教育コーチのGです。
本日ご紹介する本は、
「灘校 なぜ『日本一』であり続けるのか」著者:橘木俊詔 光文社新書 2010年2月20日発行
です。
この本は、格差問題、教育問題に精通し、さらには灘高を卒業したが【東大や京大などに進学していない、いわば”落ちこぼれ”】である著者が、過去の数値や、卒業生、在校生へのアンケート等をもとに、
【1学年あたり約200名という少数精鋭主義を考慮すると、東大合格率や国公立医学部や京大への進学実績において、灘校は「日本一」といえる】
秘密に迫った本です。
また、灘校だけではなく、麻布や開成、筑波大付属駒場、甲陽学院などの名門といわれる学校、さらには、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなどのエリート校も論じられています。
それでは、興味深く感じた部分をピックアップしてみます。
【成績2桁を死守せよ】
100人以上の東大合格を誇る灘高にあっては、学年成績で2桁であれば東大合格圏という、私からは想像だにできない事実です。
また、現在では【150番あたりの成績であれば、東大・京大あるいは医学部に進学できる確率が高いのである。200番に近い成績であっても、運が良ければ合格圏内というのである】ということです。
【6年間の教科担任持ち上がり制】
灘校では、6年間を担任団が持ち上がるそうです。作者はメリット・デメリット双方を上げていますが、生徒視点で見てみると明らかにメリットのほうが大きいようです。同様に6年間持ち上がりの学校を数校紹介しています。
【驚くべき高い通塾率】
在校生へのアンケートから【灘校(中学ないし高校)に入学する前】に【塾に通っていなかった現代の生徒はゼロ】ということが分かります。また、通塾の時期は、入学の3年前が約半数、2年前と4・6年前がそれぞれ約1/4、1年前というのは数%しかいません。
これら以外にも、華麗(異色)な卒業生たちや個性豊かな先生の紹介、【「ガリ勉」バッシング】に関しての著者の見解、エリート教育の種々の功罪など、興味深く読むことができると思います。
灘校が自宅から通える範囲にあったが、全く灘校とは無縁であった私からのおすすめの一冊です。
キヨシです。
Gさん、いつもありがとうございます。
灘校になると七不思議どころか、さまざまな
不思議があるんでしょうね。
先日東京の開成高校のことをテレビで見て、
高校1年生で高校3年生までの大枠を終えるそうです。
ですから、2年間は受験指導。
そら、東京大学に毎年合格者を輩出できるわと
思いましたが・・・。
中身が伴わないといけませんからね。
そら、東京大学合格者
確かな
理論や方法を持っているんだろうなぁ
ということを、感じました。
それが、伝統の底力でもあるのでしょうね。