『新』使命を考える

 教育コーチングがきっかけとなって使命を考えるようになった超介です。

 『目の前に与件として現われている公的な仕事であれ、私的な仕事であれそれを通じて私自身と周囲の人に愛情と信頼と尊重を注ぎ込むこと。仕事をする理由はそこにある。生きる意味もそこにある。』そのように自身のミッションを考える様になりました。

 2年前には『人生のそのとき(今も)の自身への与件に対して、深く学び、創造し、行動し続ける。そのことをつうじて世界に「大切なこと」をつたえる、表現する人であり続けること。』としていました。自分のミッションと人とのかかわりについてはよくわかっていませんでした。

 それが少し変化してきたのは『グラッサー博士の選択理論』を学んだからです。(なんと影響を受けやすい!!)充実感やら生きがい感がどこにあるかをこの書物は教えてくれました。なぜ、コーチングであつかう質問が未来へ向けて素敵な領域でなしたほうがよいのかも考えさせてくれました。感情、生理的反応のコントロールの方法も、心理的な問題の取り扱い態度も教えてくれました。(もちろんまだまだ不十分な学びですが、それでも多くの気づきを得たのです。)まだ、ざーと3回ほど繰り返して読んだだけなのですが、じっくりと読み返し本質を掴み取っていきたいと思っているのです。

 2009年もあと10日余りです。今年の漢字は『新』となった、ということをテレビでちらりと見ました。

 『新』は『立ち木を斧できる』と書く、そのようなことを学んだ記憶があります。『新』の字が今年の漢字であることを知ったとき、『どのような木が立っていて、それをどう斧で切るのだろうか』と想像しました。立っている木、それは枯れているか、生きているか、大木か小さな若木か、それを斧で断ち切るイメージが『新』のイメージなのです。樹液も飛び散るときがある、痛みも伴う、何回も斧を振り下ろし切りつけないと断ち切れないときもあるかもしれません。

 幾本かの立ち木が私の中にあって、いくつかを新しくしようと思います。ミッションは主要な一本。戸惑い、痛みもあるかもしれませんが『新』とは、それらを乗り越えておこなわれる行為らしいのです。

 翌年の新芽のために。

「宿題」に

わが子に本を読んでもらうのが大好きないっすぅぃ・です。
小学校の宿題の1つに、その時に授業で扱っている箇所を「本読み
しなさい」っていうのがあるんです。いい宿題を出すな・ってそれも楽
しみにしています。

つい最近読んでいたのが『ずうっと、ずっと、大すきだよ』。

 エルフのことをはなします。
 エルフは、せかいでいちばんすばらしい犬です。
 ぼくたちは、いっしょに大きくなった。でも、エルフの ほうが、ずっと
早く、大きくなったよ。
 (略)
 ときどき、エルフが わるさをすると、うちのかぞくは、すごくおこった。
 でも、エルフをしかっていながら、みんなは、エルフのこと、大すきだ
 った。
 すきならすきと、いってやればよかったのに、だれもいってやらなかった。
 いわなくっても、わかるとおもっていたんだね。

 この先、エルフは亡くなってしまいます。僕は、悲しかったけど
 幾らか気持ちが楽だった、毎晩「ずうっと、大好きだよ」って
 言ってやっていたから。この先、なにを飼っても、毎晩きっと
 「ずうっと、ずっと、大好きだよ」っていってやるんだ。

そんなお話しです。

膝の上にいるわが子をすぐにはこちらに向かないようにして(泣
いてんだもんなぁ)、「ええ話やねぇ」、ぎゅ・っと抱きしめながら
「パパ、琉太朗大好きやでぇ・」。

年の瀬です。
「ず・っと大好きや」と言っておきたい人がたくさんいます。

寒いですね。

○そら@内藤です。

○みなさんのところはいかがですか。
 信州は、寒いです!
 信州といっても、北から南まで長いので
 北信と南信では、随分天気もちがいます
 
 私のいる伊那近辺は、たしかに寒いのですが、
 予報されていたほど雪は降りませんでした。

 これは、昨日の朝です。
 サラサラの雪が、南天に積もっていました。

 null

悲鳴の電話

教育コーチングで心の底を見つめている超介です。

最愛の夫を急病で2年前に亡くした女性からの電話でした。
ある小さな事件の被害者が私で加害者が彼女でした。話を聴いているうちに彼女の事情を知りました。
精神的な病、利き手の小指の骨折、生活苦、自殺未遂、親兄弟との付き合いが出来ず、友人もなく
天涯孤独の(と思っている)女性。苦しい心のうちを聴いてくれる人が誰もいない、親族からも
『お前が悪い、としか言ってくれない。攻められるばかり、話を聴いて欲しいだけなのに・・・』
これからも電話をしてもよいかと尋ねられ
『電話で話を聴くことは出来るよ。』
そう伝えると
『ごめんなさい、私が加害者であなたが被害者なのに、助けてもらって。悲しくて、つらくて外へ出る気にもなれない。ベッドから出る元気が無い。服を着替えることが出来ない。・・・・・・・・・・・・・。』

