Yes, we can.

教育コーチの石田です。タイトルは、皆さまもご存知のオバマ大統領の行った演説のキーフレーズです。今、このフレーズが、頭の中を何度もこだましています。

昨日のみねGのブログを読んでいても、上げてもらっているYouTubeを観ても、涙がボロボロと出てきます。現地で暮らしているわけではない私でもこうなんですから、「そこにいる」としたなら。「もっと親密な関係があるなら」。色々と頭を過ぎります。

先週の13日(日)。三重県四日市市の四日市緑地公園にある「四日市市勤労者・市民交流センター 本館ホール」で、私の所属する市民吹奏楽団で“わくわくファミリーコンサート”を開催しました。隣の館の一室では『親力向上セミナー』も開催されていました。

あの金曜日の次々日の日曜日でしたので、団員からも<開催するか?>という疑問も出ました。が、決行しました。楽しみにしてくれている人たちがいる。子どもたちがいる。そして私たちも楽しみにして、そのために練習をしてきた。粛々と日々を送ることも大事なんだろうと。ただ<何か私たちにできることはないか>と考えて、コンサートでは義援金を集めることを決めて。

このコンサート、昨年は会場が取れなかったのとインフルエンザ大流行のために開催を断念。そう、昨年は開催を見送っていたんですよ。いつもは500人・600人ほどの入場者がいるのですが、一年置いたためか、このような状況だからか、いつもよりちょっと少ない400人程のお客様に来場いただきました。やっとハイハイができる、いやいや、産まれたばかりの赤ちゃんから、小学校入学前・小学校低学年を中心に、おじいさんおばあさんまで、手遊びや童謡も一緒に歌って踊って?!楽しんでいただけたようです。
隣りで実施されていた『親力』を終えたほっし・は、最後まで(笑)

そして、我々団員からと、お客様からの協力により、総額六万四千二百八十六円の義援金が集まりました。

軽々しく言ってはいけない。「大丈夫だ」とは。
でも、人っていいですね。

漢字博士?!

 子どもに、寝るとき起きるときと、よく絵本を読んでいた教育コーチのいっすぅぃ・です。

 つい最近、テレビの前に、子ども用の「国語辞典」「漢字辞典(漢和辞典じゃないんですね)」が置いてあるのを発見し、‘片付けてないのかぁ・?’と言うと、‘いつでもひけるために・’と言うじゃありませんか。おぉ・そりゃええやんか、と思った次第です。

 琉太朗くん、色々と漢字を読むようになりました。風呂上りに風呂の空調スイッチに書いてある「乾燥・暖房」やカーポートの柱に書いてある「積雪20cmを超えましたら」や。そうかと思えば、新聞の見出しの漢字を「これは○○って書いてあんねやろ?!」とか。誰に聞いたん??ってことも多いのです。

 漢字がた・くさん並んでいる、でもルビがふってある高学年向けの本なんかを読んでいるのも目にします。「僕は国語好き、漢字好き」と言うのを聞き、私は漢字が大の苦手だったことを思い出し、<うらやましいなぁ・&嬉しいなぁ・>なんて感じています。

 教育コーチングで学んだ『成長段階別コーチング』、レベル2から3へ変化をとげつつあるようです。今では、子どもから「この本を読んで」と言い出したときに、読むようにしています。「本、読もうか・?」や「これなんかどうかなぁ?」なんていうのや、「一緒に読もっか。パパは横で違う本を読んでるわ」「読んで欲しかったら、言うて」なんて接し方もしています。

「バカ」と呼ばれて

 友人が全国津々浦々にいるいっすぅぃ・です。
大学生の時には東京で暮らし、東京にある大学に通っていました。「東京」という所には、地方から沢山の人々が集まってきます。その若者たちはそれぞれに集い、友情を深めます。その結果、友人が全国各地に存在するようになります。友人に恵まれた豊かな人生に、私は感謝しています。

