改良されたものはたくさんあります。でも、際限なく人のエゴ中心に展開しているうちに、しっぺ返しを食らうのではないかと・・・。(もう食らっている・・・・。)
私たちが、「子育て」ではなく人本来の力を大切にする「子育ち」を想うように(わからない人はぜひ ECTP教育コーチング入門講座 を。WEB受講できますよ。)、食べ物としていただく農作物、動物に対してもそのような視点が強調されてもよいと思ったのです。
生物本来の持っている力を信じた「作物育ち」を支援することが、安心、安全なおいしい作物作り、につながる、それをかつて日本の伝統的な農業はやっていたのでは、と(たとえば「丹精込めた作物作り」というような言葉に示されるような)。私は昔の曲がったキュウリ(でも冷やして塩をつけて食べるとうまい!)、凸凹のトマト(でも味が濃い!)等々を知っています。薬を使う、人工交配する、遺伝子操作する、大量生産することは必要なことだと思います。ただ、それらを用いつつも生物本来の力を中心に据える方法がもっと進化すればよいなと思ったのです。