教育コーチの徒然なる読書日記28

教育コーチのGです。

第28回の徒然日記は

「最後の授業 ぼくの命があるうちに」著者:ランディ・パウシュ 訳者:矢羽野薫

null

です。

ガンに侵され、余命半年と宣告された著者(大学教授)が、文字通り「最後の講義」を大学の講堂で行ないました。

はじめにで、【ぼくは人生の喜びについて語り、人生を・ぼくの人生はほんの少ししか残されていないけれど・どんなふうに楽しんでいるかについて語った。】と言っています。

また、【この本は、最後の講義の続きでもある。】と伝えています。

そう、この本は余命いくばくもない著者が、【夢をかなえることの大切さ、生きることの素晴らしさ】を読者に語りかけている本なのです。

著者の魂がこもった、いくつかの印象的な文章をご紹介します。

【夢をかなえる道のりに
 障害が立ちはだかったとき、
 ぼくはいつも自分にこう言い聞かせてきた。

 レンガの壁がそこにあるのには、理由がある。
 僕たちの行く手を阻むためにあるのではない。
 その壁の向こうにある「何か」を
 自分がどれほど真剣に望んでいるか、
 証明するチャンスを与えているのだ。】

【あれこれ不満を言いつづけて人生を送る人が、
 あまりに多い。
 不満を言うことに費やすエネルギーの10分の1を、
 その問題を解決することにまわしたら、
 ものごとがいかにうまく進むか驚くだろう。

 ぼくはいつもそう信じてきた。】

【「自分はまわりからどう思われているのだろう?」

 多くの人が一日のかなりの時間を、
 そうやって心配することに費やしている。
 他人が考えていることをだれも気にしなかったら、
 僕たちの生活と仕事の効率は33%アップする】

【人はさまざまな理由で嘘をつく。
 たいていは、少ない努力で何かを得られそうに思えるからだ。
 でも、短期的な戦略の多くは、
 長期的には非効率的だ。

 嘘をついた人の大半は、
 その場で切り抜けたと思っている。

 でも実際は、
 嘘をついても終わりではない。】

他にも、たくさんの印象深い言葉があります。

読んでいくと、すべての言葉が嘘偽りでなく、本物であることが伝わってきますし、

なぜか、自然と涙がこぼれてきます。

著者が伝えたいこと、

夢を実現することの素晴らしさ

愛する人々と共に生きていくことに喜び、

本当にやりたいことをすることの楽しさ、

そして、人生にはいつか終りがくるという事実。

そして、ランディ・パウシュは2008年7月25日に、この世を去って行きました。

最後の授業1

パパ・ママコーチングワークショプ開催のお知らせ(長野県上田市)

教育コーチのGです。

来る10月16日(土)13時30分から15時30分の2時間、

長野県上田市の塩田公民館小ホールで

パパ・ママコーチングワークショップを開催します。

詳細な案内はこちらをクリック(783KBのpdfファイルです)

先日報告したパパ・ママコーチングワークショップは、

開催小学校のPTAの方のみがご参加いただけるクローズド形式のワークショップでしたが、

今回は、教育コーチング研究部会が主催するオープン形式のイベントで、

どなたでも気軽にご参加いただくことができます。

研究部会が主催する、毎回大好評のワークショップです。

20101005-IMG_0919 (250x188).jpg

20101005-IMG_0878 (250x188).jpg

【4月に名古屋で開催されたワークショプの写真です】

研究部会のWebページはこちらをクリック(過去のワークショップ開催報告ブログもご覧いただけます)

