全国への道

いつの日にか「夢の舞台」に立ちたいと思っている教育コーチのいっすぅぃ〜です。
前々回のブログでも書きましたが、この日曜日まで、JBおるが先生の<追っかけ>をしていました:oops:

このおるが先生は前任校で吹奏楽の全国大会〜「普門館」というところで行われるので、「甲子園」に擬えて「普門館を目指す」なんて言われます〜に出場されており、現在の学校でも「普門館に」と指導をされています。18日日曜日は、その学校の定期演奏会でした。
実は、いっすぅぃ〜の誕生日でもあったのです:!!:→あったらしいいっすぅぃ〜の誕生プロジェクトだったんです8-)

また、昨日の春分の日は全日本アンサンブルコンテストの全国大会。先生の務める武生商業高校はあと一歩で残念ながら出場できませんでした。しかしながら、三重県で開催でしたので行って来ました。そして、再会もできました。

今回のプロジェクト、おるが先生はモチベーションを高める・維持することにものすごく長けている、それはどこから来るものなのか、を見つけたいというのが大きな目的の1つでした。そして見つけたもの。教育コーチングに通じるものなので記します。指導や他のバンドに対する感想などから垣間見えたものを、1つ:!!!:

それはズバリ  【ダメ出し】をしていない:**:

「ここがまだだから、こうして」は少しだけありましたが、「このバンドの悪いところは○○だね」という言葉を聞くことは殆どなかったのです。他のバンドに対しても。まるで「でも、まだここが」という言葉が、指導される側にとってはあまり学びにならないものになるのをよく理解されているかのようです。少なくとも、そこからは上達への道は見つからない、と理解されている。
一般的に考えると、「ダメなところを指摘し修正していくのが指導」と考えられそうですが、そんなことはしない。なのに、どんどん上達している:!:
指導するにつれて、上達したという事実が積み重なっていき、指導される側は「音楽が良くなっている。うまくなっている」とありありと感じ、またそれがやる気を高め、相互の信頼も高まっていくのを目にしました。

だって指導された生徒は「先生がいれば、何でもできる」:**:と言っちゃうんですから。

そこには、 「人は育とうとする生き物だ」 「人は自分の中に答えを持っている」 「人はそれぞれ」という【信念】がど〜んと大きく陣取っていたのです。

可能性のカタマリよ

友人にとても恵まれている教育コーチのいっすぅぃ〜です。

昨日、神奈川県に引っ越して結婚をした、元同僚が遊びに来てくれました。前任校から現任校まで(かなり稀なことに“一緒に転勤”だったのです)、共に吹奏楽部の顧問をし、生徒だけではなくもちろん私たち顧問も、本当に力を合わせてって感じの時を過ごしました。東海大会にも進出して結果を残すことができた、いわゆる<成功のとき>を共に歩みました。

さて、今回は。。。結婚したのは数年前の話、お子さんも一緒でした。2歳と一ヶ月。残念なのは、人見知りの時期でもあるようで。

出会う人は皆、だれも彼も、抱っこをしたくってしようがありません(私は駅で会ったときに、ばっと抱っこしちゃっていたからねぇ〜)。「かわいい〜っ」「抱かせて〜っっ:heart:
しか〜し、その拡げた両手を脇目に、その度毎にフンって感じでそっぽを向いちゃいます。でも、カワイイ。なんでだか触れたい。「大きくなったら、手も繋いでくれなくなるからねぇ」なんて言いながら。

なんで、赤ちゃんはこんなに可愛いんでしょう。そっぽを向いちゃうのに。
null

客観的に?!

