よりピュアーに・よりクリアーに

三重県のとある高校で担任業務にいそしむいっすぅぃ・です。

 私の担任するクラスのAさんは、最近、保健室に頻繁に行くようになってい
ました。保健室に行っては、大泣きしていたようです。

 保健室から帰ってきた彼女に声を掛けるのはもちろんやっていたのですが、
ふと思い立って保健室にいる彼女に会いに行きました。教室に戻ってきた彼
女と、さほどの変わりはないものの、教室にいる時よりも幾分、疲れているよ
うに見えました。
 何事にも、時には負けん気を出して、しっかりとがんばる彼女なので、疲れ
ているのかな、と思いながらも、欠席しているのは体育の授業が多く、そのあ
たりになにかあるのかも、と保健の先生と話をしました。それが先週。

 今週の月曜日のことでした。保健室の先生に、中学3年のこの時季のことを
話し出しました。
 当時、友人とうまく行かずに一人ぼっちになっていたこと、そんなことを思い
出しながら、語ったようです。一年を経て同じ時季に行われるマット運動、それ
が鍵となって、封印していた思い出があふれ出して泣けてしまうのだ、と。

 今日、そのAさんと面談をしました。
 その時の自分のことをよく知る人はいない新しい世界、そこに期待ができる、
頑張りたいという気持ちを、まず確認。中学3年の秋以降には体育の授業には
参加していなかったことも話し、頑張っていたんだねと語りかけると、涙ぐむ彼
女。頑張ろうともがくAさんがそこにいました。母親や御祖父さんの期待を背負
い、頑張んなきゃいけない彼女がそこにいました。

 体育はそれなりにしておく自分自身と全ての教科で頑張る自分自身とどちら
が好きになれそう?と聞くと、どちらも同じぐらいって答えました。
 そして思い出しながら、体育の授業は参加していないから‘2’しかもらえない。
だから他の授業で‘5’が取れるように頑張った。と語る彼女。
 「それでOKやん。頑張るところで頑張ってるんやもんな」嬉しそうに笑う。
 「じゃあ、今回はどうして行こうか」これ以上はやらないと未履修になっちゃう
からまずいよなというラインを示し、そして、<これから>を考えました。

 マット運動以外は頑張る。マットのことは体育の先生と話をしたい。その体育
の先生と話をする場所に私にいて欲しい、とお願いをされました。

 話すことで、よりピュアーによりクリアーに、そしてより軽くなっていく彼女がそ
こにいました。

物語を創る

4kmを33分台で ウォ―キング+ジョギング している超介です。

18歳の少年と話をする機会がありました。ある私大の法学部を受験するそうです。面接があるので相談に乗ってほしいと知人から依頼があったので、話を聞かせてもらうことにしました。

大学の入学試験の面接など、受けたことも、もちろん面接官になったこともありませんので、質問を想定して答えを一緒に考える30分にすることにしました。

今回の面接の為だけではなく、彼がどのような人生を送るのか、それを深掘りすることができればよいな、と思いつつ質問をしていきます。

法学部を選んだ動機、何を学びたいのか、大学でやりたいこと等々、質問していきます。私が興味を持つのはその理由です。なぜそうするのか、あるいはなぜそう考えるのか等、理由を次々と尋ねて掘り下げていきます。

そうすると、彼のこれまでの体験談が始まり、あった事、その時にどう感じたかを語り始めてくれます。高校で苦労したこと、ある英語の先生との出会い、その先生がどんな人で、どう感じていたか、なぜそう感じたか等々が語られ始めます。開いた質問(わからない人はECTP受けてネ!)をしつつ傾聴していきます。

そして、さらには法律を学ぶ目的。法律を知っていれば生きていく武器になる、彼はそう考えています。職業に結び付けるほど具体的ではなく、現実感は伴っていないようです。

最後の質問はどんな人になりたいか、そのために大学でどのようなことを始めるのか。ここに至るとそれまでの話の中でヒントがたくさん出てきたので、彼と一緒にそれらを組み立てます。大学を選ぶ理由、法学部で何を学ぶか、どんな人になりたいのか、そしてそのために何をするのか等々の一連の物語が形成されます。それを最後に再度繰り返して、確認します。

私は、人が心の中で描いている物語(それは無意識裡にあるかもしれません)を聞くのはとても興味があります。物語を聞くと共感することが多いからです。中には、現実とうまく付き合えていけていない人(問題視されていたり、コミュニケ―ションがうまく取れていない人)の物語は、うまく聞けないこともあります。私の掘り下げが上手にできていないのかもしれません。

