北関東を回ってきました

たびし@小山です。

21日と22日、全国の教育コーチ仲間たちが送ってくれた
懐中電灯や乾電池等の物資を届けに、
茨城、栃木、群馬と回ってきました。

高速のSAでは、何台もの自衛隊車両を見ました。
汚れた消防服を来た消防隊員の皆さんも。
高速道路は修復されていますが、あちこちに段差や亀裂が。
電車にも乗りましたが、計画停電で大幅な本数削減です。

海辺は回っていませんので、東北地方のような光景は見ませんでした。
でも、見渡す限りブルーシートを被った屋根、屋根・・・。
「倒れてはいないが住めない」という家がたくさんあるそうです。

厳しい状況の中でも、
「東北の皆さんのことを思うと・・・」
「津波が来た地域のことを思えば・・・」
皆さん口をそろえてそうおっしゃいます。

ある経営者がおっしゃいました。
「震災以降、スタッフのやる気と結束力がぐんと高まっています」
あるリーダーがおっしゃいました。
「この震災を機に、これまでよりずっといい組織に変身します。見ててください」

逆に元気をもらいました。

今回お邪魔したのは、
誰かのためにというより、半分以上が自己満足のため。
エゴだなぁと思います。

実際に動いて、動くことで自分の心を落ち着けたかったんです。
帰りの道中に、やっと気づきました。

復興への道程は、長いです。これからです。
本当の意味の支援活動として何ができるか、考えながら動いていきます。

これもその一つ。
日青協の募金活動です。

こちらのPDF

または

日青協のHP

をご覧ください。

『復興の種』

皆様のお気持ちを確実にお届けします。

また、「教育コーチング」というリソースを使って、
被災された方々の心が少しでも元気になるように、
子どもたちがまっすぐに未来を見られるように
お手伝いをしたいと考えています。

その節にはご協力、どうぞよろしくお願いします。

子どもの頃の遊びパート7

教育コーチのGです。

昨日の夕方、我が家の子どもたちとご近所さんの子どもたちが、
家の前で何やら楽しそうに遊んでいました。

子どもたちが家に帰ってきて、
「ひまわりをして遊んだ」と言うではないですか。
【クリック】子どもの頃の遊びパート2「ひまわり」

「誰も知らんかったから、地面に描いて教えてあげて、一緒に遊んだ。」
とのこと。
何やらうれしくなりました。

さて、子どもの頃の遊びパート7

多人数で遊べます。

柔らかいボールを一つ用意します。
参加する全員に1から順に番号を割り振ります。

ボールを持っている子は、そのボールを屋根の上に投げ、
「1ケン」とか「3ケン」とか数字を言います。

言われた数字の人は屋根から落ちてくるボールをダイレクトにキャッチしなければいけません。
ダイレクトにキャッチできたら、また、「○ケン」と言いながら屋根に向かってボールを投げます。

数字を言われた人がボールを落としたら、その人がオニです。
オニは落ちたボールを拾ったら「ストップ」と叫びます。
その瞬間に他の子どもたちは止まらなければなりません。

オニは、誰かを狙ってそのボールを投げます。
ボールが当たればその当たった子どもはアウト、当たらなければオニがアウトです。

ですので、屋根の上にボールが投げられたら、みんな逃げるのですが、
自分の数字が言われたら戻ってボールを取らなければなりません。

なかなかに、うまいルールとなっています。

アウトが何回かたまると、死刑(実際、こう言っていました)となります。
死刑となった子どもは、大の字で壁に顔を向けてへばりつきます。

そこへ、離れた所から数人の子どもが交代でボールを投げつけます。
(当てる回数などに決まりがあったような・・・・)

当たらないように投げるときは強く投げ、
当てるときには力を加減するなどしていました。

いまなら、「問題あり」と取り上げられるかもしれないような遊びですが、
小さい子どもから大きなお兄ちゃんお姉ちゃんまで、
上手に遊んでいたのを覚えています。

「1ケン2ケン」という遊びだった、かな?

●ランキングに参加していますこちらをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 青少年教育へ

地獄…【辰巳琢郎オフィシャルブログ】
東日本大震災:山形の避難所、子供221人が笑顔 ゲームで仲良く /福島【毎日新聞】

=====================
一人ひとりの力は小さくとも
力を合わせれば大きな希望とすることができる
=====================

Yes, we can.

