過剰は習慣作りに禁物

超介です。

「人生の良い習慣作り」が学習活動を通じてできれば素敵だなぁ〜と思います。もちろん其れは結果として、必ず成績の向上につながります。習慣が人柄を作り、その人柄の上にすべてのものが乗ってくるからです。塾での学習と学校・家庭での学習を通じてそれをコーチングしています。

「やる気」になってしばらくは、学習を続けるけれども、長期に亘って、となると結構むずかしい。テスト前はできるけれど、テストが終了すればできない。それらの原因の一つに、量や質の過剰があります。短期間、短時間の大量の内容の詰め込みの効果は一時的です。

簡単に、短い時間で可能な作業、学習から入って、それを続けることに充実感やら楽しさが発見できると習慣化への道がぐいっと進むのです。だから一日には、ある一定以上の学習をしないようにします。自分で決めたノルマを達成すればそこで終えます。もちろんそのためには長い期間が必要です。

受験前、あるいはテスト前になってさあ、やろうとしても習慣が身についていないと苦労します。逆に習慣が身についていれば、テストも効果的に学べるチャンスです。

まず、低学年からは言葉に触れる機会(例えば読書)や考える機会(なぜ、と聴くだけで良いのです)から始めてほしいです。そして、小学生の高学年、中学生では自分で学ぶ習慣をつけてほしいです。高校生では自分で学ぶことが基礎的な技術として使えないと学習の上でも自立できません。

内容、結果について、周囲はもっと、もっとと期待を込めたくなりますが、そこに焦点をあてず、ノルマを達成した時の気持ちと、その時の姿勢を大切にします。その人の進化を期待し、そこでエネルギーを充填してほしいからです。そのあり方を心に刻んで欲しいのです。

学習の内容、量と質、それから方法、それら全部が向かうのは良い習慣作りです。

「の間」にあるもの 続々

超介です。

これまでも、これからもなすべきことや、その方向の選択を考えて生きていくのは変わらないと思う。少し成長したのは、その道の選び方だ。

昔は、「きっと、あるところを越えれば考えなくとも悩まなくともよい峠がある」と、一人合点して思い、そこと目標を重ねていたように思う。峠の上にある雲を目指していたわけだ。そして、そのような思いとは逆に、僕の前には次々と難題が現れてきた。その度にジタバタして焦ってきた。

そのうち、現れる課題はまともに向き合えば、想定ほどは悪い結末には至らないことに気が付き、僕は暗い夜道を照らす光を手に入れた。そのことは、今にして思えば、中年を超えて、家庭も仕事も変化し、必然枝分かれしていく道がそれまでとは比較にならぬ程大きくなって、学んだ事の一つだ。granted searchlight、 神が与えてくれた。

其れと同時に枝道では「決断を迫られる」から少しずつ「選択する」風に変わってきた。自由になったわけだ。でも気ままとは異なる。慎重に深く考えつつ、ひょいと決める。道を選べばしばらく猪突猛進。この道はスピードが出しやすい。かつて、敬愛する大人の人生の進め方に驚いた時期があった。彼らはこうしていたのかもしれない。

組織での仕事を辞めて、子供も自立し、家族とも別れて、還暦を超えてなお道は広がりつつある。ふるさとで始めた塾の仕事、丹波の自然との付き合い、小さな自治体での務め、まだ手つかずの自宅の農業、英語やら数学の学び、guitar、読書もある全部楽しみたい。

Guitar事始め その2

超介です。

 昨年の1月からクラッシクギターを手に入れて練習を始めました。ちょうど1年になります。およそ1〜2時間/日程度の練習時間ですが、たくさんの学びがありました。そのうちの一つです。

 音楽やら、芸術に触れている人にとっては当たり前のことでしょうが、私にとっては驚きでした。それは、よく考えれば当然のことですが、曲は演奏者の考え、解釈があって、それにより演奏されていること。その自由さです。

 譜面があれば曲は一つに決まる、考えていました。だから演奏には正しい解があって、それを求めて練習し、それは一つであると考えていたのです。譜面は一つでも、解釈は何通りもあって、したがって同じ譜面でも演じられる様は多様であることに感じ入ったのです。

 こんな当たり前のことが、やっとわかったのです。そして同時に音楽の奥深さ、自由さに感動をしたのです。私は独学で学んでいるので、譜面をみて音を拾いながら読み、左右の手の運指を確かめながら練習するのです。数分で弾けるような短い曲ばかりですが、何とか指の運びが理解できるのに3,4日はかかります。そして、途中でミスを何度もくり返しながら、かろうじて弾けるようになるのが、2,3週間。そこからミスが1,2回で済むようになるのがさらに2,3週間。一日に一曲を5回繰り返すので、ざっと200回くらい。