 つい最近、当時の友人と連絡をとることが出来ました。何をしているのか、非常に気になっていた友人の一人です。その友人は、大学の寮で一緒だったのですが、ある不運な事件に巻き込まれて退寮してしまいました。細々と連絡を取ってはいたのですが、いつの頃からか音信不通。毎年の年賀状送り先一覧には、名前だけが残っていました。

 一昨年ほど前に、他の友人から、「学生向けの法律相談をしているのを、大学のポスターで見た」という話を聞きました。まずはインターネットで連絡先を見つけることができないか、と試してみました。しかしながら、ヒットはなし。
 ですが、最近になり、ある方のブログにあるその友人の名前をヒットしました。そして、その方を通して、その友人と連絡を取ることが出来ました。

 その友人が、大学寮で一緒に暮らしているときに語ってくれたことを覚えています。
・高校のとき、僕は「バカ」と呼ばれていた。男子校の進学校で、周りがすごく賢く見えた。頑張っても勝てそうになかった。浪人に浪人を重ねた秋、受けられるだけの模擬試験を受けてみた。すると<同じところが出題されている>と見えてきた。そして、こうやってここにいる。・

 大学寮を出た友人を訪ねたときのことです。結構、呑んでいました。寝たのも夜中でしたが、その友人は4時過ぎに寝床を出て、机に向かっていました。翻訳のアルバイトをしないといけない、とのことでした。当時の私は、ただ驚き、感嘆するだけでした。

 今、考えると、彼は、本当に「バカ」だったのかもしれません。「バカ」がつくぐらいに「実直、努力の人」だったのでしょう。彼は今、妻と子どもたちと、東京で暮らしています。メールには「ほそぼそと弁護士業を営んでいる」とありましたが、ここまでの努力は想像をはるかに超えるものだと思うのです。
 そして今、そんな彼の机に向かう後姿を思い出して、私は、4時過ぎに机に向かっています。

合宿

 英語の学習に毎朝臨んでいるいっすぅぃ・です。

 前回のブログにも書きましたが、まだ続いています。
妻が「いつまで続けるの?」って。 ???となっていると「三日坊主じゃないから」。
「<電気ゆたんぽ>使う?朝は寒いでしょ」 と、応援をしてもらい嬉しい気分です。こんなことだったら、もっと早くから始めるんだった(笑)

 2月5日(土)&6日(日)、私は ‘English Camp’ に参加しています。

 同僚の理科の先生の趣味が英語。でその方は、学校ではESSの顧問をされ、プライベートで英語サークルを運営されています。今回のキャンプは、その先生が運営をされています。その英語サークルや愛知県や三重県の英語サークルのメンバーが中心に参加されるようです。

 で、皆さんがこのブログを読んでいる頃は、その真っ只中。

 使用言語は、英語だけ。

 初めてです。 このような体験は。 なので、また一皮むけるだろうと、自分自身の変化に期待をし、行ってきます。

 話は「教育コーチング」に移り、教育コーチングの合宿!「人生航海図セミナー」の来春開催日が決定したようです。6月18日(土)19日(日)20日(月)。場所は、滋賀県。もう第14回になるようです。

 今回は、「私も参加するぞ」と諸々を画策しています。 出来れば、そこでの合宿は、共にしましょう。 あなたの参加を待ってます! (これってCM?!(笑))

抱負

 教育コーチのいっすぅぃ・です。 私には、今年、実現したい抱負があります。

 この時期、あらたまった席になると、「今年の抱負はなんですか」というような会話も交わされますね。「今年は!」「今年こそは!!」と気持ちを新たに。 そういう意味で良い時期です。 この火曜日に実施した『みえコミ・四日市コーチング』の学集会も、抱負に関してのものでした。

 昨年から、息子の琉太朗は野球を始めました。始めたばかりで、今はまだまだなんですが、チームには格好いい先輩たちがいます。年下の子どもたちは、その先輩たちをみて、<格好良い・ああなりたい>と思っています。ああなりたいと語っています。