コーチはその人(クライアント)が主人公の、自分の(クライアントの)物語を創ることを支援できます。物語は多様です。自分で運んでいくストーリー(物語)を人は自分の手で作ることができます。コーチはそれを支援する人です。

 あなたのスト―リを聴きたい、共感したい、もっとよく話してほしい、一緒に考えましょう、そのように思っています。物語はいかようにも創ることができ、そのように人生を運ぶことができるとそう信じています。

佐屋西小学校PTA主催「パパ・ママコーチングワークショップ」

教育コーチのGです。

昨日、愛知県愛西市立佐屋西小学校でパパ・ママコーチングワークショップを開催しました。

佐屋西小学校PTAさんの主催で、30名の保護者のみなさまにお集まりいただき2時間のワークショップ。

null

私Gと「がまちゃんトレーナー」(がまちゃんはトレーナー紹介ページ【クリック】の下から5段目)の二人で講座をリードしてきました。

PTAのみなさんとはいえ、初めて顔を合わせるという方も多いようで、みなさんの期待と不安とがひしひしと伝わってくるオープニングでした。

ですが、他の参加者と出会い、握手やあいさつをほんの少し交わすだけで、一気に場が和んでいきました。

null

ここからは、二人一組で様々なワークやコーチングセッションに大変熱心に取り組んでいただき、学び深くかつ安心に満ちたワークショップとなりました。

null

null

null

講座の最後にお互いを承認し、自分自身を承認して2時間(実際には2時間20分)のワークショップが終了。

null

そして講座終了後の質問コーナーでは、子育てや子どもたちとのコミュニケーションにおける具体的な質問がたくさん飛び出し、その質問に対して参加者からも素敵な回答が出てくるなど、保護者のみなさんの子どもたちに対する愛情や思いの深さ、学ぼうとする意志の強さなどを感じました。

また、終了後には校長室にお邪魔し、校長先生からも教育や地域にかける熱い思いをお聴きすることができました。

おかあさん、おとうさんからの感想をいくつかご紹介します。

「あっという間の2時間半、子どものいいところ、自分のいいところに気づけ、大好きになりました。頑張っている自分を認めてもらえて嬉しかった。子どもを認めようと思いました。」

「自身で少し気づくものがあったのか、受講後スッキリした自分がいました。」

「子どもを信頼し承認するため、自分自身も承認することが大切だと思いました。信じて待ちたいと思います。」

「今日初めて会った人ともなんだか仲良くなれた気がしました。」

「自分が思ってもいないところで涙が出てきて、改めて気づくことがありました。楽しく、たくさん笑ったので、とてもスッキリしました。子どもたちにいっぱいほめ言葉、かけたいと思います。」

「心が解放されたような、ホッとした気持ちになりました。ありがとうございました。」

「実際に目で見たり、自分でやってみると、話しを聞くだけより分かりやすかった。もっと色々話を聞いたりやったりしてみたくなった。あっという間でした。」

素敵なおかあさん、おとうさん、そして先生方との出会いに感謝です!!

あんみつ日記

すっかり秋ですね。

いよいよ小学校入試がスタートしました。
先日、講師の先生が
「小学校入試はまさに教育コーチングですね」と
話されました。

近年の小学校入試は、面接、絵画、行動観察
運動、ペーパーテストと多岐に渡り出題されます。

面接、絵画では
「この小学校に入ってどうなっていきたい?」など
全て開いた質問で年齢相応の受け答えができるか
聞かれます。

そして親子の関わりで印象に残る面接があります。
ある小学校では
「最後に、ご両親からお子様へ声をかけてあげてください。」と言われます。
学校側としては
合否が出るまでに、受験に向けて取り組んできた
我が子への承認をしてあげて欲しいという思いがあられます。
まさに小学校受験はコーチングです。

入試直前、期待と不安の中の保護者と一緒に
精一杯持てる力を発揮して欲しいと願います。

国勢調査ですね。

◯そら@内藤です。

◯今年も、曼珠沙華が咲きました。
 真っ赤な色を好む人もいれば、
 敬遠する人もいる花ですよね。

  20101001-manzyu.jpg
 
◯10月1日は、国勢調査の日でした。
 みなさんは、もう出されましたか。

 私は今年、国勢調査員です。
 100軒余、担当しています。
 土日も回りました。
 仕事から帰ってからも回りました。
 なんで、こんなことやらなきゃと思うと
 嫌な仕事です。
 でも、ご近所に暮らしながら、
 ほとんど顔を会わせることのない方とお会いして
 お話しするチャンスをいただいたと思うと
 ちょっと楽しいです。