まだ、教育コーチングに触れたことがない方も、

すでに教育コーチ認定をお持ちの方も、

どなたでもご参加いただくことができます。

お申し込み・お問い合わせは、

 メール info@jyda.jp

 電話  03-3269-8411

 FAX  03-3269-8414

までご連絡ください。

佐屋西小学校PTA主催「パパ・ママコーチングワークショップ」

教育コーチのGです。

昨日、愛知県愛西市立佐屋西小学校でパパ・ママコーチングワークショップを開催しました。

佐屋西小学校PTAさんの主催で、30名の保護者のみなさまにお集まりいただき2時間のワークショップ。

null

私Gと「がまちゃんトレーナー」(がまちゃんはトレーナー紹介ページ【クリック】の下から5段目)の二人で講座をリードしてきました。

PTAのみなさんとはいえ、初めて顔を合わせるという方も多いようで、みなさんの期待と不安とがひしひしと伝わってくるオープニングでした。

ですが、他の参加者と出会い、握手やあいさつをほんの少し交わすだけで、一気に場が和んでいきました。

null

ここからは、二人一組で様々なワークやコーチングセッションに大変熱心に取り組んでいただき、学び深くかつ安心に満ちたワークショップとなりました。

null

null

null

講座の最後にお互いを承認し、自分自身を承認して2時間(実際には2時間20分)のワークショップが終了。

null

そして講座終了後の質問コーナーでは、子育てや子どもたちとのコミュニケーションにおける具体的な質問がたくさん飛び出し、その質問に対して参加者からも素敵な回答が出てくるなど、保護者のみなさんの子どもたちに対する愛情や思いの深さ、学ぼうとする意志の強さなどを感じました。

また、終了後には校長室にお邪魔し、校長先生からも教育や地域にかける熱い思いをお聴きすることができました。

おかあさん、おとうさんからの感想をいくつかご紹介します。

「あっという間の2時間半、子どものいいところ、自分のいいところに気づけ、大好きになりました。頑張っている自分を認めてもらえて嬉しかった。子どもを認めようと思いました。」

「自身で少し気づくものがあったのか、受講後スッキリした自分がいました。」

「子どもを信頼し承認するため、自分自身も承認することが大切だと思いました。信じて待ちたいと思います。」

「今日初めて会った人ともなんだか仲良くなれた気がしました。」

「自分が思ってもいないところで涙が出てきて、改めて気づくことがありました。楽しく、たくさん笑ったので、とてもスッキリしました。子どもたちにいっぱいほめ言葉、かけたいと思います。」

「心が解放されたような、ホッとした気持ちになりました。ありがとうございました。」

「実際に目で見たり、自分でやってみると、話しを聞くだけより分かりやすかった。もっと色々話を聞いたりやったりしてみたくなった。あっという間でした。」

素敵なおかあさん、おとうさん、そして先生方との出会いに感謝です!!

プレゼント

教育コーチのGです。

「あなたが私にくれたもの キリンがさかだちしたピアス」で始まる、

ジッタリン・ジンの「プレゼント」。

ボーッと家のソファーでくつろいでいると、

なぜか、この歌詞が頭に浮かんできました。

別に誰かにプレゼントを貰ったわけでも、渡したわけでもありませんが、

ふっと出てきました。

この「プレゼント」の歌詞の中で、一番印象に残っているのが、

「あなたが私にくれたもの、ヴィヴィアン・リーのブロマイド」

です。

私にとって、ヴィヴィアン・リーといえば「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ。


写真はwikipediaから

実は、この「風と共に去りぬ」の映画が好きではなかったんです。

映画を観るより先に、本で「風と共に去りぬ」を読んでいたので、

初めて映画を見たときに、

「俺の知っているレット・バトラーはこんなヤサ男ではない」

とか

「スカーレットはもっと力強くて、もっと奔放で、もっと可憐で、もっと・・・」

などと、妄想が大きく膨らんでいたので、

この映画が大好きな友人と言い合いをした(大学を出たての25歳の頃)のを覚えています。

で?それがどうしたって?