彼女の言葉は悲鳴そのものでした。普段の人との会話でもよく聞いてみれば、怒りや不満のなかに悲鳴が含まれていることがよくあります。

耳を済ませて、どこにこころの叫びがあるのかを探りあて、そこに集中します。

人の言葉の中の悲鳴、そこは、本人も意識できていないかもしれません。

その悲鳴を注意深く、きちんと聴くことができる人でありたいと思います。

『あなたはこう感じているのではないでしょうか』

自分が感じていることをフィードバックします。

私は、鈍感なので、余計に相手の心の痛みがわかる人 でありたいとねがいます。

認定トレーナー

教育コーチのあるくです。

今日は、
PM級トレーナーの「がまちゃん」が神楽坂にきてくれました。
null
(左から、日青協事務局長 がまちゃん あるく)

母親、
職業人、
妻、
トレーナー、
いろんな顔をもつがまちゃんは、
ニコニコ笑顔がいっぱいで、
その笑顔を見ているだけで、
私もたくさん笑顔になって元気が出てきました。

がまちゃん、ありがとう♪

日青協には、全部で65名のトレーナーがいます。
※認定トレーナー一覧←クリック

塾講師、教師、幼稚園、経営者、主婦、、、と
立場や年齢はさまざまですが、

子育てに悩むお父さんやお母さんを元気づけ、勇気づけ、応援し、
子どもの「子育ち」を実現するために活動をしている、
熱くて素敵な方々ばかりです。

そんなパパ・ママコーチングトレーナーが
2倍になったら何が起きるだろう…?

3倍になったら…?

めちゃめちゃ楽しみです。

不思議なのは、
女性トレーナーが全体の1/3だということ。

悩める保護者を応援したいと思っている女性は、
もっと多いはず。

迷って踏みとどまっている方がいらしたら、
思い切って準上級までお進みください。

がまちゃんはじめ、
パワフルで、温かくて、熱・い
先輩女性トレーナーが待っています。

がまちゃんにいただいた
がまちゃん(かえる)まんじゅう
20091218-Image077.jpg

たまたま同じ日にいただいた
うさぎまんじゅう
20091218-Image078.jpg

めんそ・れ

たびし@小山です。

沖縄に来ています。

「最強クラスの寒波」に覆われているそうですね、本土は。
こっちはコート不要の暖かさです。へへへへ、優越感。

今日は、若者自立支援に携わっておられる方々を対象にした研修。

少人数でしたがとっても熱心に受講いただき、
「すごく参考になった」
「半分は職業人として、半分は親として参加した。とっても感じるところがあった」
と評価をいただきました。

研修の前、
永年ニート支援をされている上江田紫寿江先生と食事をしていると、
上江田先生の携帯が鳴りました。
関わっていた若者が就職を決めたとのこと。
動物が好きな子で、養豚場の採用をゲットしたという
報告でした。

「こうして就職が決まった!っていう報告が、やっぱり
なによりうれしいのよね」
・・・しみじみおっしゃっていました。

自立のための支援を必要としている若者がたくさんいます。
この沖縄の研修、東京都のコンパス事業などを通して
その支援者の方のお手伝いが出来ることを
嬉しく思います。

教育コーチングをどんどん使っていただき、
一人でも多くの若者のキャリアビジョンが
実現することを祈ります。

冬の朝

教育コーチングによって多くの出会いを得ている超介です。

12月の中旬にふさわしい寒い季節になっています。朝のウォーキング時には長袖にウィンドブレーカーをきています。一昨日(16日)は道後平野の奥の四国山脈にうっすらと白いベールがかかっているのに気がつきました。

川原にあった草木もすっかりかれてしまい足もとの草も乾いた音を立てています。日も差ささず、風はありませんが寒いのです。でも30分も歩けば少し身体も温まり元気が出てきます。寝起きは憂鬱でも歩き出せばそのうち元気になります。

人は誰でも、一日の中でうつになったり躁になったりするときがあるのでしょうか?そんなことも師走は多忙さにまぎれて感じなくなってしまいやすいのです。そのもやもやが睡眠中に脳の中で想起され,未消化分が朝残るのです。(きっと)だから朝は気分が悪いのかな?

一昨日の夕方は、ある小学校に用事がありました。低学年担当の若い2人の先生と話をする機会がありました。わざわざ、時間をとっていただきました。ある生徒のことで相談にうかがったのです。立場(学校と塾)の違いはありますが、一人の生徒を通じて考えを話し合うことが出来ました。

ベクトルがそろった状態(この場合は一人の生徒の未来を願う気持ちを共有する)があると人と人とは話が弾みます。もう亡くなってしまった尊敬する師(僕はよい弟子ではなかったですが)はそのことを『意識ぞろえ』『ベクトルそろえ』と何回も強調して教えてくれたのです。

冬の朝のウォーキング途中でそのようなことを思い出しました。

面談シーズンです

かぽねです。

センター試験まで1ヶ月を切ってきました。
2学期の成績も返却が始まり、2学期の振り返りと
今後の方針について、保護者の方や生徒と面談を
するシーズンです。

最近気付いたのですが、保護者の方から、子どもへの
否定的な言葉が減ってきています。
「ダメなところ探し」から、「いいところ探し」へ。

私との面談で、いつも「お子さんの良いところはどこですか?」
という質問をされる前に、お母様自身から伝えてきてくれている
のかなあと、嬉しく思っています。

誉めてたら調子に乗るのでは?

