墓石に

 皆さま、おはようございます。三重県のとある公立高校で英語科の教員をしている教育コーチのいっすぅぃ〜です。三重県の公立高校では、3月1日(土)に卒業式が開かれました。

 実は、校長先生も英語科の教員。ということもあり、卒業生に送る言葉の中にテネシー・ウィリアムズの詞を引用されていました。

 テネシー・ウィリアムズは2度もピュリツァー賞を受賞した劇作家です。そして、その中でも有名なのは『欲望という名の電車』:!!: ニュー・オーリンズが大好きな私としては、避けては通れないところです8-) あの映画に感化されたこともあり、ニュー・オーリンズでは電車に乗りました:lol:

 で、校長先生が引用した詞が
 The violets in the mountains have broken the rocks.

 violetは「すみれ」、「すみれ」の花言葉は「小さな愛」「小さな幸せ」「純潔」「誠実」・・・。校長先生も幾つかの例を挙げて説明をされました。「すみれvioletが複数形になっているのにはどんな意味があるのでしょう」という投げかけから、始まっていました。

 気になったので、その話の後に、少し調べてみたのです。詞ということもあり確かに様々な解釈があることが分かりました。
 「誠実で美しい心は邪悪な思惑より勝る」とか
 「純潔な意思をもつ人々が集まれば、歪んだ世界に克てる」とか。

 で、発見が1つ。
 その詞は、墓に掘られているという事実でした:**:

 最後に世に残す言葉が、The violets in the mountains have broken the rocks.

 小さくてもいい、自分の中の<愛><誠実さ>を大事にしよう、と思ったのでした。

悟りと証吾とアクトカーム

TKです。

今年入ってから、取り組んでいること。

24時間ひたすら、穏やかな自分で居る。その結果、悟る、真理を知るということを自分に課しています。

禅や瞑想もその一貫ですが、こういう修行を通して真理の探究。ありのままの物事の事象の真実を掴む。

昨年までは、その時折の気分や調子によってもパフォーマンスにムラが出ており、安定しませんでしたが、

非常に現時点では、細かく見たら、反省することは多々ありますが、合格点かなという毎日を過ごせて

います。

ありのままの事象、Beingにも通ずるかなと私は捉えていますが、その為には、ざわざわとした自身の雑念を

断った毎日を過ごす。24時間穏やかな自分で居る。24時間アクトカームの実践。

引き続き継続します。

おしょうさんの子育ち日記(2月その2)

教育コーチのおしょうさんです。

2月のブログがずれこみましたが、

今日は、ひなまつりということで。

最近、小3の娘が自宅で

占いの館をはじめました。

裏紙に、【☆うらない☆    困ったことがあったら相談にのります】

と、はってありました。

うらない⇒売らない

と変換した私は、???。

奥さんに聞いて納得。

奥さんは、早速相談にのってもらったようで、

奥「こどもたちが、服の整理整頓や、おもちゃなどの片づけができなくて困っています。
 どうしたらよいでしょうか?」

娘「それは、大変ですね。」(自分のことだよね;笑)
娘「おかあさんは、手伝ってあげてますか?」(ほお〜!)

奥「いいえ。」

娘「まずは、こうやって片付けるといいよ、
とおかあさんが、教えてあげてみたらどうですか?」(なるほど:!!:)

奥「ふたり姉妹なので、おねえちゃんが妹に教えてあげて、一緒に片づけしてほしいのですが・・・。」
(相談の方向性が変わってきたような???)

娘「お姉ちゃんに伝えてみたらどうですか?」(またまた自分のことだよね;笑)

奥「わかりました。協力するように言って見ます。:**:

娘「ところで、おかあさん自身は、片付けは大丈夫ですか?」(そこをつきますか!)

奥「いやあ、ちょっと苦手で。」

娘「じゃあ、まずは、お母さんからですね。頑張ってください。」

奥「あ、はい。」
 「ありがとうございました。」

娘の成長と、奥さんの成長に、乾杯!

いや、娘に完敗:hahaha:

未来を考える

超介です。

最近次の本を読みました。
【働かない息子・娘に親がすべき35のこと】(二神能基・畠中雅子 泰文堂)
【里山資本主義】(藻谷浩介・NHK広島取材班 角川oneテーマ21)
どちらも、今起こっている現象の意味を時代背景と、未来から探り出しています。

【働かない・・・・】は生きがい、働くことの価値についての捉え直しです。幸せになるために生きる、働くことはそのための手段であるはずで、全ての人が働くことにそれが見出せる状況ですか?ということの問いかけを【働かない】若者現象は暗示しているのではないか。その意味を抑えながら、著者たちは、現実に自宅にこもって働かない息子、娘たちが幸せになるための処方箋を書いています。今ある資産、状態を冷静な視点で捉えて戦略を立てるのです。

【里山資本主義】はグローバル化した、それゆえに不安、不安定をも時にはもたらすお金を基準にした資本主義に対して、それ(お金中心資本主義)の存在の否定ではなく、経済の本来の目的に戻って、地域が特徴(資産など)を生かしてより自立的に生きる道を示しています。それは昔に戻るのではなく、ここまで技術が進歩して知恵の蓄積が世界中にあるので、それを生かす行きかたです。ここにも出てくるのは幸せとは何か、です。地域にある資産をよくよく考えてその地域で循環的な経済を作ろうという提案です。

この2冊の本は最初の【働かない・・・・】の著者の一人である二神氏より紹介してもらいました。二神氏は若い人たちの自立化などを支援して来られた人であり千葉県にあるNPO法人【ニュースタート事務局】の代表です。そして私の恩人であり人生の先輩です。

さらに 私事ですが、私は来年還暦です。自分の人生の後半の目的、目標を設定して再スタートする時期が来ました。ここまで私も時代の大きな変化の影響を受けつつ生きてきました。これまでのこと、これからのことを考える良い視点をこの2冊は与えてくれました。