地蔵盆

教育コーチの凜:-Pです。

昨日は、「地蔵盆」でした。

「地蔵盆」って、みなさんご存知ですか?

町内のお地蔵さんをお祭りし、
子どもたちの健やかな成長を願う催しだそうです。
子どもたちにとっては、夏休み最後のお楽しみ:star1.0:イベントです。

私は、京都に住んで、初めて「地蔵盆」を知りました。

町内会のお世話役になり、初めてのお手伝い。
一緒にお手伝いをした次男は、
「お手伝い、ありがとう。」
「たすかるわ〜。」
「それ、いいアイデアね。」
「力持ちだね。」
と、たくさんたくさん声をかけていただき、うれしがっていました!

★法話やお数珠まわし。

★おやつや福引。

★町内にお店を出していらっしゃる
:**:ばんば ひろふみさん:**:

ギター片手に登場され、飛び入り参加:mrgreen:

一瞬にして、ばんばさんの世界に。
すばらしいですね。

地域コミュニティーのありがたさ、楽しさを再発見した一日でした。

毎日、おもしろい。ちょこっと、しあわせ:heart:

3 thoughts on “地蔵盆”

  1. ガッツです。
    ばんばひろふみさん登場ですか、
    さすが、京都って感じですね。
    大津は京都とほぼ同じですが、映画を観に行ったり、
    プールにいったりと少したいそうかな。
    町内会の役員にも地蔵盆担当がありますよ。
    また、うちの家族がお世話になっている保育園(仏教系)でも
    園の行事として行われています。
    ただ、お供えがたいそうで・・・
    でも、季節感があっていい行事ですね。

  2. キヨシです。
    私も京都生まれの京都育ち。
    地蔵盆は夏のお楽しみでした。
    私たちの時は、2日間とか3日間あったような
    記憶があります。
    年齢関係なく、みんなで遊べる時間ですよね。

  3. 超介です。
    地蔵盆って楽しそうですね。
    お坊さんが話をしてくれるのですね。
    地域の人と話ができるし、
    いいな。

超介 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です