書くことについて

超介です。

この投稿で300回目となりました。これまで読んでいただいた皆様、ありがとうございます。生活していて、ふと頭に浮かんだことを覚えておいたり、短い文にしておき、気の向いたときに文章にして、何回か校正して投稿させていただいてます。

文章を書くことについて抵抗を感じなくなったのは、会社での経験からです。創業当初、教材を作ったり、テストを開発したりして、物事を計画的に進めることを覚えました。そのようなことを10年ほどやりました。その後、引越しして、本部から離れた勤務地にて、担当のエリアの計画書を書き始めたのです。最初は経営者の計画書の目次を写しました。分析的な思考の型を理解し、それを真似て、自部門の計画書を幾つも作りました。20年ほど前のことです。また、運営メッセージを自部署内でFAX配信していました。枠を作って、その中にワープロで書いた文章を貼り付けていましたが、これは1週間で複数回、多いときは土、日は除いてほぼ毎日発信していました。そのような時期が数年間あって、その頃から主に安岡正篤、大前健一等の本を繰り返して読むようになりました。

その後、塾の運営現場をサポートする部署に移り、今度は文を書く機会は減りましたが他の分野(不動産、人事等)の知識を身につける必要があり、宅建やら衛生管理者の資格をとって業務に生かすようにしました。そうすると、社内外の色々な人と出会ったり、トラブルも含んで様々な出来事に遭遇することができました。このことは、文章を書く上でも好影響を与えてくれています。引き出しがたくさんできたのです。あるテーマの文章を作るとき、それに関する引き出しを開けてそこから関連情報を取り出すことができる、そんな感じです。

文章を書き出してみて、自分が何を考えているかが分かります。それまでは、引き出しの中にあるので、中身は見えません。書き出してみると、引き出しがあいて、陽があたって見える。それは人が話すことによって自己理解が進むのと同じ構造です。そして書いていくと、同時に情報整理が進んでいきます。そのような過程を経ていき、書くことが苦にならなくなり面白くなってきたのです。

コーチングと出会ったのは7,8年前、そしてこのブログが始まったのは、2008年10月からです。途中中断していたこともありましたが、およそ5年間書かせていただきました。楽しかったです。ちょうど35年勤めた学習塾を退職、愛すべき愛媛松山から故郷兵庫丹波に移る時期と300回目が重なりました。3日後の4月21日に松山を離れ、丹波に移住します。様々な想いが去来します。

このブログの私の文章はわかりにくいかもしれません。でも、これからも精進して、伝わるような内容になるように努めます。英語とICTを通じてさらに引き出しを増やすこと、これをしつつ、日本語の練習に励みます。もちろん読書と実体験も。

みなさん、どうぞこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

もう、手はつながない

こんにちは。
山形のね↑です。

以前ブログに書きました通り、下の子(娘)はこの4月でめでたく中学生になりました。
2月あたりから
「(中学生になったら、)もう一緒にお風呂に入らない」
「もう一緒に寝ない」(うちは川の字で寝てます)
と自立宣言(?)

おやこで通っているダンスサークルで
手をつないで帰っている小1の女の子親子をじいっと見つめていたら
「もう、手はつながないからね」:ahhh:

だいぶ前からつないでない気がしますが、
改めて言われると軽くショック。
きっといつまでも小さいかわいい子でいてほしいんだろうな。
子離れしなくては。
とさみしく思っていました。

4月に入り、中学生になった娘。
「お母さん早く寝なさい。」
「お母さん早く起きなさい。」

おやおや、立場逆転か。頼もしいなぁ。:ase:
と思っていたら、

「お母さんと一緒じゃなきゃいやなんだもん。」
と娘。
まだまだ子供でいてくれるようです。
かわいいなぁ。:heart:(←超親ばか)

子離れする日はまだまだのようです。(複雑):hahaha:

初級コーチ養成講座(実践編)開催しました

4月6日、東京(神楽坂、日青協本部)で初級コーチ養成講座を開催しました。

花冷えかと思う、ピリッとした空気の東京でしたが、11名の受講者をお迎えしましました。:wink:

遠くは長崎からお見えくださり、塾関係から高校大学の講師、カルチャー系団体、一般企業まで幅広い職種の皆さんが参加してくださりました。:heart:

