「教育コーチング」を学ぶのが好きな超介です。
皆さんは水田の「カブトエビ」をご存知でしょうか?生きた化石といわれる「カブトガ二」のミニチュア。体長は2cm程度、毎年田植え後1週間くらいの水田にぞろぞろと大発生、1,2ヶ月で姿を消します。
姿をけした後の田んぼの土中にはきっと無数の卵があって、それらは秋の稲刈り、冬の田おこし等の農作業の際にはひっくり返されたりしながらジーと過ごしているのでしょう。
その姿が不思議です。三葉虫そっくり、カブトガニそっくり、「ソックリ大賞(甲殻類部門)」間違いなし。しらべてみると三葉虫が生息していた古生代(数億年前)、すでにカブトエビも現在の姿になっていて、それがそのまま現在に至っているとか、つまり進化の究極形らしいのです。毎年1,2ヶ月の短い成体の時期と10ヶ月あまりの長い卵の時期、これを数億回繰り返してきたらしい。
もし、人が究極の進化を遂げ、全員が100点満点取る人ばかりになれば、それからは標準化、効率化の道を進み、同じことの数億回の繰り返しの時代が来る?
だから、人と自分の違いこそが私が発展、進化することのもとになると思うのです。人は意識を持っている生き物であるので、その進化は形に現れる前にその心の中に現れるはずです。教育コーチングの3つの信念はそのことをうたっているように思えます。
カブトエビ・・・
京都市の西の端っこの我が家の近辺は、
まだ田んぼや畑が残っています。ただ、宅地化が進んでいて、
少なくなってきています。
去年息子とカブトエビを見ていた田んぼも今は、宅地になって分譲しています。
変化させてしまっている人間がいます。
KIDさん
超介です。
コメントありがとうございます。
このカブトエビも実は海外から入ってきたようです。
人は様々な生物達の流れに大きな影響を与え続けています。
それも意図せずに。
キヨシです。
カブトエビ、昔見たような記憶ですね。
私たち人類も進化を遂げ続けていると思うのですが、
それとともに、できなくなったり、捨て去っているものも
あるのでしょうね。