わかるということ(3)

時間の流れについて考える教育コーチの超介です。

   【過去は化石だ。それまでの時間が、その後の時間に影響を与えるという考え自体、化石にとらわれている。】

 Gさんの読書日記(12月19日)の、小説からの引用文を読んで、いま読んでいる本に繰り返しでてくる時間は
          「未来」→「現在」→「過去」
とながれる、という意味を考え始めました。「情報空間」においては時間もその次元の一つにすぎないといいます。宇宙の果てにある星雲、星団の光は何十億年、一番遠いところからは百三十億年もかけて私たちの目に届いています。(望遠鏡を通じて光を集めて、時間をかけて集積させて目に見える像として、見ています。)そして私たちはその事がわかっています。

 情報空間の時間軸百三十億年前の目盛の位置にある姿であるとわかっているのです。地球暦2010 年の今はどうなっているかはわかりませんが、2010 年の目盛の位置の事象であることはわかっています。

 極端な例でしたが、「情報空間」を舞台に思考すれば、未来から現在そして過去へと時間が流れるように生きていくことが可能です。今から見れば過去にあったことの意味がよくわかる、といった経験はほとんどの人が持っているのではないでしょうか。

 「情報空間」において私たちの生身の人間が見える世界は限定されてはいます。でも、「情報空間」がわかるのとわからないのでは生き方が異なってきます。(と思います。)見える世界の中で、やりたいこと、望み、等々のフレームをもって日常を生きれば、未来の断片が見えてきます。未来はそこにあるのです。時間は「未来」から「現在」そして「過去」へと流れるのです。夢、目的、目標の有する役割が浮き上がってきます。

お寝ボケさん

教育コーチのなおです

三男(高1)は プチ反抗期・お年頃です

TVニュースや新聞を観て 
難しい言葉を使い それなりの批評を言う

こちらの問いには 低い声で 「あ・」 とか 「う・」とか
はっきりしない返事も ある

ニキビもちらほら  
体操服は 危険物に指定されそうな臭さ

しかし

うたた寝をしているのを起こすと

「にゃに? お母しゃん? にゃに??」 ニコニコ  にこにこ

あ・  かわいい!!

これが本心なのでしょう
頑張って 反抗期してるんだなって 愛しくなります

パパ・ママコーチングワークショップin東京&三重

教育コーチのGです。

教育コーチング研究部会主催

「パパ・ママコーチングワークショップ」

の開催が決定しました。

来年の2月に、

東京と三重の2か所で開催します。

東京都板橋区は2月19日(土)、三重県桑名市は2月26日(土)、

どちらも、午前10時開始、正午12時終了です。

詳しくは教育コーチング研究部会のページへ(クリック)

これまでも、全国各地で開催してきました、教育コーチング研究部会主催のワークショップ。

毎回、大盛況です!!

過去のワークショップ風景も、教育コーチング研究部会のページからご覧いただけますので、

ぜひぜひ、ご覧ください。

そして、次はあなたの番です。

ぜひとも、ご参加ください。

本文とは全く関係ありませんが、私の大好きな曲です。
(僕だけのメリークリスマス)

この曲、めちゃめちゃ、よく弾きました。この時代の長渕剛、最高やね。

わかるということ(2)

「わかる力」を阻害する一要因を考える教育コーチの超介です。

 学習指導をしていて、「なぜ、きちんと学べるこの子の成績がこんなに悪いのだろう?」と思うことがあります。保護者と面談をしてそのことをお伝えすると、よく出てくるのが「いじめ」です。子どもたちが学ぶ場において、のびのびと学習できない状況であるなら成績が良くなるはずはありません。

 「認知コスト」というようですが、いじめられることが気になって、どうやり過ごすか、耐えるかにエネルギーを使って、課題に集中できないのです。成績が悪くなるのは、すごく当然です。脳の回路をいじめ回避のためにフル回転するのですから。大人だって、職場でいやな上司、同僚、あるいは厳しい評価にさらされた時、それらをどうやり過ごすかにエネルギーを使ってしまいへとへとになり、その人らしい仕事ができない、創造的になれないこと、理解できますよね。