初級コーチは、「実際に傾聴、質問を用いて、クライアントの無意識層にアクセスし、気付きを引き出し、意欲の顕在化を促進する教育コーチングができる」ことを目指します。

LIVE講座が初めての皆さん、真剣に学ぼうという少し硬い表情と緊張感が漂う中で講座はスタート。

でも実際にセッションをしたりする中で次第にほぐれてきて積極性も出てきました。:heart:

お昼に受講者どうしでの食事もしたりでさらに壁もなくなり、「自分のため、相手のため」の姿勢が:!!:

いい感じです。

null

自分自身に『違いをつくる』というチャレンジも始まりました。

丸1日の研修:*o*:&実技検定8-|&筆記テスト:ase:

アンケートでは皆さん、さらに上のクラスまで目指したいと書かれていてうれしー:**::**::**:

上のクラスでまたお会いしましょうね:wink:

///キャッチャー///

突然ですが宣伝です!

こんにちは!あんみつです:wink:
最近は寒かった冬をすっかり忘れそうな
爽やかな春の日が続いていますね:heart:

と、と、突然ですが宣伝です!
5月11日(日)京都メルパルクで
「子育ちセミナー」をします。

日常生活の中で何度となく繰り返され
無意識になってしまっている
親子の
コミュニケーションの中で
4つにスポットをあてます:**:

子育てを一人で悩んでいるお母さん
仕事と子育ての両立で忙しくしていているお母さん
親力を磨きたいと思っているお母さん
わが子の将来の幸せを願い
期待と不安でいっぱいのお母さん

そんなお母さんたちのお役に立てます!

コーチングを学ぶと毎日の子育てで
困っていることが楽になり助かります!

そして、まだまだあります!

6月10日にも実施します。
何度も何度も学んで
素敵な親子関係を築いて欲しいと思います:heart:

七回忌

足袋師@小山です。

父が突然この世を去ってから6年、七回忌を行った。

親族が集まって亡き父を偲んでくれる・・・うれしく、有難いこと。
子どもの頃の法事は、よく分からない、なんだか変なイベントだったが、
主催者(?)になると、まるでちがう。
大変だけど尊い一日。

老師が言葉をくださった。
優しく、大きな言葉。
もしかしたら、親父が生涯かけて僕に伝えようとしたのは
こういうことだったのかもしれないなぁ・・・なんて思ってみる。

null

合掌

関西での楽しい数日

TKです。

おとといから関西に居ます。

目的は亀岡での指導者育成委員会(コーチングトレーナー総会)と、昨日は、こちらも私の新しいライフワークに入った「アンガ―マネジメント」についての総会への参加です。

想いがあって、行動が生まれて、一つのものが形になっていく。

どちらも、そういう場だったので、二日間、刺激をたくさん頂ける内容でした。

私が出来ること、形にしたいこと、しっかりと意識して一日一日を精一杯

引き続き過ごしていきます。

おしょうさんの子育ち日記(4月その1)

会長になったおしょうさんです。

わたくしは、今年度、下の娘の保護者会の会長になりました。エヘン:-o

最初の大きな仕事は、入園式・進級式のあいさつ。

そんなに大きくない保育園のホールのため、来賓・園児以外はいすがありません。

園長先生のあいさつ、職員の紹介、来賓の祝辞

そして、いよいよ私の出番。

いやあ、園児含め、150名以上の前に立つと、なかなか心地よい緊張感。

左前には愛娘が、じーっとパパを見つめています。

保護者会長としてより、先輩パパとして、しっかり想いを伝えました。

「わたしたちは、こどもたちの失敗やほかの子との比較に目が行きがちです。」

「上の娘は、保育園で、食べられなかった多くのものが、食べられるようになりました。」

「下の娘は、友達としっかりケンカができるようになりました。」

「できない、ではなく、たくさんのできるを、お子さんたち、先生たちと一緒に感じてください。」

「大きな耳、小さな口、優しい目で接してくれる先生たちと一緒に保育園生活を大切にしていきましょう。」

あいさつ終了後、娘とハイタッチして、退席。

自己満足ですが、お父さん、お母さんたちに伝わったなと思っていました。

式終了後、先生方から、

「お父さん、いいあいさつでした。」
「会長さん、すばらしいメッセージありがとうございました。」

そんな、そんな、恐縮です。

でも、一番うれしかったのは、

そのあと、娘から、

「パパ〜〜!」
「きらきらして、かっこよかったよ!」

40歳のパパがきらきらして見えた、ほんと?