いえいえ、どうもしません。

夏も終わり、秋が深まりつつある夜長に、徒然にいろんなことを思い出していましたとさ。

ECTP初級教育コーチ養成講座実践編

教育コーチのGです。

昨日、ECTP初級教育コーチ養成講座実践編を開催しました。

これまでにも何度かご紹介してきましたが、

ECTPはEducational Coach Training Programの略で、

教育コーチを養成・認定する講座です。

毎月、様々なグレードの講座を京都や東京で開催しています。

詳しくはこちらをクリック → ECTP紹介Webページ / ECTP開催スケジュールWebページ

さて、昨日の講座には6名の方々(初級実践編講座の参加者数としては少なめです)が参加されました。

サークル状に配置したイスに座り、緊張した面持ちで講座開始を待つみなさん。

ですが、講座開始直後のワークで一気に緊張が解け、そこからは種々のワークやレクチャーにどんどんとのめり込んでいく。

null

二人一組のコーチングセッションやコーチ・クライアントを疑似体験するためのブラインドウォークなどのワーク、

null

傾聴の三要素や心の核に届く質問のレクチャー等に

null

真剣に熱心に取り組んでみえました。

null

そして、この講座を通して、教育に、子どもたちに力を注ぎ続ける、頼もしい教育コーチがまた新たに誕生します。

ブログ読者のみなさん、これからも熱き心をもつ教育コーチたちの活動にご期待下さい。

教育コーチの徒然なる読書日記27

教育コーチのGです。

本日ご紹介する本は、

【日本人の知らない日本語1・2】著者:蛇蔵&海野凪子

null

です。

いわゆる、コミックエッセイとかエッセイ漫画と言われる、少し大判の本です。

この本では、日本語学校での出来事が、可愛らしいコミックとコミカルなエッセイで綴られています。

日本語学校に通う外国人生徒から発せられる奇想天外?な質問や日本人であっても即答できないような深い?質問に対して、日本語教師である海野さんがどのように対応しているのかを面白おかしく表現しています。

例えば、

【先生!!「スッパ抜く」のスッパって何ですか】
【先生!!日本の男の人が好きな色を教えてください お世話になった人に肉体をあげたいのです あ ニクタイじゃなくてネクタイでした】
敬語
【お乗りになります お書きになります お母さんになります】

【教科書に出てきた「人の輪」ですが この「輪」には他の読み方がありますね 「りん」です じゃあ「輪」を使った言葉を答えてください しゃりん 車輪・・・と 先生ちがいます しゃは写真の写です 写輪眼です】

その他、日本語学校ならではの、わざとらしくない笑いが、これでもかと続いていきます。

とても読みやすく、笑いの絶えない本です。

ん?もっと読み応えのある本が良い?

そんな方には、【日本語を「外」からみる】【外国語としての日本語】著者はどちらも佐々木瑞枝

をお薦めします。

こちらは、イ形容詞・ナ形容詞、てフォーム、和語・漢語・外来語の使い分けなど、【日本人の知らない日本語】とおなじように外国人に対する日本語教育を扱った本なのですが、専門的な目線で語られている本です。

日本語を学んでいる外国人がどうして言い間違えをするのか、国語教育と日本語教育の違い(全く違うもののようです)などが、専門家の目線から分かりやすく記述されています。

【日本人の知らない日本語】と併せて読むと、なるほど感が深まることうけ合いです。

「せんせーい。ドアをあきまーす」

教育コーチの徒然なる読書日記26

教育コーチのGです。

本日ご紹介する本は、

【モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか】著者:ダニエル・ピンク 訳者:大前研一 発行:2010年7月6日

null

です。

大前研一によるダニエル・ピンクの翻訳書は2冊目で、前作の【ハイ・コンセプト】も大変興味深く読むことができました。

そして、今回の【モチベーション3.0】も前作同様、印象に残るフレーズが随所に散りばめられており、一気に読みきってしまいました。

さて、モチベーション3.0とは何か?
カバーにこう書かれています。

【モチベーション1.0 生存を目的とする人類最初のOS。】

【モチベーション2.0 アメとムチ=信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。】

そして、
【モチベーション3.0 自分の内面から湧き出る「やる気!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。】

この本は、現代の動機づけ(モチベーション)論に関する集大成のような作りになっています。

徒然日記5(クリック)でご紹介した、エドワード・L・デシの著書や研究結果、ダグラス・マグレガーのx理論・y理論、ミハイ・チクセントミハイのフローなどなど、動機づけに関するこれまでの定説?を覆す内容がこれでもかと満載です。

これでもかの内容のうち、ほんの僅かの部分をご紹介します。

【内発的動機づけは創造性につながり、統制された外発的な動機づけは創造性を奪う】

【「交換条件つき」の報酬は、自律性を失わせる】

【その狂騒がやんだとき。システム全体ほとんど崩壊しかけた。これがバブル経済の本質だ。「いわれなき熱狂」のようなものは、最終的には外発的動機づけによる短絡思考の壮大な見本なのである。】

【報酬によって、退屈な仕事に対する内発的動機づけが蝕まれることはない。そのような仕事には、蝕まれるような内発的動機づけが、ほとんど、あるいは全く関与しないからだ】

【マスタリー(熟達)は漸近線である。】

「アメとムチがよいものであるとは思っていないが、子どもや部下の成長のためにはある程度仕方がない」と思っているとしたら、この本を読んで衝撃を受けるかもしれません。

巻末にはかなりのページ数を割いて、おすすめの書籍「必読の15冊」及び「ビジネスの本質を見抜いた6人の識者」を紹介しています。この部分だけでも価値のある大変学び深いものとなっています。