 昨年のことになりますが、その先輩、私にとってもキラキラしている本当に格好いい6年生、の1人が琉太朗に言ったようです。
 「琉太朗のお父さんってすごいよな・。英語もしゃべれるし、トランペットも吹けるし、野球もできる」と。

 そのとき私は、一つ知らない秘密があるよな。。。スキーが上手。 って笑いをとったものでしたが。

 もしかしたら、そのときの、その先輩のジョブが効いていたのかもしれません。担任を持つ生徒たち、顧問をしている吹奏楽部の生徒たちの頑張っている姿からかもしれません。
 職員室の横の部屋で、ひたむきに英語と向き合っていたESSの生徒たちの姿がまぶしかったからかもしれません。いや、実際、それをみて焦ったのかもしれません。
 単に格好をつけたいだけ、かもしれないし、ALTとうまく意思疎通が出来ないときの歯痒さからかもしれません。

 こういうことで、ああいうことで、・・・色々と書き出すことは出来ます。

 で、結局、実現したいことはこうなのです。 <私は英検一級を獲得する> 

 そのために、毎朝、4:30から勉強をしています。 そして、既に、<一級を獲得する人>になっています。

健康であること

 明けましておめでとうございます。教育コーチのいっすぅぃ・です。
私は、昨年末に<胃腸風邪>にかかってしまい、3日ほど寝込んでいました。

 いやぁ・、びっくりしました。20歳最後にインドでマラリアにかかったのですが、そのときは、熱は高いものの、食欲はある。ボ・ッとしながらも、「ここで死んでたまるか」という気合があり、果物をモグモグと食べられました。他の病気にかかったときも、「食欲はあるなぁ。俺は生きようとしているや。生きてるなぁ。きっと、この病気は身体が変身を遂げているところやな」と考えたのですが、今回は、ちょっとその考え方を揺るがされているようにも思えました。

 でも、ま、こうやって生きています。

 寝込みながらも、「年賀状ぅ・」って思っていたのですが、回復してから年賀状を書いているとき、年が明けて頂いた年賀状を読んでいるとき、ふと思うのです。

 こうやって、年賀状を書けていいなぁ。今年を振り返ると、この人とはこんなことがあったな。あんな関わりもあったな:振り返り。
 読んで:お、この人の書く年賀状ってこんななんだな。今年も元気そうだな。

 そして、<喪中>でないことに、年賀状のやり取りが出来るぐらい元気であることに、感謝をします。あぁ・元気でよかった。やっぱり健康が一番やなぁ。今年も健康でいたいな、と願うのです。
 年賀状を下さった方々、このブログを読んでくださっているあなた、昨年親しい方をなくしたあなた、少し心や体の調子が不良のあなた、いやいやぁ健康で・ってあなた、みんなに“新しい一年”が始まりました。

 今年はあなたにとって素晴らしい一年ですよ。
 今年もよろしくお願いします。

if you want it

 日曜日に妻と、子どもたちのためのプレゼントを買いに行ってきた教育コーチのいっすぅぃ・です。

なにのって、今週末に控えている。 そう、クリスマスです。

 「本当にサンタっているのかな」と考え始めるのはいつ頃のことなんでしょうか。
うちの琉太朗は、<プレゼントはパパとママが買うんだけれど、それをサンタが持ってきてくれる>なんて、語っていたそうで、“?”ではありますが、まだ、彼の中にはサンタがいます。
ということで、最近家でかけられているBGMは、いつもクリスマスソング。おじいちゃんが英語よりも日本語の方がいいとのことで、日本語バージョン。
『ママがサンタにキスをした』では‘でも、そのサンタは・、パ・パ・・’とあるので、気付かないの??なんて思って、大声で歌っている子どもたちを見つめて、幸せを感じています。