 そこまでくると今度は音の出し方、強弱等を考える余裕ができてきます。そこからがまだまだ先があるのです。こんな世界であったのか、と驚き入っている次第です。

「の間」の事 その2

超介です。

クライアントが問題解決に気持ちも、頭も向かっていて、それをコーチが感じている時はコーチングはスムーズに進みますが、そうでない時が結構あって悩みます。でもそれは、コーチの方になんらかの「強制」の意図が背景に潜んでいる時なのです。つまり、クライアントをそのまま承認できていないからです。「そんな状態ではいけないので、なんとかしてやろう」とコーチがどこかで考えていて、そこに立ってクライアントと対峙しているからです。

私の場合は塾で塾生と向かい合う時にそれがよく起こります。そして、その度に自分の立ち位置を確かめます。この人の今を認めて許し、そこからコーチとしての言葉を出すのです。「そうか君は……なんだね〜。」「うん…そうなんだ。」何回も、相手をありのままにみます。

時には、それからクライアントが自動的に動き出し次の一歩を踏み出します。そしてその時は、それを確認します。それを繰り返します。それを繰り返していくことでコーチングが進みます。

でもそう出来ないときもあります。何をすれば良いか、何をすることが可能なのかを悩みます。そして、見つけた事柄を試します。具体的なマニュアルはありません。私の場合は、コーチングに方法も、答えも一つではありません。そして、やりがいがあるのです。

の間の事

超介です。

コーチ自身が何かができること、と、それを相手に、その方法を伝えうること(相手に-伝えることができ,相手がそれができるようになること)「の間」には大きなギャップがあって、歯がゆい思いをよくします。

それには、クライアント側が「ここ迄はできるようになった、ここからはできない」ということが理解できていれば、コーチ側からすればあとは時間の問題で解決出来ます。「何があれば、それができるでしょう」というような方向でクライアントに問い続ければ良いからです。クライアントと試行錯誤して、問い続けていければゴールが見えてきます。

ですから、クライアント側に到達点が設定できてそれを目指せるか、とそれに対して今どこまできているかと、考えてもらえるかがポイントになります。そのためには、クライアントの気持ちがリラックスしていることが必要なので、安心して考えてもらえるように環境を整えたり、言葉がけをします。

クライアントがそのポイントに来ることができれば、人の持っている可能性は私が想像する以上に、大きく、子供達の変化にも(もちろん成人のばあいでも)驚かされ、そして感動させられます。

なのでコーチングでよく私が悩み、重点を置くのは、いかにクライアントとそのポイントを共有できるかなのです。

考える力の源

 超介です。

 考える力の源は言葉です。言葉を行使しないと考えることはできません。多くの経験、知識もそれがなんであるかを言葉で、表現できなければ記憶にも残りにくいし、またそこから学ぶことも少なくなってしまうからです。自分で使える言葉が豊かな人は思考も深くなります。Vocabularyを増やすのに有効な方法の一つは、その人が自由に話すことです。

 人が自由に話せるため、傾聴すること、承認すること、質問することはとても有効です。コーチングを受けると、コーチはクライアントの中にある考えを引き出すことができます。クライアントは自分の頭の中にある言葉を使いながら考えます。

 考える力をつけるためにもコーチングはとても有効な環境です。自塾のOSとしてコーチングを中心に据えようとしたのは上記の理由からです。学習面にこだわらず、日常生活の中で、子供がそのような環境にいることは彼らの力強い成長につながります。地域に普及させることは大変大切で有効です。自塾をコーチング認定校にした理由です。

 教室での運営、保護者の方へのコーチングの紹介に重点を置いています。

継続力の源

超介です。

苦手だと思うことでも、できることから始めれば、多くの物事は先人によりその道が開発されているので、たいがいは達成できる、と思います。それで、一番大切なことは「継続力」だと思うのです。毎日あるいは週に3日、4日でも練習を続けていると能力が開発されて伸長していきます。

この「継続力」の中には能動性や目標志向ももちろん必要ですが、その根底には「忍耐力」があります。この「忍耐力」をもう少し言い換えると「我慢する力」だと思います。「我慢する」ことは「不便に耐える」という一面がありますから、「結果がすぐ感じられるという意味でのゲームの感覚」からは程遠いように思えるのです。スマホゲームを否定するわけではありませんが、その中に埋没していると、そこでこの貴重な体験財産を得ることができなくなってしまうように思います。