教育コーチの石田です。タイトルは、皆さまもご存知のオバマ大統領の行った演説のキーフレーズです。今、このフレーズが、頭の中を何度もこだましています。

昨日のみねGのブログを読んでいても、上げてもらっているYouTubeを観ても、涙がボロボロと出てきます。現地で暮らしているわけではない私でもこうなんですから、「そこにいる」としたなら。「もっと親密な関係があるなら」。色々と頭を過ぎります。

先週の13日(日)。三重県四日市市の四日市緑地公園にある「四日市市勤労者・市民交流センター 本館ホール」で、私の所属する市民吹奏楽団で“わくわくファミリーコンサート”を開催しました。隣の館の一室では『親力向上セミナー』も開催されていました。

あの金曜日の次々日の日曜日でしたので、団員からも<開催するか?>という疑問も出ました。が、決行しました。楽しみにしてくれている人たちがいる。子どもたちがいる。そして私たちも楽しみにして、そのために練習をしてきた。粛々と日々を送ることも大事なんだろうと。ただ<何か私たちにできることはないか>と考えて、コンサートでは義援金を集めることを決めて。

このコンサート、昨年は会場が取れなかったのとインフルエンザ大流行のために開催を断念。そう、昨年は開催を見送っていたんですよ。いつもは500人・600人ほどの入場者がいるのですが、一年置いたためか、このような状況だからか、いつもよりちょっと少ない400人程のお客様に来場いただきました。やっとハイハイができる、いやいや、産まれたばかりの赤ちゃんから、小学校入学前・小学校低学年を中心に、おじいさんおばあさんまで、手遊びや童謡も一緒に歌って踊って?!楽しんでいただけたようです。
隣りで実施されていた『親力』を終えたほっし・は、最後まで(笑)

そして、我々団員からと、お客様からの協力により、総額六万四千二百八十六円の義援金が集まりました。

軽々しく言ってはいけない。「大丈夫だ」とは。
でも、人っていいですね。

絆 Pray for Japan

教育コーチのGです。

野口嘉則さんのメルマガで紹介されていたと、
仲間がMLで教えてくれました。

俳優の渡辺謙さんと脚本家の小山薫堂さんが呼びかけ人となって、

【クリック】kizuna311 助けあい、乗りこえる。私たちの財産は [kizuna]

というページが立ち上げられています。

渡辺謙さんをはじめ、佐藤浩一さん、笑福亭鶴瓶さん、役所広司さん、香川照之さん、吉永小百合さんなどからの

メッセージや詩の朗読などの映像が提供されています。

勇気づけられます。

また、Youtubeに掲載されている、
「Pray for Japan 地震で生まれた 心に残るつぶやき」

こちらもぜひぜひ、ご覧ください。

====================
一人ひとりの力は小さくとも
力を合わせれば大きな希望とすることができる
====================

あれから1週間

教育コーチのなみぞうです。

地震から1週間。

もう1週間。
まだ1週間。

その前日、『親力』向上セミナーの2日目。

皆さんに母として、親としての愛情を
たっぷり感じていただきました。

20110318-kakikomi.JPG 20110318-syonin.JPG

たくさん涙を流して、
わけもわからず涙が流れて、
こんな素敵な笑顔になって・・・

20110318-syugo.JPG

「親であれてよかった・・・」

日本全国のパパ・ママに感じてほしい。

避難所生活を余儀なくされている皆さんにも
じっくりと味わっていただける日が必ず来る!

命あることの喜び

生きる喜び

親であることの喜び

子であることの喜び

すべてに感謝☆

皆で力強く、復興の歩みを進めましょう!