 さてさて、クリスマスの曲、といって挙げていくと、たくさんあります。キリスト教徒でなくとも、「お祝い」はいいものですもんね。で、私はこれ。
“Happy Christmas”

中学校のときに、友人と2人で音楽室に忍び込んで、大きな音でレコードをかけたことを思い出します。あの時は、歌詞の背景やPVのことを知りませんでした。

 ベトナム戦争真っ只中の1969年に、世界中に<war is over・戦争は終わった>という大きな看板を掲げて反戦を訴えたジョン・レノン。この曲は、その2年後にリリースされるんですね。
看板が見えますか? 1:00あたりのジョンとヨーコからのメッセージ。
そして2:34あたりにある、それに応える市民からのメッセージ。
それぞれを見つけられますか?
2年後、この曲で新たに、その言葉が音楽となり、メッセージが世界中に。そして、人々が繋がり合います。

 ジョンとヨーコからは
<WAR IS OVER / IF YOU WANT IT / Happy Christmas from John and Yoko>
市民からは
<We want it. / Happy Christmas to John and Yoko>
とあります。

次こそ

 この土曜日、駅伝大会に出場したいっすぅぃ・です。

 「駅伝」というと、たいそうに聞こえますが、三重県県立学校の北勢地区の先生方が集まって、学校対抗で行うイベントです。親睦第一!健康第一!!だから、1人0.6km・3.6km。「駅伝」と呼べる代物かどうかも分からないレースです(笑)
 以前は、出場団体も多かったのですが、高齢化が進んでか、多忙化が進んでか、二学期制の学校と三学期制の学校とが混在しているせいもあってか、参加団体が減ってきています。
 とはいうものの、我がチーム・桑名西は昨年度は優勝。今年、二連覇をかけてのチャレンジです。私自身、かなり追い込みました。スピードトレーニングや坂道トレーニングをたくさん取り入れて(開催会場は、伊坂ダムというアップダウンのきついコースなんです)。

 話は変わって12月1日。私の息子琉太朗の小学校では、マラソン大会が行われました。前日の夜、お風呂で、「明日のマラソン大会は4位になる」「それが、最大限の頑張りか・ぁ」「練習会では、どんどん上がってきてる。でも頑張っても、1位は○○くん野球部、2位は○○ちゃん陸上クラブ、3位は○○くん野球部、で4位が僕」・・・「でも、3位の○○くんに置いていかれないように頑張ってみる」なんて会話を交わしていたのですが。

 当日、夜。  「6位だった」。。。

 「頑張ったねぇ・」と口々に言うおばあちゃん、お母さん、おじいちゃん。

 でも、私の口からは「ほんまに、6位?!」「マジ??」「頑張ったんなら、ええんやけど」
 「ビュンと頑張ってたよ・」と見学をしていたおばあちゃんと妹の琉里子からフォロー。
   ・
   ・
   ・
   ・

 寝るとき、布団で2人、でのことでした。「パパ、僕、スタートのとき、こけてん。誰かに押されて」
 「もっと野球を頑張って、体が大きくなって、押されてもこけんようになる」

 決意新たに。

 私たちのチーム、結局2位でした。連覇ならず。

 決意新たに!

もう一つのコーチ

 琉太朗・8歳を子に持つ親、いっすぅぃ・です。
その琉太朗がこの2月より野球を始めました。

 朝、6:30に起き、トイレ・着替え・うがい・洗顔、そしてご飯。ご飯の後に歯磨き、で、ちょっと○○2年生ってので学習時間。そしてお待ちかねの素振り&キャッチボール。で、登校。

 あわただしい朝のスケジュールをこなし、笑顔で登校していきます。こちらも、せっせと自分のことをし、手伝い、素振り&キャッチボールの時間を少しでも多くしたいなぁ・と、私自身がその朝の時間を楽しんでいます。

