教育コーチの読書日記(書評)35【組織力・宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ】

教育コーチのGです。

第35回の読書日記は「組織力・宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ」 著者:高橋伸夫 ちくま新書

20110119-110119.jpg

です。

高橋さんは、東京大学大学院経済学研究科教授で、経営学・経営組織論を専門とされている方です。

表紙裏にこうあります。

【経営の本質とは、一人ひとりでは突破できない難関を、みんなでなんとか切り抜けることにある。】

このために、
【組織力を高めることが欠かせない】

そして、
【組織力を宿し、紡ぎ、磨き、繋ぐ】

としています。

何やら難しそうな雰囲気が漂ってきます。

実際に難解な部分もあるのですが、

平易に書かれている部分もある(私にはその部分しか分かりませんでした)ので、

この平易な部分から、
日々の業務や組織運営において、役立ちそうな文章を引っ張り出します。

インターンシップ先や音楽サークル、アルバイトにおける事例を挙げて、
【実は、現実の意思決定では、ただたんに「最適な選択肢を選ぶ」みたいな幼稚な意思決定は少ない。】

と、言い切ってしまっています。
【決めた後のことまで考えて、意思決定プロセスを進めるのである。】

と、決定された事項そのものだけでなく、そのプロセスが重要であると断じています。
(ロジカルシンキングの限界もここにあるんですよね)

日本的な文化を「ハイ・コンテクスト」、西洋的な文化を「ロー・コンテクスト」とよく言いますが、

高橋さんも同様の趣旨で、次のようにピーター・ドラッカーの論を挙げ、日本的な経営のあり方を伝えています。

【稟議制度についても、日本企業ではコンセンサス(同意)に基づく決定が行われ、
 決定までには時間がかかるかもしれないが、決まってしまえば、すでに合意が成立しているので実行は速い】

そして、単なる成果主義を暗(明?)に批判しています。

【たとえば、「毎年査定する」と評価する期間を明言されてしまえば、
 誰だって、1年以内に成果の出せるような仕事ばかりをやるようになる。
 それなのに、毎年成果を査定すると宣言した経営者自らが、
 「どうしてみんな、すぐに成果の出るようなことばかりをやるようになるんだ?」
 と嘆いて見せたりする】

と笑い飛ばしています。

最後に、上に立つ者のあり方として、

【上司は部下をちゃんと見ているべきである。目が節穴では困るのである。】

【自己申告をしなくても、上司はちゃんと見ていてくれるはずだ、
 上司がそこのあたりを十分分かっていてくれているはずだと思えばこそ、
 部下は安心して働けるのである。】

とまとめています。

これは、たんに企業の上司・部下という関係だけでなく、
生徒と先生、親と子の関係においても、ある面において成り立つものであると思います。

東大大学院の先生が書いた難しい組織論の本も、
自分の立ち位置に置き換えて読んでみると、
意外に学び深いものです。

みなさまどうぞ、ご一読ください。

京都府宇治市の平等院鳳凰堂

教育コーチのGです。

前回は、橿原神宮への初詣について書きましたが、

今回は、教育コーチングのメッカである京都府にある

宇治の平等院です。

20110115-110115-2.jpg

平等院は藤原道長・頼道親子による、

約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられているそうです。

詳しくは平等院のホームページをご覧ください。(クリック)

こう書くと、神社仏閣をこよなく愛する人のようですが、

普段は全く、参拝等をしないんです。

ま、それは置いといて、平等院の入口写真です。

20110115-110115-1.jpg

平等院と言えば「鳳凰堂」ですね。

宇治へは大学時代からよく遊びに行ったのですが、

平等院境内に入ったのは生まれて初めて。

これまでは、平等院横の小道から鳳凰堂を眺めていただけでした。

御存知のように、鳳凰堂と言えば10円玉、

20110115-110115-3.jpg 20110115-110115-4.jpg
実際の写真と10円玉との比較

そして、一万円札は鳳凰堂の屋根に飾られている鳳凰がデザインされています。

日本銀行の一万円札のページ(クリック)

この流れで行くと、次は伊勢神宮のご紹介?