確かに、調子に乗ったことが油断につながって、
「ほら見た事か」ということになる場合もあります。
でも、一度、認めてもらう快感、目標を達成した達成感を
味わうと、必ず次に奮起してくれます。

いいところ探し、これからもどんどん行っていきます。

2009年の出会い

教育コーチングによってたくさんの出会いを得た超介です。

 2009年も様々な出会いの年でした。ちょっと棚卸しをしてみます。
イベントとの出会いは・・・・
    

1位 同窓会(39年ぶりの中学同窓生との出会い) 

2位 トレーナー総会(コーチングトレーナーの集まりがあったのです)   

3位 子育ちセミナー(お母さん、お父さん向けに初めてやりました)

4位 社内研修会
色々と12回ほどやりました。各回2時間ほど) 

5位 準上級更新講座(ドキドキでした、何とか合格しました)

かな。これらは順位をつけるべきものではありませんが、印象度でをつけました。1位は再会の感動物語。2位は同じ志を持つ人たちの集まりの感動、そして新たな刺激の場。3位は自分の変化が実感できた場。4位は影響力を感じている場。5位は今年のスタートをきることができた場。

それからストレスとの出会いは・・・・
    

1位 病気(肌荒れがどんどんひどくなってしまって・・・) 

2位 ナイショ、ナイショ(大変苦しんでいますが・・・) 

3位 仕事上の出来事たくさん(これも大変ですよね・・・)
    
です。でこのストレスの原因こそが私を語りはじめるきっかけになり、イベント、本との出合いにつながっていくのです。

本との出合いは・・・・
 1月・12月の今日までに読んだ本は146冊(複数回読んだ本は回数を加えています)。
その中でもっとも印象に残っているベスト5は
 

1位 グラッサー博士の選択理論  ウィリアムグラッサー著

2位 地頭力を鍛える       細谷巧著    

3位 考える技術・書く技術    バーバラミント著    

4位 動的平衡         福岡伸一著    

5位 ゆるすということ      ジェラルドGジャンポールスキー著
 繰り返し読んだ回数の多い本は 茂木健一郎さんの「脳を活かす勉強法」「脳を活かす生活術」「脳を活かす仕事術」これらは夏休みを活かして10回ずつ読みました。茂木さんの本は興味をひかれて読み続けていましたが、卒業したかったので、発想法、思考法のインプットをするために思い切ったのです。結果は・・・・?やはりいまでも新刊本を見つけると手に取って買ってしまいそうになります・・・、う、中毒なってしまって・・・。 今年の傾向は繰り返して読む本が多くなったこと。小説はほとんど読まなかったこと。(漱石やら鴎外等読みたい本はあるのですよ。)コーチング、ファシリテーション、NLPに関する本も22冊読みました。(勉強してます。)「選択理論」はつい最近読み始めました。これは大いなる生きる指針になりそう、と思っています。昨年の「7つの習慣」以来の影響を与えてくれそうです。

面談

冬講座の申込みの電話がなった
そして即刻、三者面談

なかなか志望校に合格できそうな点が出ずにいる子どもさんに
お母様はとても心配そうな様子

冬講座の説明を一通りした後
子どもさんに質問
  志望高校と学科は? 今の可能性は?
     ・・・・・学校の先生との面談では今のところ難しいとのこと
  今の実力は? これまでの勉強の様子は?
     ・・・・・理科と数学が苦手、社会も・・・
  何点取れたら大満足?
     ・・・・・理科も数学も80点取れたら、、、
  今は何点?
     ・・・・・理科は35点、数学は・・・・・
  入試が終わって理科80点取れたとしよう! 今どんな気持ち?
     ・・・・・満面の笑顔(^^)で答えてくれた、「うれしいです!(^^)」
         まるで本当に取れたみたいにうれしそうだ!
    ・
    ・
    ・
  入試までに理科だけでも最低80時間やることが一つの目標になった
  理科を一日1時間の勉強が目標
    ・
    ・
  すべて本人が決めた
  そして結局、冬休みを待たずに・・・・「明日からきます!(^^)」とやる気満々で
  帰っていった。そんな子どもさんの顔を見るお母さんの少しだけ安心した顔が
  とても印象的だった

  さあ、明日から80点を目標に猛勉強開始
  やる気をさらに高めながらの80日がはじまる
  教育コーチングが本領を発揮するときだ!
  今からの80日がとても楽しみ(^・^)