それを言っている娘が、きらきらしていました。

ありがとうね。

写真は、バレエ練習終了後、ポーズをとる娘です。
20140408-1396879211049.jpg

コンサートまであと1週間。
今度は、娘の番です。

ガッツの幸せ日記??

■さくら満開! 気分は最高! みなに幸せを! 
さくら満開!
null

null
気持ちいいです、幸せ気分!

null
1年のなかで、この時期のために力を出し切る“さくら”さん

null
すばらしい、すばらしい。

null
さくらをみて感じるだけでエネルギーが湧いてきますね:wink:

null

みんなのところに“幸せ” 届け!
null

◆追伸
私も “さくら咲きました!” 
null
ピッカピカの小学一年生入学です!

注意が必要です

教育コーチの なお です

今日はお友達に会いに
一時間程、慣れない道をドライブ

スタートして5分ほど経った時
ナビのお姉さんが
「10km以上先、注意が必要です」

事故かな?工事かな??
理由がハッキリしないと、モヤっとする

更に5分程走って、再度
「10km以上先、注意が必要です」

えッ:x:
さっきと同じアナウンスやんか〜
5kmは、進んでるのに?

そうか!10km以上だから、20km・100km・1000km…
何でもあり〜?

20分くらい走ったら
「この先、8km先注意が必要です」

まだ、何の注意かわからない。

その後、特に変わった事もなく20分走る。

ナビのお姉さんに
何の注意喚起だったのか確認するすべもない。

でも、これって私が昔、子どもに掛けていた言葉と同じ:ase:

「早くしなさい」(何時に終わればいいの?)
「ちゃんとしなさい」(どんな状態になれば、ちゃんとなの?)


いやいや、今でも似たような言葉出している=:[

ぼーとする

超介です。

ぼーとしていた方が良い結果が得られる時があります。

意識を集中させすぎると上手くいかないことが幾つかあります。例えば車の運転、いつもぼーとせよ、というわけではありません。注意を周囲に払いつつですが、リラックスして運転することは大切で、とくに初めて訪れる地域、そこは目新しいので、周りの事物に気を取られて目的地を逃してしまうことがあります。目的地のことを頭において、周りを、全体を見つつ運転する、と目当ての光景が飛び込んでくる、もちろんそこからは集中。でも、考えすぎていると、行き過ぎてしまうことがありませんか。もちろん運転に慣れていないうちはダメです。

よくよく訓練されて身についている事柄は無意識裡に入っていて、自動化されているのでほっておきます。その次の課題を意識裡において取り組みます。私は、センスの良い人をみてると、その動作が自然体、それを感じます。そして、練習不十分で肩に力が入っている私。

覚えたことを即、そのまま応用して練習する時期があります。その時は意識して練習すれば良いのですが、次の段階はそれが自然と使えるようになること。この時は、ぼーとしていた方が良いように思えるのです。

練習はしていないのですが、そして、決していま何もしていないわけではないのですが、35年間勤務していた会社を退職して、自宅でせっせと引越しの荷造りをする毎日で感じたことは季節の移り変わりを感じるようになっていること。毎日のルーチンのウオーキングをこなすとき、温度変化がよくわかるようになりました。歩きながら、1日の、会社でのこなすべき仕事を考えたりすること少なくなり、プレッシャーから解放される度合いが減ったように思います。そして、プレッシャーのかかる状態(それがあると感じてしまう時)だと、意識がそこに向かってしまいがちで実力が発揮できません。ですが、今はそこに気を取られていないので、五感が以前より自然に働いているように感じるのです。

意識の集中と拡散、それと合わせて自分の身体的な能力の伸長、発揮をしていくことは大切で、達人への道はその使い方の習得ではないでしょうか。それが達人が多方面に通用する能力を持ちうる所以だろうと、そう思います。必要に応じて意識の集中と拡散のコントロールが出来る人になりたいと思います。