 ところで、その野球部、小学校が母体となっているのですが、野球部の保護者さん達で自主運営されています。伝統もあり、がっちりと硬いチームワークが出来上がっています。そこでのお父さん達は、みんな<コーチ>です。子ども達から「○○のお父さん」と呼ばれることはまずなく、私ならば「石田コーチ」と呼ばれます(「いっすぃ・」とは呼ばれません(笑))。
 もちろん、飲み会などの交流もたくさんあります。実は昨日も、ほんとにたくさん飲み、今日は朝7時にグランドに集合をしてグランド整備をしていました。

 パパ・ママコーチ09号を読んでいて、思いだしたことがあります。『見守る』というところからです。
 以前のお酒の席で、「お父さんは、お父さんでありコーチなんだよね。だけど、自分の子どもに対してはお父さんであって、コーチではいない方がいいんですよ。自分の子どもに教えようとしてはいけないんです。グランドでは他の子のコーチをする。子どもは自分の父ちゃんがそこにいる。それでその場に居場所もでき、安心もでき、頑張れる」と先輩コーチが話してくれたことです。

 私達<コーチ>とその野球部での<コーチ>は、役割や意味合いにおいて、違うものですが共通するものが多々あります。必然、それぞれが補いながら学ぶが深くなることがあります。
 ところで人生では、失敗や苦い経験から学ぶものが多いですよね。上のお話も、これまでのお父さん方の失敗ということからお話いただいたようです。
 また、教育コーチングを学んでいると、失敗をしたときの振り返り、自身への投影の仕方、などが大きく違うな。傷の負い方が大きく違うな、と強く感じます。文字通り“意味のないことは起こらない”のです。

その場を作るのは

 指揮者であり、プレイヤーでもあるいっすぅぃ・です。

 この秋は、学校の文化祭に始まり、近くの小学校での演奏をし、こ
の水曜日には岐阜での演奏、今日は近くの地区の催しで、再来週は
四日市の小学校で、と演奏会が続いています。

 その中でも、この水曜日、3日の演奏会は、忘れられないものとなり
ました。

 この演奏会には、岐阜で高校の教員をしている友人からの誘いで、
舞台にのることになりました。彼は、福島出身で、大学が岐阜県、いつ
かは普門館(中学・高校の全国大会が行われる間所)に行きたい、い
つかは地元に戻り錦を飾りたい、と熱い人です。
 彼の周りには不思議と人が集まってきます。かといって、色々と気が
つき、先に先にと仕事をする訳でもないのでボロが出てきます。で、その
都度、周りの者が愚痴をこぼすこともなくフォローをしている。不思議なパ
ワーを持った人です。

 そんな彼が考えに考えて、立ち上げようという演奏会です。出ない理由
はありません。

 当日は、長野からジャズビッグバンド、三重から中学校、地元の岐阜か
らは中学校と高校、と4つの団体と、彼との人脈がある<大人気ないぐら
いに>音楽を愛している大人たち、みんな自腹で(笑)、参加しました。
 そしてなんと、米米CLUBのホーンセクション「BIG HORNS BEE 」のオリ
タ・ノボッタさんもゲストで参加してくださいました。

 で、本番! お客さんは・・・。 びっくりしました。

 舞台上の人間の方が圧倒的に多い。

 でも、印象に残ったのは、そのことではないのです。

 一般的に、お客さんが少ないと、それだけで白けてしまい、お客さんも演
奏者もテンションが下がり、いわゆるダメな演奏会になってしまうのでしょう
が。
 お客さんが「圧倒的にあったかい」。歓声や掛声や手拍子や。すっごく楽
しんでいる。
 それを見ながらの演奏は、ぐっとぐっとテンションが上がり、集中して、練習
では出来なかった演奏をし、演奏そのものを楽しんでいる。

 音楽って素晴らしい、それはそう。
 それよりも、その場を作るのはその場にいる人が作るんだな。人数だけで
はなく各々の持つパワーが、テンションが。とあらためて学んだ、素晴らしい
演奏会になったのでした。