橿原神宮への初詣

教育コーチのGです。

先週末、橿原神宮にお参りに行ってきました。
なんと、大学時代から10年間奈良に住んでいた時には一度もお参りをしなかったため、約25年ぶりの橿原神宮参拝です。

20110111-110111-1.jpg

みなさんもご存じの通り、橿原神宮は言わずと知れた、初代天皇である神武天皇を祭るお社です。
wikipediaへのリンクはこちらをクリック

みなさんこちらはご存知でしたか、今年はなんと紀元二千六百七十一年だそうです。

20110111-110111-2.jpg

20110111-110111-3.jpg
橿原神宮境内から見る畝傍山

神殿に向かって手を合わせながら、古の日本を思い描く、
豊かなひとときでした。

20110111-110111-4.jpg

教育コーチの読書日記(書評)34【千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン】

教育コーチのGです。
遅ればせながら、
新年明けましておめでとうございます。

ブログ読者のみなさま、
本年も教育コーチング日記・教育コーチブログを
御贔屓にお願いいたします。

新年最初の書評は、
「千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン」著者:野村進
です。

20110108-110108.jpg

著者の野村さんは、アジア太平洋地域を拠点に、
数々のノンフィクション作品を世に送り出してきた方です。

さて、この本の出だしは、
【世界最古の会社はどこにあるのだろうか?】
です。

イギリス?フランス?ドイツ?

いえいえ、
【実はここ日本にある】んです。

この会社の創業は、
大正?明治?江戸時代?
それとも室町?鎌倉?もしかして、平安時代?

いえいえ、
【答えは、西暦578年、時代で言えば、なんと飛鳥時代】
大阪の金剛組という建築会社です。

日本にはほかにも、
創業して1300年になろうかという旅館、
1200年以上の京都の和菓子屋、
などをはじめ、創業1000年を超える会社がある。

創業100年以上の老舗に至っては、
10万以上あると推定されているそうです。

アジアだけでなく、
【こんなに老舗がある国は、ヨーロッパにもない】

そして、著者が老舗を尋ね歩き、
代表(大旦那)たちへの取材により判明した、
【つぶれない会社の持続力の源】
が徐々に明らかにされていきます。

それでは最後に、ポイントとなる部分を引用し書評を終えます。

【「職人のアジア」と「商人のアジア」には、さらに「削る文化」と「重ねる文化」の違いも加味される。】

【彼らの醸し出す説得力は、実践に裏打ちされているからだけではない。核心にあるのは、生きとし生けるものへの「敬意」、これだったのである。】

【日本の商都・大阪には、「息子は選べないが、婿は選べる」という言い習わしがある。】

【「長生き、元気で若く、女性に支持がある。この三つにマッチする商品は、絶対売れるんですよ。】

【「千三百年前に法隆寺を建てた飛鳥の工人の技術に私らは追いつけないんでっせ」(西岡常一)】

大物釣り

教育コーチのGです。

昨日、先日ブログに書いた「片田漁港」に釣りに行ってきました。

そうです、53cmのチヌを釣り上げた漁港です。
53cmチヌ写真のブログはここをクリック

朝6時前に漁港に着きましたが、あたりはまだ真っ暗。

ですが明るくなるのを待ち切れず、釣りの準備を始めました。

20101230-101230-1.jpg

釣りをしていても、教育コーチは、
日本の教育のこと、次回セミナーのプログラムのこと、悩めるクライアントのことが頭から離れません。

ということはなくて、
寒風が吹きつけるなか、他に釣り人が誰もいない港で、荒れ狂う太平洋に向かって「大物よ来い!!」とそれだけを思い、釣り糸を垂れました。

20101230-101230-2.jpg

しかし、1時間、2時間たてども、ピクリともアタリがきません。

それでも餌をつけなおし、何度も何度もチャレンジしていると、

浮きがピクピクッと反応し、一気に海の中に引きづり込まれて行きました。

すかさず、竿を立てアタリに合わせると、グッと竿がしなる!!