 そう思う方が笑顔でいられます。
 
 

手帳

 超介です。毎朝40分、あるいていましたが走りを一部加え始めました。1kmジョギング+3km歩き から始めています。いま35分かかっています。1年以内に4kmを20分で走れるようにしたいと思います。

今日(9月29日)書店に行くと、もう来年の手帳が売りだされていました。もう、3ヶ月で2011年になるのですね。なんと早い。11月11日(電池の日になっているらしい)で私は55歳、何という・・・。でも、気持ちは30代くらい?(肉体は・・・・・。)

手前の茶色ぽいのが「高橋」の手帳、その向こうのがここ2年間の手帳(時系列で並んでいます)
        null

 2年ほど前まで、手帳は既製の縦長の茶色の「高橋書店」の手帳を数年間使っていました。それ以降はA6サイズの100円ノートを使い始めています。これはその頃流行った「情報は1冊のノートにまとめなさい」(奥野宣之さん著)だったか、それに影響されて始めました。2冊組み合わせたものを輪ゴム、紙の帯でつないでブックカバーをかぶせて使っています。1冊はなんでも帳(黒色)もう1冊は目標手帳(青色)です。計4冊の100円ノートが同時に稼働しています。

かばんの中にいつも入れている手帳2冊と道具類、これにカメラ 、ペンケース、携帯など
null

  なんでも帳(黒色)には日々の買い物レシートの添付、気になる記事、思いつきメモ、会議メモ、約束、スケジュール等々がごちゃごちゃとあります、これが前半の1冊。後半1冊は長期間、保持しておきたい情報(家族の電話番号とか、住所、それから覚えておきたい文章(お経とかも))等の重要情報中心です。それで前半は2ヶ月で新しくなります。後半は1年以上は同じものが続きます。

       なんでも書きます、貼りますなんでも帳
nullnull 

 目標手帳(青色)も前半1冊は読書手帳です。読み終えた本の情報、買いたい本のメモ、気になる言葉の抜き書き帳です。後半の1冊が本来の目標手帳、といっても目下の目標、それを崩したものが書いてあって、他のページは1日1ページ枚にその日にやる目標(すなわち仕事)がメモられています。これは仕事をする前に書くことをルールとしています。ただし、私事も入れてあります。毎日の習慣にしたい事柄は月別スケジュールに欄がとってあって、できた、できなかったかを○、×でつけています。もう習慣化すれば外して新しい項目を入れます。

       目標手帳、前半は読書ノート(左)後半は目標(右)(・日々の仕事まで)
nullnull

 机上の書見台にこの手帳を当日分の場所を広げ、それをちらちら見ながら仕事を進めます。この2冊の手帳になんでも入れ込んであるので、安心。記憶にエネルギーを奪われたくない人はこんな手帳を用意すると便利です。なかに張り付けるスケジュール、業務リスト等のフォームもより使いやすい形に工夫していきます。手帳も進化します。皆さんは手帳はつかっていますか?スケジュール管理、仕事の管理等どうしていますか?

スウェーデンから

教育コーチのあるくです。

昨日、スウェーデンからかわいい女の子が
日青協の事務所にやってきました。

リナちゃんです。
null

日青協国際交流委員会の実施する、
交換留学(受け入れ)生です。

彼女はこれから約1年間日本に滞在して、
日本の家庭にホームステイし、
日本の高校に通います。

今日彼女は、ホストファミリーの住む神戸に移動しました。

「また1年後ね!」といって別れました。

今から再会がすごく楽しみです。

「セーフティゾーンを出ない若者」ということが
頻繁に言われますが、
若者だけじゃない。

大人である私も、何かあると、
自分の安全な領域にとどまろうとします。

18歳で一人異国に来て、
新しい言葉、家族、文化に挑戦しようとするリナを応援したいです。

周りの人とコミュニケーションをいっぱいとって、
自分の居場所を創って、
お友だちを作って、
人の役にたって、
愛されて・・・。

そして、
日本が大好きでやってきたリナが、
日本をもっともっと好きになってくれたらうれしいです。

全国にホストファミリー募集中!
国際交流委員会 03-3269-8413(担当:沖野)