色々と感じたり、考えたり、の教育コーチのいっすぅぃ〜です。<何処までが主観で、何処からが客観なのか>ってお題で3つ。

土曜日に、私の所属する「みえコミ」で総会をしました。総会の後は、『ノミニケーション』。日青協の総会に参加していたみねGも、2次会から参加。帰りは久しぶりに遅い時間になりました。
バスを降りると、めっちゃ綺麗な星空。「すげぇ〜:**:」と声を上げていました。本当に長い間見ていなかったあんなに綺麗な星空。なんだか心が透き通っていきました。次の日、友人に話をすると、「気付いてた。すっごい綺麗と見とれてた」と。

最近、携帯を変えました。「携帯を変えたよぉ〜」と携帯を見せると、きまって「なんでスマホちゃうのん8-|」。 総合的に考えて。

日曜日は、吹奏楽の個人(ソロ)と重奏(アンサンブル)のコンテストでした。最近のコンクールやコンテストでは、ホールで行われている演奏を同時にホールロビーでも上映しています。こうすることで、ホール内の進行が分かり、またそれらはDVDにして販売されてもいます。
演奏を終えて、楽器を車に積み込みホールへ戻ると、ホールは休憩時間。ロビーでは私が付き添っていた金管重奏の演奏が上映されていました。DVDで聴いて「あ〜ぁ」があまりない。生徒たちもじ〜っと見入っている。その瞬間、「いけたな」と感じました8-)
実際、自分たちの演奏を客観的に聴くというのは難しいです。コンクール、コンテストとなると、評価がいつも全て辻褄が合っていると思えないこともあります。しかしそれとは別に、いつも、一日中演奏に評価を付けている先生方の苦労を察するのです。

続・学びに行こう!

みなさま、おはようございます。
勤務校で吹奏楽部の顧問をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

ここのところ、まさしく、<追っかけ>:heart: (ストーカーではありません)
敬愛するJBおるが先生〜「JBおるが」でたくさんのyoutube動画が検索に引っ掛かります。ぜひご覧あれ〜にくっ付いて。
前回は1月21日福井県のへお邪魔。今回は昨日2月5日、静岡県三ケ日青年の家〜掛川市のとある中学へ追っかけてきました。

分かってきたのは、人との関わり、距離感。まさしく<あり方><信念>の方だということ。

先生の仰った『負荷は与え、ストレスは与えない』という指導。 この見極めこそが胆なんだと、またおるが先生はそれができる人なんです:**: 〜私もそうなりた〜い:!!:

話は変わり、1月29日、琉太朗の所属する野球チームの卒団式での話し。先輩コーチの語る言葉の中に、同じような言葉を見つけました:-D

ノックが難しい。野球のコーチとして関わるお父さん方には、ノックをたくさん練習して欲しい。一人ひとりの子どもを見て、取れそうだけれど取れない、取れなさそうだけど取れる、見極め・コントロールのあるノックが出来るようになって欲しい。実は、Aチームの子たちは上手なので何でもできる。言ってみれば簡単なんだ。Bチームの子たち相手は、難しい。でも、そこが胆で、そこが一番おしろい。

負荷/ストレス この“/”は変容するからこそ、面白い。
私のあり方、関わり方に大きく関わってくるからこそ、面白い。

学びに行こう!

みなさま、おはようございます。
勤務校で吹奏楽部の顧問をしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。

今日は、はるばる、福井県まで行ってまいります。ので、5時15分に出発:!!!:遅刻は許されません(笑)

目的地は、武生商業高等学校。私の尊敬するJBおるが先生の指導する学校へお邪魔、勉強をさせていただくのです。

実は、私、吹奏楽のことをきちんと勉強し始めたのは、29歳の頃。新規採用の学校では、環境面を整えるのが顧問の仕事、と考え、お金のことやハードの整備、対外的なことなどをやり、指導は外部講師の方にお願いしていました。
そして、転勤した先で吹奏楽部の顧問になった際には、部員は7名:ase:一緒に楽器でも吹いてみよっか、と取り掛かったのでございます。

それからというもの、生徒の突き上げ:ahhh:一緒に夢を実現させることに目覚め、今に至るのです。

今回、年末年始に、その辺りからのことを一冊のノートにまとめました:**:
無理かとも思いましたが、できるものですね。勉強したことやメールのやり取りなど、遍歴がまとまりました。
そして、今日、文字通り、この一冊に新たなページを足すべく、参ります:!!:

行って来ま〜す。

はじまり

 あけましておめでとうございます。 三重県の公立高校で教員をしているいっすぅぃ〜です。

 今日は、勤務校の始業式でした。久しぶりに会う生徒たちの顔立ち、髪型、なんだか少しだけですが、大人びた雰囲気を漂わせています。

 いろいろと私に気を遣ってくれる生徒もいます。

 「せんせぇ〜い、あけおめ〜」:mrgreen:
 「おはようございま〜す」:-o
 「おめでとうございます」:oops:

 「手術したんやろ〜。聞いたよ〜。掃除は私らがやったるからな」:-P
 〜鼠径ヘルニア(脱腸)ってんだから、大したことないんだよ〜

 久方ぶりに会った日は、こんな挨拶に始まり、ホームルーム連絡があり、掃除になります。

 語ることがたくさんありますよね。そんな中でも、口も動かし手も動かし、担任への配慮もし。
 あと1年ちょっとで卒業していくんだなと考え、少しの寂しさを感じ、あぁもう残りを数えて考えるようになったんだなと感慨に浸りながら、生徒たちを眺めていました。

 たいそうなことでもないのに、<手術>なんてことをすると、命の大切さを確認して、人との関わりに新鮮さを感じるようです。(いや、でも、手術の晩は熱は出るし、吐きそうだし、頭は痛いし、身体は動かないし、、、でしたが)

 ぼちぼち、今年の一年の歩みを進めてまいりましょう:**:

サインは Part2

 2児の父、教育コーチのいっすぅぃ〜です。明々後日はクリスマスイブ。うちにもサンタが来るはずだとワクワクしています:hahaha:

 さて、前回のつづき。私と琉太朗との「合言葉」のお話を。

 琉太朗は、食事中、長くなってくる(といっても15分ぐらいかな)と、食べることに飽きてきてしまうようで、よそ事をし始めます。色んな話をしたり、歌を歌ったり、、、、。ま、色々と:roll:

 さて、そんな琉太朗くんと、布団の中での振り返り:mrgreen:

 「琉太朗〜、あのご飯のときのん。がんばってるんか?」
 「あきてくるんやもん」
 「もうちょっと頑張ってみれへんか?」
 「だいじょうぶ。がんばれる」
 「でも、頑張ってるように見えへんとき、どう言うたらええ?」
 「がんばってるか〜?! がんばれよ〜って言うて」

  〜〜 それが6歳のとき 〜〜

 「琉太朗〜、ご飯のとき。もうちょっと頑張れるか?」
          ・
          ・
          ・
 「やる気になれよ〜って言うて」

  〜〜 それが8歳のとき 〜〜

 「やる気になれよ〜って言うたら、やる気を出して頑張るって言うてたよな?」
 「えっ、そんなん、僕おぼえてないわ」「ちょっと食べさせようとしてくれたら食べるわ」8-|

  〜〜 これが9歳、つい最近 〜〜

 合言葉、サイン、一度決めても、その時その時、その場その場で受け取り方や感じ方が違ってくる。ほんとにお腹が空いたらご飯を食べるようになるし、素早く済ませたほうが良いときもあるんだと理解するときもくる。
 思いを伝えあえる関係でいたいです。 いつも、いつまでも:**:

サインは

 高等学校で英語の教員をしている教育コーチのいっすぅぃ〜です。巷では《流行語大賞》が選ばれ、なにかと騒がれていますね。“ことば”繋がりということで、なんとなく:hahaha:

 今日は、合言葉、愛ことば、というよりは、非言語的メッセージのお話を。

 私の息子、琉太朗は、度が過ぎるほどふざける所がございまして。。。ま、大阪弁で言うところの<いちびり>。沖縄弁で言うと<フリムン>ってところでしょうか。

 さて、そんな琉太朗くんと私、21時には布団に入ることにしています。最近は寒くなってきたものですから、「さむ〜い、さむ〜い。パパ、あったか〜い」と、べた〜っとくっ付いてきます。まったく悪い気はしないので、そのまま眠るまでペッタリ。で、会話を交わしながら寝付きます。時には、反省会:mrgreen:

 「琉太朗がふざけ過ぎてるとき、周りがイヤ〜な気持ちになってるとき、どうしたらええやろ?」
 「周りの大人はみーんな怒ってんのにさぁ。パパは怒ってどついたらええんかなぁ?」