 この「認知コスト」は人によって違います。人の言葉に大変敏感に反応してしまう人もいます。そうでない人もいます。(私も「認知コスト」が大きいタイプでした。この頃はしたたかになって・・・。)「わかる力」はもちろん「認知コスト」をかけないほうが大きくなります。ストレスがたまるとやる気がでない、前向きになれないですから。

たとえば「いじめ」がないようにすること、怖い上司がいない職場等の環境整備ができれば「わかる力」は伸長するのですが、でもそのような理想的な環境はつねには望めません。個人の耐性にも違いがあります。

 ではどうすれば「認知コスト」を下げることができるのでしょうか?

たとえば

環境を変える→環境を認識している自分を変える→考え方を変える→「認知コスト」を払っている自分に気がつく→具体的な行動に気がつく→・・・・・・

「教育コーチング」はこのような流れを支援することができます。時間はかかりますが、でも「いじめ」を受ける側、行う側に分けて、理屈をつけて説得して・・・・、というだけでは状況は改善しにくいのではないでしょうか?

if you want it

 日曜日に妻と、子どもたちのためのプレゼントを買いに行ってきた教育コーチのいっすぅぃ・です。

なにのって、今週末に控えている。 そう、クリスマスです。

 「本当にサンタっているのかな」と考え始めるのはいつ頃のことなんでしょうか。
うちの琉太朗は、<プレゼントはパパとママが買うんだけれど、それをサンタが持ってきてくれる>なんて、語っていたそうで、“?”ではありますが、まだ、彼の中にはサンタがいます。
ということで、最近家でかけられているBGMは、いつもクリスマスソング。おじいちゃんが英語よりも日本語の方がいいとのことで、日本語バージョン。
『ママがサンタにキスをした』では‘でも、そのサンタは・、パ・パ・・’とあるので、気付かないの??なんて思って、大声で歌っている子どもたちを見つめて、幸せを感じています。

 さてさて、クリスマスの曲、といって挙げていくと、たくさんあります。キリスト教徒でなくとも、「お祝い」はいいものですもんね。で、私はこれ。
“Happy Christmas”

中学校のときに、友人と2人で音楽室に忍び込んで、大きな音でレコードをかけたことを思い出します。あの時は、歌詞の背景やPVのことを知りませんでした。

 ベトナム戦争真っ只中の1969年に、世界中に<war is over・戦争は終わった>という大きな看板を掲げて反戦を訴えたジョン・レノン。この曲は、その2年後にリリースされるんですね。
看板が見えますか? 1:00あたりのジョンとヨーコからのメッセージ。
そして2:34あたりにある、それに応える市民からのメッセージ。
それぞれを見つけられますか?
2年後、この曲で新たに、その言葉が音楽となり、メッセージが世界中に。そして、人々が繋がり合います。

 ジョンとヨーコからは
<WAR IS OVER / IF YOU WANT IT / Happy Christmas from John and Yoko>
市民からは
<We want it. / Happy Christmas to John and Yoko>
とあります。

今の足袋師

たびし@小山から、もう一発。

今度は最新の文章について。

クリック⇒    null

学校の管理職の先生方向けの雑誌『教職研修』2011年1月特大号。

今回、「学校管理職のコーチング入門」という特集が組まれ、
国立教育政策研究所の千々布先生、
大分県の学校教育にコーチングを広められた佐藤敬子先生、
とともに、拙筆を掲載いただきました。

教育コーチング理論の根っこにある「自らの人生の舵を執る人」
という考え方について書きました。

管理職は「執者」であって欲しい、「執者」として「執者」が育つ教育コーチングを実践
してほしいという切なる願いからです。

チャレンジングな文章なんで、出版社(教育開発)さんから
ダメ出しをいただくかな、と思ったのですが、「興味深い!」との評価。

今のたびし@小山がいます。

『プレジデントFamily』の記事が、教育コーチング・パパ・ママコーチングの表層。
『教職研修』の文章が、深層。
読み比べてみてください。

5年前の足袋師

たびし@小山です。

僕が初めて教育コーチング&パパ・ママコーチングについて雑誌の取材を受けたのは
2005年の秋、『プレジデントFamily』の記念すべき創刊号でした。
「自分から机に向かう話し方」というテーマ。
緊張しまくる私から、編集の中村さんという方が実にうまく話を引き出してくれた。
「どっちがコーチやねん!」っていうぐらい。

