たびし@小山です。
会社に所属する人間でもある私は、
来春大卒予定者の入社面接を担当しています。
第3次選考、役員面接です。
Aさん:某私立大学卒業見込み
返ってくる答えが甚だしく揺れる。
「子どもの支援がしたいです」
「実は、子どもよりも大人の支援がしたいです」
「本当は、教育機関のコンサルがしたいです」
「正直言って、食品会社を希望していました」
言っていることと行動にも矛盾がある。
教採を受けたわけでもないし、塾も学校も受けていない。
経済や経営の勉強もしておらず、売上と利益の関係性も分かっていない。
・・・「本当にしたいことは何なの?」と尋ねると、
「・・・博物館の学芸員です」と言う。
「学芸員って、採用枠が極めて少ないんですよね」と尋ねると
泣き出した。
Bさん:某私立大学卒 同大学院卒業見込み
「とにかく教育がしたい」と語る。
志望動機のあたりからあやふやなことを言い始める。
よく聞くと、本音は「京都府立▲▲高校の先生になりたい」。
理由は「母校だから」。
でも京都府は「公民」免許だけでの採用枠は無い。「地歴」が必要。
だからあきらめて仕方なく●県の教員採用試験を受け、そして落ちた。
だから民間教育でもいいから教えたい。
でもやっぱり採用試験も受けたい。
でも「地歴」免許が無いと京都府立▲▲高校の先生にはなれない。
だから●県でもいいが、一度落ちたし。。。
だから、民間でもいいけど、でもやっぱり・・・。
「で、どうしたい?」と聞くと、この学生も泣き出した。
Cくん:某国立大学卒業見込み
「授業の教壇に立ちたい」と言う。
「教壇に立つことで、どんな成果が生まれるんですか?」と尋ねると、
「指導技術が高まります」と言う。
「指導技術が高まることでどんな成果が?」と尋ねると、
「ますます指導技術が高まります」と言う。
「指導技術を高めるのは何のため?」と尋ねると、
「どんなクラスでも指導できるようになるため」と答える。
「それは何のため?」と尋ねると、
「数学を極めたいからです」と答える。
「数学を極めるのは何のため?」と尋ねると、
「・・・何でしょう・・・?分かりません」
どこまで行っても「生徒」「保護者」、ましてや「会社」「社会」といった
言葉は出てこない。
もちろん、「あぁ、この人と一緒に働きたい!」「この人に生徒を任せたい!」
と感じる学生もいる。もちろん合格・採用!
でも、Aさん・Bさん・Cくんのような学生も少なくない。
「しっかり勉強しなさい」「大学に行きなさい」
・・・親の言う通り、先生の言う通り、ちゃんとやってきた。
小・中・高・大−16年間、「いい子」だったのだろう。
ところが・・・大切なものが足りない。
生徒・学生としては100点。でも、社会人としては・・・・・
消費者としては100点。でも、生産者・供給者としては・・・・・
足りないことに気づいていない。
教科テストはばっちり!学歴はある。夢もある。
・・・親の言った通りにここまで来たのに、先生の言う通りに来たのに、
夢が手に入らない。
手に入らない理由が分からない。
理由が分からないから、どうしていいか分からない。
「不合格」「不採用」・・・突き付けられる現実に、フリーズするしかない。
世のすべての大人たちよ!
「最近の若いもんは・・・」と嘆くのは簡単。
「この子たちをこのように育ててきたのは私たちです」
そのことを認めよう。
そして、なんとかしよう!
この子たちをなんとかし、この子たちに続く世代の教育をなんとかしよう!
私は、ほんものの「自立」を実現する「教育コーチング」を広める!
「教育コーチング」だけがすべてじゃない。他のメソッドでもOK!
とにかくすべての大人が、子どもたちの「自立」を意図した関わりを
する必要が、ある!
やりましょう!
やります。南からの風は吹かせます。
やり続けます。北関東からも:-P
自立。ほんとに大きな言葉です。
一緒に働いている学生にもこの話をします。
僕らのやってることは、意義あることなんやで!
キヨシです。
さした指は、自分も指している。
できることをします。
おしょうさんです。
一気に読みました☆
痛さを感じる自分がいます。
いってつです。ご無沙汰しております。
>教育コーチング」だけがすべてじゃない。他のメソッドでもOK!
>とにかくすべての大人が、子どもたちの「自立」を意図した関わりを
>する必要が、ある!
他のメソッドでもOKというところに私の目が向きました。
今、私はスピードコーチング社というところでコーチングを学びトレーナーを楽しんでいます。正直いってコーチングスキルは日青協で学んだ物で十分でした。
やっぱりあの4つのトライアングルで学んだことは今でも自分のベースになっています。
目的は子供たちの自立なんですから手段やアプローチはたくさんあっていいわけですものね。
たまに立ち寄って読ませてもらっています。
目の前の目標だけでなく、心のうちの思い、そこから作り出したい大きな目的と成果を意識することが大切と感じました。