「教育コーチング」普及活動中の超介です。
松山の桜は満開を過ぎ散り始めました。毎日、桜の木の下を通る度に、まだ咲いているな、と見ていましたが、今朝は路上にピンクの花びらが点々と散らばっていました。我慢強く咲いていて、早く見にきてね、催促しているようでしたが、そろそろ限界、今週中に散ってしまいそうです。
ピントを合わせて、日常と異なる世界を探検するのが中学生の頃の楽しみでした。
顕微鏡で淡水プランクトンの観察をする。丸い視野中のぼんやりした像がくっきりして浮かび上がる。
この瞬間に本でしか見たことのない世界が広がります。
暗夜、懐中電灯で星図を照らしファインダーを覗きながら、ターゲットの天体のある場所に望遠鏡を運びます。突然に見える何十万、何百万光年の先にある星雲やら星団。
その他に釣りやら、昆虫採集やら、植物採集やらを楽しみました。
コーチングを習ってからは人間関係にピントを合わせています。
特に子どもとの関係では、ピントの合った瞬間、これは突然にやってきます。今日はちょっと違うな、と思ったらふるまいが変わっていたりします。
子どもの行動が変わるときがあります。それは付き合ってみないとわかりませんでした。色々と試行錯誤してリクエストします。
このピントの合わせ方、一番大切なことは「一緒に居る」ことができるかどうかだと思います。相手に合わせつつ、時々こちらからもリクエストします。
小学低学年の子たちは特にどんどん変化します。脱皮していきます。濃密な時間を生きています。生きていくことは変わること、動くことだと教えてくれているようです。
自分の生活にピントを合わせます。やるべきこと、やりたいことを整理してリストアップ、スケジュールに落とし込んで、時々それを眺めてなすべきこと、やれているかチェックします。
うーむ、ピントの合っていない文章に・・・・。
転石です。
「ピントを合わせる」
素敵な表現ですね。
その昔、私は天文部でした。
天体の対象物に望遠鏡のピントを合わせると
そこに思いも寄らぬ素晴らしい世界が広がっている。
でもそれはバーチャルではなく事実。
そしていつの間にかその宇宙空間にいる自分に気付く。
興味関心だけで夢中で天体観測をしていた頃を思い出しました。
超介さんのおっしゃる「人間関係にピントを合わせる」
という言葉にあっと思いました。
教育コーチングはまさに天体観測。
でも時々は完全にピントをぼやかし、
ぼけーっとするのもいいですけれどね。
キヨシです。
ピントを合わせる。
いろんな時に必要なことですね。
コーチングで言うとペーシングに近いかな?
自分のフォーカスで合わせるのではなく、相手が合わせたい
フォーカスに光をあてる。
こういう感覚なのかな・・・。
なみぞうです。
子供の変化って本当に面白いと思っていました。
だけど、ピントを合わせても、
自分に余裕がなかったり義務感が強いときは、
見え方がちょっと・・・
やっぱり興味関心かなぁ。