雑誌の、しかも鳴り物入りで創刊されたプレジデント社の新コンセプト雑誌に
4ページに渡って自分の記事が出た!
本を出版した時とはまた別の感慨がありました。

その記事が、5年の歳月を経てふっか・つ!

『プレジデントFamily』2011年1月号別冊『頭のいい子のお宅拝見!』に
過去の人気記事が集大成され、僕の記事も掲載されています。

クリック⇒ null

教育コーチング、パパ・ママコーチングのイロハの「イ」の解説です。
5年前のたびし@小山がそこにいます。

是非ともご一読を!

らんでん

教育コーチのあるくです。

週末に京都帰省しました。

日曜日、

30年来の親友に2年ぶりに会うために、

彼女の家をたずねました。

右京区(京都市の西の方)で、

バスを降りると、
嵐電(らんでん)!
null

京都に20数年住んでいましたが、

あらためて、

ええなあ・。

そして、
女同士つもる話で
ワインを一本空け、
20101220-Image165.jpg

二人して号泣し、

終電をなくして、

タクシーで家路につき、

久々におかんに怒られました。

えへ。

教育コーチの読書日記(書評)33【天地明察/マルドゥック・スクランブル】

教育コーチのGです。

さて、第33回読書日記(書評)は「天地明察」著者:冲方 丁(うぶかた とう)

です。

20101205-033.jpg

アマゾンへのリンクはこちらをクリック
[本屋大賞] ブログ村はこちらをクリック

この本は、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2010年度の本屋大賞」第1位の小説です。

第31回から本屋大賞つながりでご紹介しています。

この本、戦国の世が終わりを告げ、太平の時代が訪れつつある徳川4代将軍家綱の時代から、5代将軍綱吉の時代にかけての、「暦」に命を賭ける男たちの夢と希望・絶望などがつまった、最高に心揺さぶる歴史小説です。

碁打ちであり数学者でもある渋川春海(実際に存在した歴史上の人物ですwikipediaへのリンクはここをクリック)が碁打ちとしては物足りず、数学(算学)にのめりこみ、天文観測を経て様々な紆余曲折のはて、初の「日本独自の暦」を生みだす壮大にして心躍る物語です。

本屋大賞1位というのもうなずけます。

また、冲方 丁の別の著作に「マルドゥック・スクランブル」があります。

アマゾンへのリンクはこちらをクリック

こちらはSF大賞を受賞した作品ですが、天地明察とは全く違った内容です。

それでいて、登場人物の心理描写の深さや物語の展開、生み出す言葉の説得力などに、冲方 丁の才能の大きさを垣間見ることができます。

「マルドゥック・スクランブル」から印象的な文をいくつかご紹介します。

【われわれが生きていること自体が偶然なんだ。そんなこと、ちっとも不思議じゃないじゃないか?偶然とは、神が人間に与えた中で、最も本質的なものだ。そして我々は、その偶然の中から、自分の根拠を見つける変な生き物だ。必然というやつを】

【過去は化石だ。それまでの時間が、その後の時間に影響を与えるという考え自体、化石にとらわれている。】

ぜひとも、手に取ってご一読ください。

本文とは何の関係もないですが、大好きな曲です。

初・離乳食!

我が息子、麻央クンは、今日初めて離乳食に挑戦しました!
米をミキサーでどろどろにしたものを、おそるおそる口に持っていくと、なんと、ペロリと食べてしまいました!
ついこの間、生まれてきたと思ったら、もう離乳食!
成長が嬉しいような、寂しいような、複雑な心境です。