弓なりになる釣り竿、悲鳴を上げる釣り糸、太陽の日差しを受けきらりと光る魚の背びれ。

来た来た来た!!

格闘の末、とうとう観念した魚が上がってきました。
またもやチヌです。

写真を見てやってください、どうだ!!!

20101230-101230-3.jpg

パパ・ママコーチングワークショップin東京&三重

教育コーチのGです。

教育コーチング研究部会主催

「パパ・ママコーチングワークショップ」

の開催が決定しました。

来年の2月に、

東京と三重の2か所で開催します。

東京都板橋区は2月19日(土)、三重県桑名市は2月26日(土)、

どちらも、午前10時開始、正午12時終了です。

詳しくは教育コーチング研究部会のページへ(クリック)

これまでも、全国各地で開催してきました、教育コーチング研究部会主催のワークショップ。

毎回、大盛況です!!

過去のワークショップ風景も、教育コーチング研究部会のページからご覧いただけますので、

ぜひぜひ、ご覧ください。

そして、次はあなたの番です。

ぜひとも、ご参加ください。

本文とは全く関係ありませんが、私の大好きな曲です。
(僕だけのメリークリスマス)

この曲、めちゃめちゃ、よく弾きました。この時代の長渕剛、最高やね。

教育コーチの読書日記(書評)33【天地明察/マルドゥック・スクランブル】

教育コーチのGです。

さて、第33回読書日記(書評)は「天地明察」著者:冲方 丁(うぶかた とう)

です。

20101205-033.jpg

アマゾンへのリンクはこちらをクリック
[本屋大賞] ブログ村はこちらをクリック

この本は、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2010年度の本屋大賞」第1位の小説です。

第31回から本屋大賞つながりでご紹介しています。

この本、戦国の世が終わりを告げ、太平の時代が訪れつつある徳川4代将軍家綱の時代から、5代将軍綱吉の時代にかけての、「暦」に命を賭ける男たちの夢と希望・絶望などがつまった、最高に心揺さぶる歴史小説です。

碁打ちであり数学者でもある渋川春海(実際に存在した歴史上の人物ですwikipediaへのリンクはここをクリック)が碁打ちとしては物足りず、数学(算学)にのめりこみ、天文観測を経て様々な紆余曲折のはて、初の「日本独自の暦」を生みだす壮大にして心躍る物語です。

本屋大賞1位というのもうなずけます。

また、冲方 丁の別の著作に「マルドゥック・スクランブル」があります。

アマゾンへのリンクはこちらをクリック

こちらはSF大賞を受賞した作品ですが、天地明察とは全く違った内容です。

それでいて、登場人物の心理描写の深さや物語の展開、生み出す言葉の説得力などに、冲方 丁の才能の大きさを垣間見ることができます。

「マルドゥック・スクランブル」から印象的な文をいくつかご紹介します。

【われわれが生きていること自体が偶然なんだ。そんなこと、ちっとも不思議じゃないじゃないか?偶然とは、神が人間に与えた中で、最も本質的なものだ。そして我々は、その偶然の中から、自分の根拠を見つける変な生き物だ。必然というやつを】

【過去は化石だ。それまでの時間が、その後の時間に影響を与えるという考え自体、化石にとらわれている。】

ぜひとも、手に取ってご一読ください。

本文とは何の関係もないですが、大好きな曲です。

一番のお気に入り

教育コーチのGです。

今日は本業での出張でした。
(といっても三重県内、といっても片道2時間)

教育コーチングではなく、情報セキュリティ研修の講師として、
お呼びがかかったための出張です。

そこで、今日は情報セキュリティのお話し

をするのではなく、出張先に行く途中で寄った漁港の写真を見ていただきましょう。

20101217-101217-01.jpg20101217-101217-02.jpg
(片田漁港)

この漁港、私の一番お気に入りの釣り場で、

今年この漁港で、なんと53cmのチヌを釣り上げているんです。

20101217-101217-00.jpg
(ここのところの話しを詳しく知りたい方は、写真をクリックしてください)

ところが、今日は釣りをしに来たわけではなく、

出張に行く途中に寄っただけ。

もちろん、釣り竿も持っていませんでした。

風もなく、最高の釣り日和。

20101217-101217-03.jpg20101217-101217-04.jpg
(こちらは片田漁港のとなりの和具漁港)

その釣り場を横目に、研修会場へ車を走らせました。

私の一番のお気に入り(趣味)が釣りです。

みなさんにとっての、一番のお気に入りは何ですか?