  〜〜 間 〜〜

 「サインを決めよっか!?」と琉太朗。「どんな?」と私。
 「パパ、こうやって(と手で影絵のキツネの形をつくる)。ふざけ過ぎやっていう意味」
 「琉太朗はどうすんの?」 「僕、分かったらOKってサインを出すから(拳から親指を突き出すgoodの形)」

 さて、数日後、使わずに済めばよかったのですが、やはりそんなに上手くはいかない。琉太朗の度の過ぎ様におじいちゃんは呆れる、ママの目は釣り上がりだす。

 ココや:**:と思い、キツネの形。 OKのサイン。

 「なんなん、それ」 かなり不機嫌なママの声:*o*:
 ・・・・だからサインを決めたんやぁ:roll:
 「2人だけで内緒のことをしてるみたいで気ぃ悪いわ」:[]=:[ 一喝に。

 ま、楽しくやりましょ。  

 >つづく

県境を越え、国境を越え

こんにちは。いっすぅぃ〜です。
みなさんご存知のように、いっすぅぃ〜はTrumpeterです。

先週末の土曜日、『第2回ポップスフェスタin羽島』に参加してきました。

「第2回」とあることからご察しはいただけるかと思いますが、昨年の同じ頃、第1回を実施しました。そのときの入場者数はなんと100人に満たない。舞台に乗った人数は150人:ase:
でも、舞台のプレイヤーはほんまに楽しんでいる。。。ゲストのサックスプレイヤー織田浩司 (オリタ・ノボッタ、米米クラブのメンバーですね)さんも、ビックリな演奏会でした。

そして今年は第2回。今回のゲストは、指揮者の堺武弥さん)【クリック】指揮者 堺 武弥のホームページ(実はいっすぅぃ〜は、1年間、この方に指揮法を学びました)。
そしてJBおるが・植田薫さん(福井県立武生商業高等学校)【クリック】JBオルガの”ぴっくあっぷざぴーせず!”

神戸町立神戸中学校、岐阜県立羽島高等学校、愛知県立春日井南高等学校、福井県立武生商業高等学校の生徒たち、そして気のいい:roll:音楽好きな大人たち総勢200人を越える舞台上。で、演奏だけでなく・踊る・叫ぶ:**:
吹奏楽の演奏会にはありえない?!観客&奏者総立ちの演奏会となりました。

あ〜、気持ちよかった〜:chin:

会場は一体となり<GROOVE>し、音楽を愛する<LOVE>な気持ちは県境を越え、国境を越え、そして世界は<PEACE>となりました。
まさしく【LUV, PEACE under the GROOVE】(←合同バンドのアンコールで演奏したJBおるがさんの曲)

:**:音楽で世界は変わる:**: :**:教育コーチングで世界は変わる:**:

引き継ぐもの

毎晩、21時に布団に入るようにしている、教育コーチのいっすぅぃ〜です。子どもと一緒に寝て、子どもよりも早くに起きてっていう生活をしています。

ですので、テレビドラマの話をされても、ま〜ったく分からなかったりします。ですが、日の出の時間は日々の体験を通して理解しています。

そんな折、情報収集として重宝するのが、・・・tubeだったり、・・・・TVだったりします。

今回、皆さんにシェアーしたいのが、
【クリック】<ニュースウオッチ9“涙が止まらなかった”広がる感動15歳の答辞 「天を恨まず」>
あえてここには何も書かずにおきます:)

いっすぅぃ〜は、今度の金曜日11日〜日曜日13日、修学旅行で沖縄に行ってきます。今回は、ガマにも入れてもらいます。ひめゆり平和祈念資料館館長の島袋淑子さんにもお話をしていただきます。

歳でしょうか。

キャッチャーさんの「命はつなぐもの」にも、沿うものになるのですが、
歳を追うごとに、だんだんと、体験をした、本当に理解している人々からのメッセージを引き継いでいきたい、という気持ちが大きくなってきています。

【クリック】Nスペ・ダイジェスト 大本営が作り上げた“玉砕”の真実