「質問」が意識を変え・・・人生を変える。

「教育コーチング」普及活動ing の超介です。

模擬テストの答案を生徒に返却し訂正していきます。50点満点中の25点が数学。間違えているところを一緒に見直します。

「?,老彁嗣簑蝓△海海派箙罎良佞永№ナ間違えた2点減、数字の転記ミスで2点減 ?△漏領─⊂豺腓凌瑤里?ぞえ間違い(図はあってる)で2点減 ?H屬亙∫?式の文章題で式たたたず0点でも、ここを思いだせばできる(4点取れる)、・・・・・・・・・・、つまり43点は取れていてもおかしくないね、もうひとがんばりすればできるね。」と私。

この「もうひとがんばり」が「私」にはわかる「もうひとがんばり」、でも中3の彼女には見通しにくい「がんばり」であるので、このままでは、ここまで踏みこめそうにありません。なぜか・・・、仮説を立てて進めないからです。可能性はある、実行はできそうにない。そこをうめるのがコーチング。

自ら、何があればできる?と質問して学習を進めることができれば、できる。コーチングでそれをやります(これが自立学習mineの目指すところ、ちょっとPR)。前向き、開いた質問からはじめます。
これで、彼女はずいぶん変わってきました。

コーチングしながら、自分もそうかも、と気がつきます。生徒と一緒ではないかと。もう少し見通しの立つ人が見れば、もうひとがんばりできれば可能性が一気に広がるのに、それができていない自分かも?・・・・・。

仮説を立てます。もう一歩踏み出せば、できるようになるはず、自身の内側に能力は潜んでいるのであるから。たった一歩踏み出すだけでよい、そこから新しい体験が生まれ、さらに次々とカスケードに体験がすすんで知恵が生まれて・・・と。

あるベテラン講師が「授業中でやった問題が模試にでてる、自宅でも復習していれば得点できていたのに・・・」と、家庭で自主学習できない生徒を嘆いています。

「でも、先生、あなたは自分の仕事のための勉強を、自主的に、プライベートの時間を使ってやっていますか?」と、問いかけます。自分のためになるとわかっていても、やれるひとと、やれない人がいます。やれるひととやらない人の違いはどこにあるのか?

やれるひとは「何があればできる?」と問うて、それで「どうする?」と詰めていける人。本当にできる人は習慣的にやれます。

何があればやれるのか、できていればどんな気分か?と自分にも生徒にも未来に向けての質問をします。

3 thoughts on “「質問」が意識を変え・・・人生を変える。”

  1. キヨシです。
    やれる人とやれない人の違いですか。
    自分に問うて歩き出せる人ということですね。
    やれないはやりたくてもできないのも入るので、
    やれないではなく、やらないという言葉が浮かびます。
    どうせなら、やったけど、できない方がいいですね。

  2. なみぞうです。
    自分の中にある「やりたい」を感じられたら
    すっと行動できるようになるのかなぁ。。。
    やりたくてもできない・・・
    これは結構重くのしかかってきます。

  3. できる人は
    何があればできるのかと自らに質問、
    そして、たぶんこれ、と直感で答えを出す。
    それをやって、結果をフィードバックして
    さらに、次に進めていく人、だと思います。
    自立しているひとだと思うのです。
    そんな人にあこがれます。
    (好きなことはそれができるのに、やるべきこと
              になると、なかなか・・・。)

namizo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です