卒業

教育コーチのGです。

今日は各地の小学校で卒業式が行われました。

卒業というと、やはり心に残るこんな歌たち。

サイエンスメディアセンターのページ(ミラーサイト)です。
http://smc-japan.sakura.ne.jp/

今回の原子力発電所の問題について、専門的な視点から大変有用な情報を提供してくれているページです。

義援金 ご協力ください

教育コーチのなみぞうです。

今回の東日本大震災において被災された皆様に
心からお見舞い申し上げると同時に、
犠牲となられた方々とご遺族様に
深くお悔やみ申し上げます。

社団法人 日本青少年育成協会でも
出来る限りのことをしたいと義援金の受付窓口を
開設いたしました。

こちらのPDF

または

日青協のHP

をご覧ください。

『復興の種』
皆様のお気持ちを確実にお届けします。

そして、お知り合いの方々にもお声掛けいただき、
この輪を広げていただけると嬉しいです。

ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

愛の力

たびし@小山です。

東北地方太平洋沖地震が発生した11日から三日間、長崎県佐世保市で
教育コーチング認定校智翔館にて
「コーチングフェスタ2011」をやってきました。

小山と増田なみぞうとで、講演会8本、ECTP入門1本、スタッフ研修1本というスケジュールに挑戦。

テレビの取材も入り、たびさんも、なみぞうも、パワー全開!
20110316-CIMG3943a.jpg

20110316-CIMG3991.JPG null

それより何より、僕らや智翔館の先生たちの背中を叩いたのは、震災のニュース。

出動指令が出て、講演を途中退席される自衛隊員のお父さん。
関東で一人暮らしをする大学生のわが子に連絡を取ろうと懸命のお母さん。
大学入試に向かった受験生たちの安否を確認する先生方・・・。

時間を追うごと、日を追うごとに、ニュースは震災の深刻さを伝えてきます。
「いま、自分たちに何ができるか・・・」
答えは、目の前のお父さん、お母さんに全力で向き合うことです。
そして、生きていることの幸せ、親であることの幸せを心の底から体感してもらうことです。

お父さん、お母さんたちは、

子どもの素晴らしさを一つひとつ再発見し 20110316-CIMG3958a.jpg

心を開いて分かち合い 20110316-CIMG4037a.jpg

自分自身を許し 20110316-CIMG3962a.jpg

溢れんばかりの愛を言葉にし 20110316-CIMG3999a.jpg

泣いて 20110316-CIMG3969a.jpg 泣いて 20110316-CIMG3995a.jpg

自分の中にある熱く、深く、確かな愛情を再確認してくださいました。

先生方も、全身全霊の愛情で子どもたちに向き合い、成長を支援することを
お父さん、お母さんに力強く宣言しました。

20110316-CIMG3981a.jpg

いま、本物の人間としての「愛の力」が試されているのだと私は思います。
みんなの愛を、それぞれの形にして交わし合い、この困難、苦しみ、悲しみを乗り越えましょう!

何かできることは?

東北太平洋沖地震、毎日時間が経つにつれて
その被害が大きくなっていくばかりです。

ニュースを見ると心が痛む。
じっとしていては余計に落ち着かない。

何かしたい。

そう思っていたら、懐中電気と電池を集めて欲しいと依頼をもらいました。
「待ってました」とばかりにホームセンターに走ってみましたが、
どうも完売の様子。

正しいかどうか分かりませんが、心が求めるままに募金箱を用意しました。
生徒達は募金箱を見るなり何も言わずに財布から小銭を入れてくれます。

「明日持って来ます」という生徒もいれば
「毎日、少しづつ入れます」という生徒もいる。

20110315-IMG_1720.gif

みんな同じ気持ちなのです。

何かで役に立ちたいと思っている。

何かをしたいと思っています。

パパ・ママコーチング ワークショップ in 広島

教育コーチのおかです。

3月13日(日) 広島市にある修道中学・高等学校で、ワークショップを開催しました。

昨年の8月に広島女学院中学高等学校での開催に引き続いての開催でしたが、そのときに引き続いて参加された方も7名ほどいらっしゃいました。

はじめは緊張感と固さのある空気の中でスタートしましたが

20110314-IMG_1704h.JPG

ワークを進めるうちに、皆さんの表情がどんどんほどけていきました。

20110314-IMG_1708h.JPG

最後には皆さんの全身から力が抜けて、柔らかく優しい笑顔で帰路につかれました。

4月29日には教育コーチングのECTP<初級コーチ養成講座>の開催も決定していますが、それを皆さんにご案内すると、複数の方が受講を決意して帰られたようすでした。

受講者の皆さんも、これを行う私達も地震のことが頭にありました。トレーナーの一人は姪御さんの消息が不明のままでの、別のトレーナーは出身地の家が心配な状態での開催でした。狭い日本で、たとえ広島と東北であろうとも、全く無関係な人はいらっしゃらないかも知れません。
一瞬、本当にこのまま開催していいものかという考えもよぎりましたが、将来を担う子ども達のことを本気で思うお父さん・お母さんにとっては、この場は大切な場、子どもにとって「今」という成長過程が大切、という思いで実施しました。 欠席者どころか当日の飛び入りまでいらっしゃるほどでした。

地震に被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、無念にも亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。 そして、まだ行方の分からない方々の一人でも多くの皆さんのご無事を祈るばかりです。