是非とも、手に取ってみてください。

教育コーチの徒然なる読書日記25

教育コーチのGです。

本日ご紹介する本は、

「灘校 なぜ『日本一』であり続けるのか」著者:橘木俊詔 光文社新書 2010年2月20日発行

です。

null

この本は、格差問題、教育問題に精通し、さらには灘高を卒業したが【東大や京大などに進学していない、いわば”落ちこぼれ”】である著者が、過去の数値や、卒業生、在校生へのアンケート等をもとに、

【1学年あたり約200名という少数精鋭主義を考慮すると、東大合格率や国公立医学部や京大への進学実績において、灘校は「日本一」といえる】

秘密に迫った本です。

また、灘校だけではなく、麻布や開成、筑波大付属駒場、甲陽学院などの名門といわれる学校、さらには、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなどのエリート校も論じられています。

それでは、興味深く感じた部分をピックアップしてみます。

【成績2桁を死守せよ】
 100人以上の東大合格を誇る灘高にあっては、学年成績で2桁であれば東大合格圏という、私からは想像だにできない事実です。
 また、現在では【150番あたりの成績であれば、東大・京大あるいは医学部に進学できる確率が高いのである。200番に近い成績であっても、運が良ければ合格圏内というのである】ということです。

【6年間の教科担任持ち上がり制】
 灘校では、6年間を担任団が持ち上がるそうです。作者はメリット・デメリット双方を上げていますが、生徒視点で見てみると明らかにメリットのほうが大きいようです。同様に6年間持ち上がりの学校を数校紹介しています。

【驚くべき高い通塾率】
 在校生へのアンケートから【灘校(中学ないし高校)に入学する前】に【塾に通っていなかった現代の生徒はゼロ】ということが分かります。また、通塾の時期は、入学の3年前が約半数、2年前と4・6年前がそれぞれ約1/4、1年前というのは数%しかいません。

これら以外にも、華麗(異色)な卒業生たちや個性豊かな先生の紹介、【「ガリ勉」バッシング】に関しての著者の見解、エリート教育の種々の功罪など、興味深く読むことができると思います。

灘校が自宅から通える範囲にあったが、全く灘校とは無縁であった私からのおすすめの一冊です。

夢日記2

教育コーチのGです。

前回の夢日記ブログが大変好評で、日本全国で夢日記が流行しているようです。

前回の夢日記ブログへのリンクはここをクリック

えっ?そんなことはない??

まっ、それはさておいて。

夢日記の続きです。

8月6日
 「3人のサムライ、俺の刀は半円形
  さやにおさめるのがむずかしい」
◯う・ん、3人のサムライと闘ったんだろうか?なんとなくこの夢は覚えています。三日月のような刀で、普通に考えると、鞘には収まらない形状だったような・・。

null

8月16日
 「出汁がうまい
  ヘラをもって追いかけてくるカルト信者」
◯全くもって意味不明。

null

8月28日
 「みんなで食べる数の子
  えんりょして小さなものを食べる女の人
  自分はえんりょなく大きなものを食べる」
◯数の子は大好きで、おせち料理に入っているとパクパクと食べます。が、お正月以外には口にしません。

null

8月29日
 「ヒルに左足をくわれる」
◯ヒルに食われたことはありません。

null

我が家のペットたち

教育コーチのGです。

ハムスターを飼っています。

null

私は小さい頃、生き物といえば、せいぜい夜店で捕ってきた金魚を飼っていた程度ですが、現在は娘にせがまれハムスターを飼っています。
(ちなみに、カブトムシとメダカも飼っています)

null

null
どこにメダカがいるか分かりますか?

このハムスター、いつもはケージ内で飼っているのですが、たまには外に出してやろう(外にだすのは必ず私の役割です)と、そっと手のひらに載せるのですが、この際、必ず噛むんです。

今日も、外に出すときは何とか噛まれつつも、傷をするほどではなかったのですが、ケージに戻す時にかなり強く噛まれ、右手の中指の先から血を滴らせてしまいました。

「飼い犬に手を噛まれる」ならぬ「飼いハムスターに手を噛まれる」ですが、可愛いので許しています。

また、今朝もケージを洗いましたが、2週間に1回はケージをキレイに洗うのですが、それは娘でなく私の役割です。

そして、カブトムシに餌をやるのも私の役目で、メダカに餌をやるのも水槽を洗うのも私の役目です。

まあ、あまり難しいことは考えず、ハムスターを日がな一日眺めながら過ごすのもいいものです。