どこにいても物も情報もすぐに手に入れられる便利な時代にそのまま流されてしまうと、この「我慢する」という機会を失ってしまうのではないでしょうか。

人が言語だけ取ってみても、その能力を身に着けていく過程では延々と繰り返し繰り返し学習を続けてきたのは間違いないので、誰もが「我慢をする」という機会は持ち得ています。それを意識すれば「我慢する力」→「継続力」を呼び覚ますことはできます。

苦手と思うことの近くに飛躍の芽がある

超介です。

苦手と思うことの近く、あるいはそのものに、きちんと取り組めば自分の強みになることがあります。自身が、今までやってきたことも、最初は「ちょっと無理、自分には。」と思って始めたことが多いです。それが、後では得意になっています。子供達が進路の選択をするとき、例えば、「数学が苦手だから文系に進みます。」と言ったりしますが、「それは理由にならんよ。」とアドバイスをします。もっと自由になって欲しいからです。

でも、こういうアドバイス、多くの場合、彼らは「ふーん」と言っておしまい。苦手なことの中に、偉大な飛躍の可能性の芽があることは事実なのですが、それにはなかなか日が当たりません。さほどに教科のテスト結果に子供達も縛られています。それ故に、私の仕事は子供達が「意外とやればできるなあ」と感じたり、「本当にやりたいことは何か」や「大切にしたいこと」について思考してもらうことです。

自己肯定感が高まる、目的意識が深まる、自分を振り返って見つめるというような機会をこしらえていくために傾聴はとても有効です。自らについて語るとき、自分を見つめる目が生まれ、それらを可能にします。

大人の学び

超介です。

 振り返ってみて理解できたことです。

 英語を学ぶ動機は英語で書かれた本を読みたかったからでした。自己啓発書を英文、そのままのニュアンスで理解したかったので、数年前に勉強を始めました。それがモチベーションでした。もちろん今もその気持ちはあります。

 音読をしたり、英単語を覚えたり、基本文を暗唱したりすることを始めました。そういった学習を続けていると、時にはモチベーションが下がって、いわゆる「やる気がなくなる」時があります。学習が進んでいる実感が持てない、TOEICの点数が期待程でなかったとか、理由は様々です。

 でも、そんなときでも学習を続けることはできました。それは目標を「学習を続けること」に切り替えたからです。継続できるように、工夫をしました。何を、いつ、どこで、どんなやり方で行うかを考えました。学習を継続するための障害となる障壁を低くしました。もちろんそうすれば、継続は効果を産み出し、それは動機に変化します。

 例えば、当日の学習箇所に戸惑うことがないように、教材のページをすぐ開けられるようにインデックスを貼る、そして予定箇所を決めて置きノルマ化する、雑念が浮かびにくいように枕元に教材をおいて朝目覚めるとすぐ教材を手に取って始める、英単語はノリ付き付箋を利用し、毎日20個単位4〜6シート分チェックし、10回合格すれば、次の付箋やらシートに進む、自己承認のために記録をするとか。さらに学習の方法を本で調べ、使えそうなことを取り入れました。

 このことは、毎日のクラッシックギターの練習にも応用できました。「やる気がないことは勉強ができない理由にはならないこと」を学ぶことができたのです。「学習を続けること」を目標化し、それを工夫し具体化することは、大人の学びだと思います。

2017年の干支

 超介です。

 年の初めに干支を調べ、その年を生きるうえでの参考にしています。参考図書は「干支の活学」(プレジデント社 安岡正篤著)です。

 2017年の干支は「丁酉(ていゆう):ひのととり」です。「干支の活学」によれば、十干の丁の文字は

 「丁」の上の一は、丙の上の一の続きとみてよい。つまり従来の代表的な動き、主流のなお持続を表すが、下のJ(活字が探せないのでアルファベットで代用しています)はこれにたいする新しい、あるいは反対の動き、対抗勢力の衝突を表す。説文学からいうと、また「丁」
の下のJは幹を表し、上の一字は木の上部、したがってその枝葉の茂りを表すわけである。(P66)

 さらに十二支の「酉」については

 これは、元来酒を醸造する時の器の象形文字で、発酵を表している。したがって成る・熟する・飽く等の意となり、時刻では午後五時から七時、季節では仲秋、方位では西方を表す。干は幹、支は枝であり、干を代表とし、支はこれを支えまた分かれる作用を示すものであるから、(P101)

 とあります。

 これを、私の今年の意味に置き換えていくと、2014年に離職、そしてUターンして丹波に戻りました。人生の物語の筋を大きく変えたのです。その流れはこのまま続けます。ですが、外見はともかく、心の内を見てみれば、良い意味でも悪い意味でも「発酵」しているものがあるように思います。それに気づいてどう向き合うか、そのような示唆を受け取りました。