教育コーチングワークショップin東大阪市

教育コーチのGです。

昨日、大阪府東大阪市は大阪樟蔭女子大学で、

教育コーチングワークショップを開催しました。

20101212-101213-1.jpg

総勢28名のみなさんにご参加いただきました。

まずは、スキトオルトレーナー司会で、教育コーチング研究部会のだいち部会長のあいさつ。

20101212-101213-2.jpg

こののち、緊張した面持ちで椅子に腰かけるみなさんに立っていただき、まずは参加者同士で出会っていただきました。

20101212-101213-3.jpg20101212-101213-4.jpg

ここで、一気に緊張がほぐれたみなさん、レクチャーあり、デモンストレーションあり、コーチング体験のワークあり、怒涛のワークショップのスタートです。

信頼を体感したり、見つめあったり、ワークシートを埋めたり、重たい荷物を持ったり・・・・。

20101212-101213-5.jpg
20101212-101213-6.jpg

20101212-101213-7.jpg

20101212-101213-8.jpg

最後はお互いを承認しあい終了。

20101212-101213-9.jpg

2時間のワークショップがあっという間でした。

いただいた感想から、いくつかご紹介します。

「初めてこのようなワークショップに参加しました。慣れないことばかりでしたが、楽しかったです。頭で考えるだけでなく、行動するのが楽しかったです。」

「話を聞くだけでなく、実際に体験することができ、たくさんの気づきがあり、感動がありました。また来たいです。」

「人との信頼関係をつくることはとても大変なイメージがありました。でも、こんな方法で信頼関係を気づくことができるなんてびっくりしました。自分を見つめるキッカケを頂きました。」

「他人はもちろん、自分を認めることはすごく素敵だと思いました。安心感に包まれている感じがしました。」

「人との触れ合いの場がこんなにもステキなものだとは思っていませんでした。」

今後も、全国各地で日本青少年育成協会 教育コーチング研究部会のワークショップを開催します。

みなさん、ぜひともお近くで開催される教育コーチングワークショップにご参加ください。

ワークショップ開催案内はこちらをクリック

教育コーチの徒然なる読書日記32

2日続けての読書日記、教育コーチのGです。

さて、第32回読書日記は「夜は短し歩けよ乙女」著者:森見登美彦

です。

20101204-101204.jpg

アマゾンへのリンクはこちらをクリック

この本も第31回の「神様のカルテ」と同様、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2007年度の本屋大賞」第2位の小説です。

本屋大賞のWebページはこちらをクリック

この物語、京都市内を舞台に繰り広げられる、ある大学生の女の子とその先輩の男の子を主人公とした物語です。

現実とファンタジーの世界を行ったり来たりする、ちょと不思議でかなり面白い小説です。

そして、教育コーチングのお膝元である京都市内の地名などがたくさん出てきます。

木屋町、烏丸御池、四条大橋、先斗町、新京極、加茂川、京阪三条駅、阪急河原町駅、下鴨神社糺ノ森などなど。

主人公の女の子はかなりのうわばみで、いくら飲んでも飲んでも飲みつぶれません。

木屋町・先斗町界隈を、様々な人々と出会いながら夜通し飲み歩く。
といっても、殺伐とした夜の物語ではなく、ほのぼの・ほっこりとした物語になっています。

この本を読んでいると、「よっし、今から京都に行って飲み明かすぞ!!」という気持ちになってきます。

ぜひ、「夜は短し歩けよ乙女」を手にとって、夜の街京都にお越しください。

もちろん、昼間に教育コーチングの講座を満喫してからということで。